新型コロナウィルスの緊急事態宣言が解除されましたが、まだまだ安心して出歩ける状況ではありません。 おうち時間が余りすぎて、何をして過ごそうか... ?とお悩みの方もいらっしゃるようです💦 そこで、師岡青果からのご提案です! 普段は忙しくて漬物を作る暇なんて!と思われているかもしれませんが、いまは例外。 こんな時だからこそ時間をかけて、じっくりと白瓜の奈良漬をつくってみませんか? ちょっとハードルが高いと思われる方は、筑前もろおかの天然っ娘シリーズの奈良漬を使って、工程④の本漬けでお好みの味に変えてみるところだけやるのもいいかも? べっこう色のカリッコリの奈良漬、オススメです!

ハヤトウリの漬物の作り方を紹介!所要時間や味はさまざま | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし

2018年11月5日 2020年11月28日 WRITER この記事を書いている人 - WRITER - 南町みき子です。 サラリーマン生活を卒業してもう4年たちました。フリーで活動しています。ブログやTwiterもこのサイトが初めてで、ワードプレスから始めました。 試行最後しながら、なんとか継続しています。 スローライフで手作り生活を楽しんでいます。よろしくおねがいします。 一度 奈良漬 を作って見たいと思っていたら、ドライブに行った道の駅で、 酒粕 がちょうどたくさん出ていました。喜んで買って来ました。 母親が、「 今はきゅうりや瓜の時期でもないのに何をつけるの? ハヤトウリの漬物の作り方を紹介!所要時間や味はさまざま | 食・料理 | オリーブオイルをひとまわし. 」とかいうので、調べて何かするわと言いながら購入しました。 確かに今はウリもないけど代わりに「 大根 でしてみようかな?」名古屋の守口漬けとかは、ごぼうもあるしなと思いながらスーパーに行ってみました。 酒粕でつける材料はなにがよいのか 酒粕を買ったので漬物の 勉強をずっとしていたら 奈良漬は、むずかしそうなので とりあえずは、大根やきゅうりから つけてみたいと思います。 最低でも10ヶ月から1年半くらい つけないといけないみたい 何でも熟成するには時間がかかるんだな(*^^*)? 南町みき子 (@minamimatimiki5) November 5, 2018 最近は 動画 でもいろいろと漬物の方法があります。いろいろとみてたら、やはり今は奈良漬の瓜は時期が違うみたいということが判りました。 きゅうりも今頃は、値段は高いけど1年中売っていますので、 きゅうりもいいな と思います。 最初に塩漬けして、酒粕に何回もつけかえして、奈良漬は10ヶ月は最低かかるみたいです 。 他の材料の場合でも2年くらいは、漬けとくみたいです。時間と手間がかかって、あの美味しい味がでるのだと判りました。 ハヤトウリが並んでいた なんとスーパーに行ったら ハヤトウリが並んでいました。 1個80円です。これは確か 漬物用になると思い購入 5キロの食塩も買ってやっと 持って帰りました。 酒粕に合う時期にこういうものが 出てくるんですかねー #ハヤトウリ? 南町みき子 (@minamimatimiki5) November 5, 2018 はやとうり を見つけたときは、嬉しかったですね。近くの産地から直接に農家から仕入れて販売しているコーナーがあるスーパーなので、季節のものがあります。 今頃、出来るとは知りませんでした。 蔓性の植物。多数につけるセイヨウナシ形の果実は中央に大型の種子を1個生じ、発芽まで果肉と種子が分離しない。日本で1917年に鹿児島に渡ってきたため隼人の瓜というので、ハヤトウリと言う名前になった。味は,淡白でくせがない。アメリカ合衆国ルイジアナ州のクレオール料理やラテンアメリカ、カリブ海諸国の料理によく用いられる。漬物、炒めもの、煮物などにして食べることができる。高知県では、「チャーテ」と呼ばれて親しまれている 。 Wikipediaより引用 ハヤトウリを端っこは切って そのあとに半分にきる。 やわらかいです。 種のところを切って取って 塩をいれてまぶしました。 この後、重しをして2日ほど 塩漬けです。 重しの代わりに5キロの塩 が役に立ったわ?

