認証保育所等の確保を 認可保育園の入園申込みをすませてしまうと、「入れるのか、入れないのか」気になってしかたありませんね。 「母乳が止まりそう!! 」というママもいました。 せっかくの育児休業の残りを大切にして「いっとき保育園のことを忘れてしまいましょう」と言いたいところですが、そうもいかない気持ちわかります。 住んでいるところが認可の激戦地区なら、認可の結果を待たずに、認証保育所等など自治体が助成する認可外保育施設(以下、認証保育所等)に申し込んでおくことが常識になっています。 (1) 自宅や駅からの所要時間 (2) 入園金・保育料・別途料金(保護者への保育料補助がある自治体も多いのでそちらもチェック) (3) 保育時間・受入月齢、アレルギー対応の有無など必要事項 (4) 入園の決定方法(予約のしかた、先着順か、選考基準があるのか) などを調べ、見学に行きます(「保育園の見学で絶対見るべきポイント」 参照)。認可外は、実にいろいろなとろがありますので、見学は必須です。 (4)は実際に行って聞いたほうがてっとり早いし、何か非公式情報が得られる可能性もあります。
  1. 不承諾通知が来た 待機児童になったらすべきこと:日経xwoman

不承諾通知が来た 待機児童になったらすべきこと:日経Xwoman

来年度の入園を目指して保活に取り組み、内定を期待していたのに「不承諾通知」が届き、頭を抱えている方もいるかもしれません。 入園の順番待ちから少しでも早く内定するためには、なぜ保育園に入れなかったのか、入園ルールはどうなっているのかについての理解が不可欠です。 そこで今回は、保育園に入れなかった理由とともに入れないときの対処法について紹介します。 保育園に入れなかったらどうする?

まとめ:マイナスだけじゃない!働き方を見直す貴重なとき 育児によってどうしても働き方に変化が生まれてしまうため、ついマイナス面ばかり目についてしまうことも多いと思います。しかし考え方によっては、今後の働き方を見直すよい機会としてとらえることもできます。 それまでのように働けなくなるからこそ、今後長い目で見て、どのように働きたいのか、どんな仕事をしていきたいのか、自分のキャリアを冷静に考える機会にもなるのではないでしょうか。保活問題は育児の洗礼を受ける第一段階になりますが、その都度やれることを見つけてベストを尽くしていきましょう! 執筆:倉沢 れい (編集者・ライター) 大学卒業後、IT企業や翻訳会社を経て、出産を機にライターとしての活動を開始。子育てや女性の生き方の分野を中心に、ママがよりよく子育てを楽しむための情報をわかりやすくお伝えしています。 ※記事内容の利用・実施に関しては、ご自身の責任のもとご判断ください。 ※掲載している情報は、記事公開時点での商品・法令・税制等に基づいて作成したものであり、将来、商品内容や法令、税制等が変更される可能性があります。また個別の保険商品の内容については各商品の約款等をご確認ください。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]