生理前の性器の臭いが気になります。 毎月生理前(オリモノの時期)になると性器から生臭い(血とは違う)ような魚介類?のような臭いがします。 普通に生活してても下から臭ってきて、友達にも「 なんか魚みたいな臭いしない?」と言われました。 これでここ最近凄く悩んでいます。 お風呂の時もきちんと洗っているし、普段は臭いません。 これっておかしいですか?何かの病気でしょうか? 何か関わりがあるといけないので一応かいておきます、17歳でsexの経験はありません。 回答よろしくお願いします。凄く真面目な質問なので、誹謗中傷は結構です。よろしくお願いします。 補足 回答ありがとうございます。補足します。 生理中は、魚みたいな臭いというよりは、血の「生臭い」の方が強いです。 細菌性膣炎かなー 魚の腐ったようなにおいがあれば、トリコモナス膣炎や細菌性膣炎の可能性が強いです 帯下の状態どうですか。 色は 黄色や黄緑 灰色ではないですか? 量は多くはないですか? 生理前のおりもので健康チェック!...いいおりもの、悪いおりものって? | Rolmy. トリコモナスは原虫で細菌性は雑菌が原因です トリコモナスは特に悪臭があります 生臭い帯下が特徴ですね トリコモナスは感染症です 性感染もありますが、風呂場やトイレ、タオルでも感染します 細菌性は、雑菌なのでどこからでも進入します どちらもまず、洗いすぎが引き起こします 膣内に居る常在菌(善玉菌)を洗いすぎの人は流してしまい、雑菌やその他に感染させやすくしてしまいます シャワーを股間に当てるだけで実は問題ありなんですよ 膣に指を入れて洗う人がいますが、これはもう論外で、私を膣炎にしてください!と言ってるようなものです とりあえず、婦人科にいって検査することですね 麺棒のような棒で帯下を取ります すぐにわかりますよ 痛くも痒くもないです そして洗浄や薬で治療していきます 4人 がナイス!しています ThanksImg 質問者からのお礼コメント ありがとうございます。まずサイトで調べてみることにします お礼日時: 2013/7/1 2:51 その他の回答(1件) だったら、血の量が多いdあけじゃないですか? 5人 がナイス!しています

  1. 生理前のおりものは身体のナビゲーター!色・におい・量でわかること | ミナカラ | オンライン薬局
  2. おりものの色やにおいが更年期で変化?女性のデリケートな悩み対策‐ILACY(アイラシイ)働く女性の医療メディア
  3. 生理前のおりもので健康チェック!...いいおりもの、悪いおりものって? | Rolmy
  4. おりもののキツい臭い…その原因と簡単な解決方法!実はデリケートゾーンの状態と関係が? | コラム | BIZKI.STORE
  5. 忘年会ゲームで簡単に大人数(全員参加)で盛り上がるおすすめはコレ! | Ami's Diary

生理前のおりものは身体のナビゲーター!色・におい・量でわかること | ミナカラ | オンライン薬局

この記事は1年以上前に書かれたものです。情報が古い可能性があります。 おりものは女性の身体のサイクルに合わせて変化します。 生理前や排卵日、生理後など、おりものは女性の身体の変化を表す大切なサインです。おりものの色・におい・量でわかることを徹底解説します。 おりものは下着を汚す厄介者?・・だけじゃない! おりものとは一体なんでしょうか? 生理前のおりものは身体のナビゲーター!色・におい・量でわかること | ミナカラ | オンライン薬局. 生理とともに始まるおりもの。「初潮を迎える少し前に、卵の白身のようなものが出てきます」と、学校の授業で教わった人もいらっしゃるかもしれません。 しかし、生理の役割は知っていても、おりものが何のためにでるのか意識している方は少ないのではないでしょうか。 おりものは、実は体の状態を教えてくれる経血と同じくらい重要なナビゲーターなのです! おりものを正しく知れば、生理前や排卵日、妊娠のほか、病気を知る手掛かりになります。おりものが果たす役割や、おりものでわかる健康チェックについてみていきましょう。 おりものの役割とは? おりものの正体は、分泌物や粘液です。子宮内膜や子宮頚部、バルトリン腺、汗腺の分泌物や膣壁の古い細胞が混ざり合ってできています。 ※子宮頚部・・子宮下部にある膣とつながった場所 ※バルトリン腺・・膣の入り口左右にある分泌腺 おりものはただ体から排泄されるだけではありません。ちゃんとした役割をもっています。 役割1:雑菌の侵入や増殖を防ぐ自浄作用 女性の性器は肛門や尿道の近くにあるという構造上、大腸菌をはじめとした雑菌が侵入しやすくなっています。 おりものは自分で自分の体をきれいにする自浄作用を持ち、大腸菌や雑菌を洗い流してくれます。 役割2:受精を助ける 受精時に精子がスムーズに卵子と結びつくために手助けをするのも、おりものの役目です。精子が卵子へ辿り着くまで、おりものは精子を包み込んで守ります。 通常おりものは、雑菌の侵入を防ぐためにpH4~5の弱酸性を保っていますが、排卵期には精子が移動しやすい環境を作るために、pH値を下げる作用があります。 ※pH値・・酸性やアルカリ性の度合いを示す数値。0~6が酸性で数字が大きいほど弱酸性になる。 おりものは生理周期によって変化する !