漬物 みそ漬けレシピ・作り方の人気順|簡単料理の楽天レシピ

水洗いした瓜の両端のヘタを切り落とし縦二つ割りにします。 2. 種とわたをスプーンなどでくり抜きます。 3. くぼみに塩をいっぱいに詰め込み、少しだけ こそぎ取ります。 ※塩の量が少ないと水分が抜けきれず、カリカリの仕上がりになりません。 瓜の重量の20%の塩を使ってください。 カリッコリの歯ごたえは塩漬けの塩加減です。 4. 漬物樽に瓜の切り口を上にして並べます。 5. 落とし蓋をして、瓜の重量の2倍くらいの重石をのせます。 6. 充分に水があがってきたら、重石の半分を取り除きます。 1週間ほど漬け込みます。 ◎工程② 陰干し 1. 重石を取り除き、漬かっていた樽の中の塩水で瓜を軽く振り洗いして、引き上げます。 ※水で洗わない 瓜がペチャンコで薄っぺらシワシワになっていてOKです! 2. 乾いた布などでふき、水気をしっかり切ります。 3. ザルなどに並べて風通しのよいところで半日 陰干しします。 ◎工程③ 下漬け(あっさりした味わいの仕上がり) 1. 瓜と同じ重量の酒粕に瓜の40%のザラメをいれて混ぜます。 2. 漬物樽に漬物用のポリエチレン袋を敷きます。 3. 漬物 みそ漬けレシピ・作り方の人気順|簡単料理の楽天レシピ. 漬物樽の底に2cmくらいの厚みでザラメを混ぜた酒粕を入れて、たいらに広げます。 4. 瓜同士が触れ合わないように切り口を下に向けて並べます。 ※塩漬けした時とは逆向きです!塩分が抜けてお酒と糖分に入れかわります。 5. 瓜の上に酒粕を敷きます。 6. 4と5を繰り返し、最後に一番上を酒粕できっちりと蓋をするようにして漬け込みます。 7. 袋の中の空気を抜きながら、酒粕と密着させるように袋の口を絞り、輪ゴムで閉じます。 8. 漬物樽の上に新聞紙をかけて冷暗所で保管します。 発酵がすすんでいくと、だんだん塩気が抜けていきます。 半年を過ぎたころから食べることができます。 ◎工程④ 本漬け(漬け替え) ⇐ やらなくてもOKです 工程③の下漬けでは、あっさりした味わいで少しだけ塩辛いかもしれません。 アルコール濃度が濃くて、べっこう色の風味豊かな味わいに仕上げるには漬物に適した柔らかい酒粕が出回る4月以降に漬け直しをおこなってください。 ※ちょっと邪道ですが、筑前もろおか天然っ娘シリーズの瓜粕漬けを使うと工程①~③を省略できます 1. 瓜についた古い酒粕を手でぬぐって取り除きます。※水で洗わない 2. 瓜と同じ重量の酒粕に瓜の20%のザラメをいれて混ぜます。 3.

さっぱりしてクセのない美味しさです 大正初期に鹿児島に導入されたハヤトウリ(隼人瓜)。 薩摩隼人からこの名前がつきました。 緑色種と白色種があり白色種のほうが、 やわらかくクセがないと言われています。 このハヤトウリ、タネを植えて育てるのではなく、 果実のまま植えるというのが面白いですね。 つる性ですので夏場は緑のカーテンとしても楽しめます。 ■ハヤトウリ 漬物の作り方は? ハヤトウリの代表的な利用法はなんといっても漬物です。 大量に作って保存しておくととても重宝します。 ◎アク抜きの仕方 アク抜きはかならずするようにしましょう。 ハヤトウリを半分に切りタネを取り除きます。 切り口を合わせて両手でぐりぐりと擦りあわせると、 白いクリーム状のアクがでてきます。 それをキレイに洗い流しましょう。 奈良漬け、やはりおいしいです 1.奈良漬け アク抜きの後に2日間塩漬けにして(ハヤトウリの重さの3%程度の塩)、 水気を切り、酒粕、砂糖(ザラメ)、焼酎をブレンドしたものに漬け込みます。 ハヤトウリは白瓜などとは違い、 水分含有量が多いですので水っぽくなりがちです。 奈良漬けは、長期保存にはあまり向きませんので早めに食べましょう。 飽きの来ない味わいです 2.塩漬け ハヤトウリ1kgに対して塩50g程度、焼きみょうばん0. 5g。 焼きみょうばんがない場合は、塩だけでもだいじょうぶです。 アク抜きをしたハヤトウリは洗って水気を切ります。 容器の底に塩を振りハヤトウリを並べます。 その上からまた塩をふります。 このようにして塩とハヤトウリを交互につけ込み、 最後は重石をして冷暗所に置いておきます。 漬け汁が上がってきたら、汁がかぶる状態で保存します。 3.味噌漬け ハヤトウリ1kgに対し、みそ600g、砂糖70g、みりん70g、焼酎25cc。 塩漬けにしたハヤトウリの水気をとり、1~2日間陰干しをします。 その後、みそ、みりん砂糖、焼酎を混ぜ合わせたものを作り、 容器の底に2cmくらいに敷き、その上にハヤトウリをのせます。 さらにみそをのせていきハヤトウリと交互で漬け込んでいきます。 ラップで覆って保存します。 約1ヶ月ほどで食べることができます。 ■ハヤトウリのわかりやすい育て方 ・ハヤトウリの育て方|グリーンカーテンにも最適です ・ハヤトウリの下処理は? ・ハヤトウリの食べ方は?

