実際に独学で一級建築士合格できました! 過去問だけでの独学で、本当に合格できますか?という質問がよくあります。 一級建築士は独学で合格 できますし、 過去問だけ で絶対に 合格 できます!!! 実際、令和2年度の本試験は、独学組の20年分の過去問集から 99点分 出題されました。 合格基準点は88点だったので +11点 上回ることが出来ました。 もちろん各科目の足切り点も、独学組の受験生なら余裕を持ってクリアすることが出来ました。 20年分の過去問 全科目セットが 67, 000円 (税込73, 700円) これだけやればOK!通学も、補強教材も必要ありません。 他の教材と比べてみてください! 「一日でも早く学習を始めたい」 受験生の声におこたえして、 今、R3年度版をご注文いただくと、 R4年度版を無料プレゼント! (R4年度版は1月初旬頃より、 準備ができ次第の発送となります。) 3. 二級建築士試験に独学で合格。学科試験と製図試験の合格体験記です。. 一級建築士試験を独学で受験するメリット まず、とにかく費用が安いこと。 下の比較表を見てもらえば分かりますが、 SやNの資格学校に通うと69万~50万円もかかります。 給料の何か月分でしょう・・・ 少なくとも私には、ポンと出せる金額ではありません。 対して、独学だとG物語や独学組で7万~4万円台です。桁が違います!! 市販の過去問だとなんと、3千円程度で済んでしまいます。 ただ、金額だけで比較するのはナンセンスですね。 それぞれに違ったメリットを見ていきましょう。 まず、一級建築士の過去5年間の合格率は 学科試験が約18%、 製図試験は約40%、 トータルで約12%です。 ちなみに宅建試験の合格率は約15%で、合格率だけ見ると一級建築士と大して変わらないように思えます。 しかし、一級建築士は受験資格が必要で、近年その受験資格が更に厳しくなりました。 すでに専門性の高い受験生たちの中からのこの合格率なので、 一級建築士の試験難易度は難しいと言えます。 また、一級建築士の受験者数は10年前と比べて、約半分(約2. 6万人)にまで減っています。 それでも合格率はほぼ変わらない数値なので、 「合格者の席」が少なくなっていると言えます。 では、どれくらい勉強すれば合格できるのか? 目安としてよく言われているのは、 一級建築士 1500時間 二級建築士 500時間 これは、1月から7月まで勉強した場合だと 一級建築士 一週間当たり 50時間 二級建築士 一週間当たり 17時間 勉強時間が必要ということになります。 一週間で50時間、あなたは確保できますか?

二級建築士試験に独学で合格。学科試験と製図試験の合格体験記です。

3%! なんと驚きの高水準。受験した人の4割が学科を通過しています。 一級建築士試験の場合、合格率はある程度調整されます。30%、40%も合格率が高くならないように、相対的に合格点の水準を上げるのです。 二級建築士はどうやら違うみたいです。点数を取れた人がその分、合格できるような資格になっていると思います。 でないと平成25年の合格率28%に対して、平成28年の合格率43%という開きは生まれませんからね。 勉強すれば受かる。それが二級建築士です。つまり、余裕で合格できる資格。 二級建築士の互角に必要な時間 ここからは一級建築士に必要な時間に対して、二級建築士に必要な時間を計算していきますね。 まず一級建築士に必要な時間は、700時間あれば十分と思います。 次に二級と一級で、科目数は1つ少ない。つまり、 4科目/5科目=0. 8掛け程度の勉強量で済むということ。 次に合格点が低いことも考慮します。一級建築士は72%の正答率が求められます。二級建築士は60%です。 60%/72%=0. 85掛けの勉強量で済むということ。 以上を考慮します。 700時間×0. 8×0.

みたいな勉強法をオススメしている方もいらっしゃいますが、 年々過去問以外からの出題が増えている建築士試験を一発合格したいのなら 参考書は1冊持っておき、 過去問に出題されている問題以外の知識も頭に入れておくべきだと思います。 このスタンダードという参考書は 試験範囲を全て網羅できているとは言い難いですが、 その代わりページ数も多くなく、読みやすいと思います。 この参考書に載っている情報と他の過去問等を組み合わせて勉強すると 確実に合格できる実力はつけることが出来ます。 次に過去問題集です。 私は2冊所有していました。 というのも、 1冊あたり多くて7年分ほどしか過去問が載っておらず、 それより昔の問題も解きたかったので2冊購入したというだけです。 1冊が市販の総合資格学院の「 過去問スーパー7 」です。 もう1冊はフリマアプリで購入したものですが、 平成13~平成23年の過去問が載っている資格学校のテキストです。 10年以上前の過去問を入手するのは難しいので 過去に受験された先輩がいれば過去問を頂くか、私と同様にフリマアプリで買うのがいいと思います。 「過去問題集ってたくさん出版されているけど、どれを選べばいいかわからない・・」 という方は お持ちの法令集と同じ会社が出版している過去問題集を買うことをオススメします。 というのも、法規の解説において「法令集P.

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]