おりものの色やにおいが更年期で変化?女性のデリケートな悩み対策‐Ilacy(アイラシイ)働く女性の医療メディア

2018年5月23日 監修医師 産婦人科医 藤東 淳也 日本産科婦人科学会専門医、婦人科腫瘍専門医、細胞診専門医、がん治療認定医、日本がん治療認定医機構暫定教育医、日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医、日本内視鏡外科学会技術認定医で、現在は藤東クリニック院長... 監修記事一覧へ 生理前になると、自分の臭いがきつく感じることはありませんか?ただでさえ生理前は不快症状に悩まされやすいのに、臭いがきついとさらに気が滅入ってしまいます。それに「何かの病気なの?」と心配になるかもしれませんね。今回は、生理前に臭いがきつくなる原因や対処法についてご説明します。 生理前に臭いがきつくなる原因は?おりもののせいなの? 生理前に臭いがきつくなる原因は、主に以下の3つです。 おりものの影響 生理前は、「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌が増える影響で、おりものが粘っこく、べたっとした状態になります。さらに、生理が近づくにつれて量も増えていきます(※1)。 べたっとした大量のおりものが陰部や下着につくと、なかなか取れず、サラサラとしたおりものが出る生理後~排卵前に比べると、臭いが気になることもあります。 また、生理前はおりものが酸性になるので、酸っぱい臭いがすることもあります。 皮脂量の増加 生理前は、脂の分泌を抑制する「エストロゲン」の分泌量が減少するため、皮脂の量が増えます。大量の皮脂が皮脂腺を塞いでしまうと、臭いがきつくなることがあります。 脇などの臭いがきつくなるのと同じ仕組みです。 雑菌の増殖 女性の陰部には、「アポクリン汗腺」と呼ばれるものがあります。ここから分泌される汗には、脂肪やアンモニアなど、雑菌の餌になりやすい物質が多く含まれているため、女性の陰部は雑菌が繁殖しやすくなっています。 陰部付近が蒸れると、汗がたくさん出て、そのぶん雑菌が繁殖することで、臭いがきつくなってしまうことがあります。 アポクリン汗腺の影響は生理前だけとは限りませんが、生理前は体温が上がって皮脂量も増加する時期なので、特に影響を受けやすいといえます。 生理前の臭いは病気の可能性もある? 生理前は、いくつかの要因が重なって臭いがきつくなりやすい時期です。ただ、生理前の影響で現れる臭いは病気などとは無関係のもので、少し臭いがきつくても治療などは必要ありません。 しかし、鼻を背けたくなるほどの悪臭や生臭い臭いなどがある場合は、下記の病気が隠れている可能性があります(※1)。 淋菌感染症 淋菌感染症は、性行為でうつる病気です。基本的に性行為から数日の間に発症します。 感染すると、悪臭を伴う膿のようなおりものが増えるほか、外陰部のかゆみや不正出血、排尿痛、発熱、下腹部痛などの症状が現れます。主に注射の抗菌薬によって治療が行われます。 腟トリコモナス症 腟トリコモナス症も性感染症のひとつですが、性行為だけでなく、衣類や便器、浴場、検診台などからも感染する可能性がある病気です。 悪臭のある黄色~淡い灰色のおりものが増え、腟のなかが赤くなるのが特徴的な症状です。感染がわかったら、抗菌薬を服用することで治療を行います。 生理前の臭いがきついときの対処法は?