蒸し暑い日を乗り切るためにも、体力や気力の衰えをカバーするためにも、この夏はどんどん家事を減らそうと思います。 思い込みを断捨離する 義母と二度目の同居をはじめ、約2か月が経ちました。一度失敗していますので、今度は頑張りすぎないようにと、「良い嫁」はやめていたつもりでした。 ですが、またいつのまにかいい格好をしたくなっていたようで、だんだん身体に不調が。 「こうせよああせよ」と言われもしないのに、先回りして動いてしまうのは、私の性分です。 でも若かった頃とは違うのだと、ひしひしと感じています。自分で自分の首をしめるとはまさにこのこと。 ○○しなければ…という思い込みを、いまいちど断捨離して、家事がラクできるようにしてみます。 にほんブログ村テーマ 家事がラクできる家づくりの工夫 家事の断捨離 昨日は朝からちょっと辛かったので、これじゃいかん!と減らせる家事を考えてみました。 ✔介助の回数を減らす ✔包丁を使うのを減らす ✔掃除の回数を減らす ✔洗濯を減らす リウマチの右手の状態が悪い。 残念ながら原因は同居で家事が増えたことだ。 自分で選んだことだし後悔はないけど、痛かったり出来ないことが増えたりってのは困る。 で、何を減らす? 包丁を使うのを減らす。 入浴介助の回数を減らす。 掃除を減らす。 出来るのー?

断捨離したい!【キッチン編】使いやすく家事が楽になる方法 : Rinのシンプルライフ Powered By ライブドアブログ

今日は定休日 お休み=カオス 朝から「うわー」ってなるにぎやかさです 今からこやつらを思いっきり発散させるべく 和歌山の海へいってきます しーゆー! 今日もぼちぼちてきとうに! 私物・愛用品はこちら☟ インスタグラムはこちら☟ フォローして頂けるとめちゃ喜びます☟ ⬇︎⬇︎じつは本を出版しています⬇︎⬇︎ ●初書籍● <ご好評により、9刷重版中! !> ほんとうに必要なものしか持たない暮らし ●2冊目著書● <重版かかりました!ありがとうございます!> 世の中に、こんなに便利なものがあったのか!もの選びで暮らしはぐんとラクになる 楽天 → こちらから 読んだよのしるしに ↓下の画像をぽちっ↓とクリックして頂けると非常に非常に嬉しいですーー! こちらもポチッとしていただくと泣いて喜びます↓ -----------------------------------------------

食器はまだまだかなり減らせると思っていますが、5人家族な上にお友達を招いてお茶をすることもあるので、茶器関係が多いです。 現状まだまだ多いので、皿もコップも次々に出されてしまいますが、出されてもごちゃごちゃに見えないようになるべくシンプルなものを選んでいます。見た目も大事。 箸はひとりひとり決めていたものをやめて共有にしました。 「色々な料理に使える食器」を選んでいますが、長女サザエが「和食は和食器で食べたい」というので、ミニマムにはできなさそうです。器で楽しむことも大事。 ただお客様用はお茶セットくらいで、 食べ物皿はすべて普段遣いのみ です。お客さんが料理食べるって一年に何回?コロナ禍でお茶会さえなくなってしまった…。 シンプルといえばおすすめはコレ! 全部ではないですが、洋食器はイッタラのティーマと無印良品で揃えていってます。 どちらも普段使い用に作られた、 シンプルで少々雑に扱っても丈夫 なところが気に入ってます。 無印は合わせやすい白が基本、イッタラは何より色があざやかで綺麗です。 イッタラの水色の26cm皿は、大きくてほかの小皿の置き場がなくなるという誤算。しかし餃子をズラリと盛るのに大活躍。餃子大好き磯野家!

3つの家事の常識を断捨離して、すっきりラク~になりましょう! | サンキュ!

使うモノだけの棚や引き出しにすると、取り出しやすくて家事も楽になります。 食器の断捨離方法の一つとして、 使いにくい食器 1年以上使っていない食器 欠けている、壊れている食器 これらをまず手放してみたら良いですね。 さて、食器は皆さんどの程度お持ちでしょうか? 【断捨離】どんどん家事を減らす - さよのシンプルライフブログ ~ 片付け・収納・家事 ~. 我が家の食器棚はこちらです。 パントリーの一部にも入っています。 食器は、このように種類が違うモノを重ねると使いにくいです。 重ねて良いのは一緒に使う物ですね。 食器棚のスペースが狭い場合は、 数ではなく種類を減らす とスッキリと使いやすくなりますね。 私は、素敵な食器を見るとつい欲しくなります。 食器棚の「適正量」を決めておけば使いやすさを維持できますね。 そして一度整理しても、定期的に確認する必要があると思います。 断捨離の基準 家事の時短になると思って購入したけれど、実はとても洗いにくかったり重かったり、暫くすると使わなくなってしまったというようなモノはありませんか? キッチン用品は、清潔で使いやすいことが一番です。 洗いやすい&掃除しやすい(清潔保持) 重すぎない(使い勝手が良い) メンテナンスが楽 この3点が特に重要だと思います。 裏を返せば、 洗いにくい&掃除しにくい 使い勝手が悪い 管理しにくい これからのモノは必然的に、使わなくなるので断捨離の候補になると思います。 (手間がかかっても、使っているモノは別です) そして、次の買い替えの時の参考にもなると思います。 モノを厳選して、壊れても慌てて買わずに「なくてもなんとかなるか?」と考えてみるのも良いですね。 どなたかの断捨離の参考になれば嬉しいです。 昼にアップしたYouTubeがびっくりするくらい多くの人に見て頂けました! 数時間で5000回以上です♡ 嬉しいです。 / 【シンプルライフ】50代主婦のルーティン家事 Ver. 1 \ 50代女性が捨てたいモノはこちらです。 ストレス無い収納方法はこちらです。 特に断捨離しにくい物の減らし方はこちらです。 ブログの更新通知が受け取れます♬

←ワカメ 」なんて言いながら3階に上がり 掃除を免れることを許さない磯野家システムです 。 なので 5はバスタオルの地味に大事な役割なのです。 バスタオル改革でまさに一石五鳥!! ちなみに我が家が今使っている水滴をとるスクイージーは見た目と機能性でamazonで買ったものです。オススメの理由は次の5つ。 本体はもちろん壁に収納できる金具がカッコいい! ゴムのところがシリコン製でほどよくしなり、嫌な音もしない ¥1, 680 という程よい値段 ←Amazonでもうちょい安くなってました 金属部分が高級感ある304スチール製←ステンレスみたいにピッカピカ、なめらかで錆びない 幅が25cmあり一度で広く使える もう買って結構経ちますが、水がきれいに拭き取れとても使いやすいですよ。 お買い上げのお礼のメールはなんか日本語ヘンだったけど(´∀`;) スポンサーリンク ②洗濯物を家族に分けさせて洗濯の時短 洗濯って洗うまでが意外と手間なんです。 その 事前準備をなるべく家族にやってもらう ために。 このカゴには大変お世話になっておりますm(_ _)m 本当にとことん探して探して見つけたランドリーバスケット。 この2分別で、 朝までに洗濯〜乾燥までするタオル類や下着 しわになると困るものや別に洗う濃色のもの を分けてます。色物と白物をわけてもいいですね、そのご家庭に合わせて。 しかもこのランドリーバスケットにはメッシュの巾着がついており、それをギュウと縛っておくと、 「もうこのカゴへは入れずに直接洗濯機に放り込んでくださいよ」 の合図。 お風呂に入る時に1.