生理前のおりもので健康チェック!...いいおりもの、悪いおりものって? | Rolmy

生理前のおりものから変なにおいがする、色がいつもと違う... そんな経験がある女性は多いと思います。生理前のおりものは、身体の健康状態のバロメーター。身体の不調を教えてくれる大切なサインです。どんな生理前のおりものならいいのか悪いのか、生理前のおりもので健康を管理しましょう! おりものの基礎知識 生理前のおりもの まとめ~生理前のおりもので健康チェック! おりものの基礎知識 そもそもなぜ生理前にはおりものが増えるのでしょうか? まずはおりものについておさらいしてみましょう。 おりものの役割 おりものは子宮内膜や子宮頚管などの分泌液や、古い膣壁の細胞が集まった粘液です。 おりものの役割は、細菌が膣から入るのを防ぎ女性の身体を守ることです。 そして受精の手助けもします。 ベタベタする、下着を汚す、匂いが気になるということで、あまり歓迎されることのないおりものですが、大切な役割があるんですね。 おりものにも周期がある 生理にも一定の周期があるように、おりものにも周期があります。 通常は以下のような周期になります。 卵胞期(生理直後~5. 6日間) 量が少なくサラっとしています。 排卵日にむけて段々量が増えていきます。 排卵期(卵胞期後~2. 3日間) 最が量が多くなるのがこの時期です。 透明でとろみのある卵白のような液体状です。 においはそれほどありません。 黄体期(排卵期~5.

おりもののキツい臭い…その原因と簡単な解決方法!実はデリケートゾーンの状態と関係が? | コラム | Bizki.Store

さまざまな働きを持ち、身体には重要な役割を持つおりものですが、それでもやっぱり何とかしたいのがムレやにおい!

「おりもの」の臭い、一人で悩んでいませんか? 気になっていても、なかなか他人には聞きづらいことですよね… でも大丈夫。おりものに関する悩みは女性なら誰もが経験したことのある問題です。対策もとても簡単なので、参考にしてみてくださいね。 また、場合によってはお医者さんに診てもらったほうがいいこともあります。自分で対処できることと区別をするためにも、普段から自分のおりものについて把握しておくと安心ですよ♪

飲み放題のプランで忘年会をしている場合におすすめのゲームです。 ・輪ゴム ・ストロー ・定規 コップに注がれた飲み物のラインに輪ゴムで印をします。幹事さんは「○㎝飲んでください」と指定して参加者は目隠しをした状態で、ストローで飲み物を飲みます。最後に定規で測り、最も目標に近かった人の勝ちです。 短すぎると判定が難しいので指定する長さは5〜10㎝がおすすめです。行う際はアルコール飲料で行うと一気飲みを誘発してしまうので楽しいお酒の場守るためにもソフトドリンクで行いましょう。 イントロクイズ おなじみの曲のイントロ部分だけでその曲を当てるゲーム。定番ですが忘年会などでは盛り上がります。 幹事さんのスマートフォンから曲を流して行うだけの簡単なゲームで、もっとも多くの曲を当てた人の勝ちです。(スピーカーがあると便利ですが音量には注意しましょう) 参加者の年代に合わせたものや誰もが知っている定番の曲のイントロを流し、参加者に早押しで曲名を当ててもらいます。ポイント制にしたり、年代がバラバラになるようにチーム制にしても盛り上がりますね! Never have I ever 海外で人気のゲームで日本語に訳すと「私は今まで一度も〇〇したことがない」というゲーム。 ルールは順番に自分が経験したことのないことを言っていきます。他の人はそれが自分にも当てはまる場合は指を順番に折っていってそれがゼロになった人から脱落していき、最後まで残った人の勝ちです。ポイントは5〜10の間でやると面白いでしょう。 もちろんそれを言った人も指を折らなければいけないので道連れや共通点を集中攻撃しての駆け引きも面白い です。 忘年会のゲームで盛大に盛り上がろう! 忘年会ゲームで簡単に大人数(全員参加)で盛り上がるおすすめはコレ! | Ami's Diary. いかがでしたか? 今年の忘年会の余興のゲームは見つかりましたか? 毎年のように行う忘年会でのゲームもアイデア次第で色々、今回紹介したゲームはメインのゲームの余興のミニゲームにしても盛り上がるゲームです。 幹事を任された以上は楽しい忘年会を余興のゲームで盛大に盛り上げましょう!