【断捨離】どんどん家事を減らす - さよのシンプルライフブログ ~ 片付け・収納・家事 ~

こんにちは!非ミニマリスト フネです。 はじめての方はどうぞこちらも → 磯野家の紹介 ↑bloomeeのお花 【コロナ支援+癒しにもなる花の定期購入】bloomee(ブルーミー)なら1000円以下で手軽にはじめられます 相変わらずやることが遅く、「やりたいこと」の優先順位がガッタガタなフネです。 いまいち時間に余裕がない。何が忙しいのかわからないけど、やりたいことが終わらず一日が終わっている。 なので、なんとかじぶん時間を捻出するために、 家事の時短を図り ルーティンを少しでもラクにして やりたいことは削らず 時間を短くし 効率をよくし 家族にも協力をしてもらう のです。 ということで今回は、磯野家の 家事の時短術、ルールを家族に守らせる仕組みや、家事をちょっとラクにするコツ をお話します。 【1】忙しい忙しいで一生終わっていいのか。否! 「忙しそうだね」とずっと言われてるってどうなのよ いつも「ああ忙しい忙しい」といって、 会いたい人にも会えず やりたいことも後回し 毎年「ああもう一年経ってしまったよ…」という年末を迎える という人生を送るのっていかがでしょうか?? 自分のことです。 磯野家の子供たちは自分のことは自分でできるほど大きくなっていきます。 フネの仕事はフルタイムでも毎日でもありません。 なのに相変わらず周りの友達からは「忙しそうだね」と言われる。 それって無駄が多いだけなんでは?

この記事は、2017年11月2日に公開した記事を、写真を入れ替えて新しく書き直したものです。 4本シリーズでお届けします。 以前、皆さんの買いなおさなかったモノを募集したことがあります。 あれば便利だけれど、なくても良かったモノを色々と紹介しました。 それらを参考に、まずはキッチンから「 断捨離できそうなモノリスト」 を書きたいと思います。 キッチン家電の断捨離 皆さんの買いなおさなかったモノの一例です。 炊飯器 電子レンジ トースター ホットプレート 保温ポット コーヒーメーカー 我が家では、赤字のキッチン家電は持っていません。 炊飯器を買い換えなかった方は、案外多かったですね。 電子レンジは毎日のように使っていますし、歳を重ねていくと更に重宝になると思います。 他にはどんなキッチン家電があるでしょうか? 冷蔵庫 ホームベーカリー ジューサー 泡だて器 ミキサー フードプロセッサー ヨーグルトメーカー 餅つき機 精米機 ソーダストリーム 食洗器 私は冷蔵庫がない生活は考えられませんが、昔はなくても生活できていたんですよね。 1930年に、 国産第1号の冷蔵庫 が登場したそうです。 (出典:東芝 - Wikipediaより) 案外、最近のことで驚きます。 当時の値段は720円で庭付き一戸建てが買える超高級品だったようです。 最近は、24時間のコンビニやデリバリーもあるので、住んでいる環境によっては冷蔵庫がなくても何とかなるか? (私は手放せませんが・・・・) また、ライフスタイルによっては、ホームベーカリーは不要だけれど、餅つき機は必要と言う方もいるでしょう。 義母は、パンは焼きませんが、餅つき機は頻繁に使っていました。 必要なモノは人それぞれですね。 気に入って使用しているモノを手放す必要はありません。 最初は欲しくて手に入れたけれど、何かの理由で使わなくなったモノや壊れてしまっているモノは手放すと、キッチンがスッキリとして調理もしやすくなると思います。 キッチン雑貨の断捨離 皆さんのキッチン雑貨で買いなおさなかったモノの一例はこちらです。 テフロンのフライパン 三角コーナー 水切りカゴ 圧力鍋 両手鍋 同じく赤字のモノは私も持っていないモノです。 水切りカゴは持っていませんが、IKEAの簡易的なモノは使っています。 他にはどんなキッチン小物があるでしょうか? 食器 お菓子やパン作りグッズ 調理小物(しゃもじ・ピーラー等) ビニール袋、フリーザーバッグ タッパー コースター ランチョンマット 水筒 弁当箱 空き瓶 包丁 スポンジラック ザル&ボウル 計量カップ 調理ばさみ 保冷剤 ゴム まだまだありそうですね。 あって当たり前と思っていたけれど、無くてもなんとかなるモノはたくさんありそうです。 保冷剤も捨てられなくて、冷凍庫に溢れるほど入っているお宅もあります。 必要な分だけを残して、処分しても良いですね。 タッパーも同じく、両開きの吊戸棚の中が全てタッパーというお宅もありました。 劣化したモノは処分して、普段使うタッパーにプラス2個程度あれば十分かもしれません。 (変色したり等劣化したモノは処分) 引き出しには、粗品でもらったキッチン小物がたくさん入って、使いたいものが出しにくいということはありませんか?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]