忘年会ゲームで簡単に大人数(全員参加)で盛り上がるおすすめはコレ! | Ami'S Diary

忘年会で、何かゲームをすることに決まったとしても、実際「何をしたら良いの?」と悩んでしまいまう人は多いのではないでしょうか。 この記事では、忘年会で使えるおすすめのゲームを11個紹介していきます。忘年会のゲームを考えている人は、ぜひ参考にしてみてくださいね! 忘年会で盛り上がるおすすめのゲーム 忘年会で盛り上がるのに大切なのは、「みんなで協力して楽しめる」ゲームであること。基本中の基本ではありますが、今一度意識することで、盛り上がるゲームを考えられますよ。 ゲームによっては豪華な景品などがあると、さらに盛り上がるでしょう。ではさっそくシーン別におすすめのゲームをチェックしていきましょう! レクレーション・大人数で楽しめるおすすめのゲーム まずは、忘年会で盛り上がるおすすめの「レクレーション・大人数で楽しめるゲーム」を紹介していきます。 大人数で忘年会を開き、その中でレクレーションも実施するとなると、広めの会場を抑える必要がありますよね。 そこで、広い場所だからこそできるゲームを中心に紹介していきます。 おすすめのゲーム1. たまには運動!しっぽ取り まずおすすめするレクレーションのゲームは「しっぽ取りゲーム」です。 鬼ごっこと同じ要領の、追いかけっこゲーム。鬼ごっこと違うところは、逃げる人にしっぽが生えていて、しっぽを取られたら負けというルールがあるところです。 社会人にもなって、鬼ごっこってやらないですよね。だからこそ、楽しめること間違いなし。お酒を飲む前に「しっぽ取りゲーム」を軽くしたら、良い運動になって、美味しいお酒が飲めるでしょう。 軽く走り回るスペースが必要なので、気の合う友人たちとの忘年会をする場合は、一次会として公園で開催、二次会からおしゃれなお店に行くのもアリではないでしょうか。 社会人になって、なんだか「子どもになりたい」と思うときもありますよね。そんなときに、子どもの頃にしていたような遊びもしてみると、良いリフレッシュになること間違いなしです。 おすすめのゲーム2. 腰回し!フラフープ回し大会 次におすすめのレクリエーションは、みんなでフラフープをどれくらい回していられるかを競う「フラフープ回し大会」です。 フラフープを一番長く回していられた人が勝ち、というシンプルなゲーム。走ったり飛んだりせず、フラフープを回せる空間さえあれば良いので、運動系のレクリエーションの中では、やりやすいゲームと言えます。 1本フラフープを用意して、順番に回しても良いですし、何本か用意して一斉に回しても良いので、忘年会の会場の広さによってやり方を変えるとよいでしょう。 やけに長い間回せる人がいたり、回すときの動きが面白い人がいたりして、見ているだけでも楽しめるレクリエーションです。 広めの会場を貸切で抑えられそうなときは、ぜひ、取り入れてみてくださいね。 おすすめのゲーム3.

もうすぐ年の瀬、12月が近づくといよいよ忘年会シーズンになってきますよね! 特に会社での忘年会を催すところも多いのではないでしょうか? 忘年会はただ参加するだけならいいのですが、自分が幹事になってしまった場合は通常の業務に加え、忘年会の準備となかなか大変なものです。 少しでも楽しい忘年会にしたい! 今までの忘年会はパターンが同じでマンネリがち… なんて人もいることでしょう。 特に、忘年会などの大人数が集まる場所でよく行われるゲームがビンゴ! ですが、このビンゴに飽き飽きしてしまっている人も多く、今年は何か別のことを…なんて頼まれてしまっていたら、そのゲームを考えるだけでも負担になってしまいますよね(;; ) というわけであなたの代わりに私がゲーム案を考えました! 今年の忘年会にビンゴ以外に他のゲームをしたい幹事の方へ送る忘年会ゲーム案をご紹介します! 大人数でも全員参加できるものや、変わり種を考えたので是非ともご活用ください♪ 忘年会のゲームでビンゴ以外のオススメは? 忘年会のゲーム=ビンゴ というくらい、ビンゴって誰でもルールを知っててそこそこ盛り上がる定番のゲームですよね。 でも、毎年毎年ビンゴばかりしていたら飽きてしまうのも事実。 実際に、私ももうビンゴゲームに期待するのはやめてます( ´∀`) どうせ、私には景品当たらないんだ…(笑) というわけで、ビンゴ以外の盛り上がるゲーム案をまずはご紹介しますね! ビンゴ以外のゲーム案:クイズ ビンゴ以外に盛り上がるゲームといえば、これ!クイズ大会です♪ クイズ大会と一口に言ってもクイズの種類は様々で、扱うネタ(問題)もいろいろあります。 例えば、 ・○×クイズ ・イントロクイズ ・年代別クイズ など、クイズは様々な種類があります。 ○×クイズは答えが2択になるので誰でも参加しやすく、回答者を絞っていくのにも有効な手段です。 ○×クイズである程度人数を絞ってから、最後に早押しクイズに切り替えるなどしても盛り上がりますね!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]