<概要> 日本の 原子力発電 は、1966年に初の商業用 原子力発電所 が営業運転を始めてから、2003年7月1日現在、運転中の原子炉52基総認可出力4574. 2万kWに達し、建設中3基383. 8万kW、建設準備中8基1031. 5万kW、これらの合計は63基5989. 5万kWで、世界第3位である。 <更新年月> 2004年05月 (本データは原則として更新対象外とします。) <本文> 日本の原子力発電所の設備容量は、2003年7月1日現在、 BWR (沸騰水型 軽水炉 )29基2637. 6万kW、 PWR ( 加圧水型軽水炉 )23基1936. 6万kWで総計52基4574. 2万kWである( 表1 参照)。わが国最初の電気事業用原子力発電所である日本原子力発電(株)東海発電所(GCR1基16. 6万kW)が、1966年以来の営業運転を1997年度末で停止した。また、新型転換炉ふげん( ATR 、16. 5万kW)は、動燃(現日本原子力研究開発機構)改革による新型転換炉研究開発計画変更によって、その役割が終了し、2003年3月に運転終了した。 これら原子力発電所52基による2002年の発電電力量(発電端)は、2940億kWhで、国内総発電電力量の約31. 4%を占めた。 図1 に設備容量および 設備利用率 の推移を示す。 図2 に事故・トラブル等報告件数および1基当たり報告件数(法律対象)の推移を示す。また発電電力量の推移を 図3 に、原子力発電所立地図を 図4 に、原子力発電所の 放射線業務従事者 の被ばく実績を 図5 に示す。 1.設備利用率 2002年度の原子力発電所の平均設備利用率は、BWR29基(総認可出力2637. 6万kW)が61. 9%、PWR23基(同1936. 6万kW)が89. 1%、合計52基の平均設備利用率は前年(80. 5%)比7. 1%減の73. 4%であった。また、52基の平均時間稼動率は前年(80. 9%)比7. 7%減の73. 2%であった。 2.運転・建設状況 現在建設中の原子力発電所は、東北電力の東通原子力1号(BWR、110. 原子力発電所はどうなっているの? | 電気事業連合会. 0万kW)、中部電力の浜岡原子力5号( ABWR 、138. 0万kW)、および北陸電力の志賀原子力2号(ABWR、135. 8万kW)である。なお、建設準備中は日本原子力発電の敦賀原子力3号、4号(いずれもAPWR、153.

原子力発電の必要性 | 日本原子力発電株式会社

6万kW)の2基は、 改良型BWR (ABWR)とよばれるわが国の軽水炉の第3次改良標準化計画の成果を反映した 初号機 である。インターナルポンプ( 内蔵型再循環ポンプ )など新技術が採用され、安全性信頼性を一層高めた設計となっている。 6.今後について 日本初の 商業用原子炉 である東海発電所(GCR、16. 6万kW)は、1998年3月で営業運転を停止し、廃炉措置中である。 また、新型転換炉ふげん(ATR、16.

原子力発電所 | 一般社団法人 日本原子力技術協会

火力発電所の燃料価格の高騰 火力発電所は、燃料である石炭、石油、LNG(液化天然ガス)を燃やして発電を行っています。今後、こうした燃料の価格が高騰した際に、運用コストの観点から再び原子力発電が見直されることになるかもしれません。 2. 再生エネルギーが普及しない 太陽光、風力などの再生エネルギーが普及が遅れ、原子力発電所の落ち込みをカバーできない場合です。日本政府は、再生エネルギーの固定価格買取制度を行っており、再生エネルギーの普及に努めていますが、これがうまくいかなかった場合です。しかし、実際のところは、高い買取価格に魅せられて多くの事業者が太陽光発電に参入しているため、再生エネルギーが普及しないことは考えにくいです。 3. 日本の人口が増加する 人口が増えると、電力を使う人が増えて、電力が足りなくなります(これは、発展途上国の多くで現在起こっている現象です)。しかし、日本の人口統計と将来予測では、日本の人口は2010年前後をピークに、今後は減少の一途をたどる見込みです。日本政府が、強力な子育て支援策を行う見込みはなさそうですし、海外からの移民を積極的に受け入れることもなさそうなので、人口は増えることはないでしょう。よって、原子力発電所の必要性が増すこともないと思われます。 上記の中で、最も可能性がありそうなのは1. 原子力発電所 | 一般社団法人 日本原子力技術協会. 火力発電所の燃料価格の高騰 になります。ちなみに、日本で原子力発電所を増やす大きなきっかけになったのは、1973年の第一次オイルショック、ならび1979年の第二次オイルショックでした。そして、原子力発電が見直されたのも、「第三次オイルショック」とも呼ばれる、2004年から2008年の原油価格の高騰でした。つまり、「第四次石油ショック」が来たら、再び原子力発電が見直される可能性が高いでしょう。その時、もしかすると、日本の原子力発電所が増えるかもしれません。

原子力発電所はどうなっているの? | 電気事業連合会

この記事は会員限定です 商業運転への道を開く 2019年12月20日 2:00 [有料会員限定] 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 1963年10月26日、茨城県東海村の日本原子力研究所(現・日本原子力研究開発機構)の動力試験炉「JPDR」で日本初の原子力発電が行われた。JPDRは米ゼネラル・エレクトリック(GE)製の沸騰水型原子炉で電気出力は1万2500キロワット。原子力発電所の建設や運転、保守の経験を得ることなどを目的とした。10月26日は「原子力の日」となった。 66年には東海村で、日本原子力発電の東海発電所が日本初の商... この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。 残り229文字 すべての記事が読み放題 有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら

ホーム > 発電所情報

もしここで「未成工事支出金」を計上し忘れてしまった場合、どのような弊害があるでしょうか?

建設業特有の勘定科目~未成工事支出金

通常の会計についてはなんとなくわかるものの、建設業会計となるといまいちわからないという方もいるでしょう。あまり聞かない勘定なども使用しますし、慣れないといまいちよくわからないかもしれません。こちらでは、建設業会計についてや未成工事支出金の意味や会計処理の仕方、注意点などを説明していきます。 建設業会計って特殊なの? 製造する過程でそんなに長期的にかからないものも多い中、建設業でもすべてが完了するまでに結構な時間がかかります。 工事を着手してからさまざまな過程を経て完成となるため、数日すれば完了ということはなく、何ヶ月、何年とかかってしまうケースがほとんどです。 ほかの業種と比べると違う点も多いため、売上を計上する時期や処理方法などもほかの業種とやり方も違い変わってきます。 建設会計ってどんなもの?

完成工事高の計算・計上方法|完成工事高と類似勘定科目との関係5つも紹介 | 法人のお客様向けサイト【株式会社 夢真】

今回は、建設業の特徴的な勘定科目、「未成工事受入金」「未成工事支出金」について見ていきましょう。※本連載は、株式会社アイユートの代表取締役で、中小建設業専門の財務・原価コンサルタント、経済産業省後援ドリームゲート・アドバイザーも務める服部正雄氏の著書、『小さな建設業の脱!
18 土地の価額は、資産価値の実態を反映していますか? 19 販管費のうちの人件費。ポイントになるのは「役員報酬」です 20 貸付金に回収のあてのないものが隠れていませんか ? 21 貸付金のうち、中小企業で最も多いのは社長への役員貸付金 22 開業費などの繰延資産の考え方。繰延費用と考える方がわかりやすい 。 23 売掛金の回収サイトのチェックポイント。介護事業の回転月数は約2. 5月 。 24 売掛金の期末残高について注意したい3つのポイント 25 在庫の過大計上は資産が増えるわけですから「利益」が増えます 。 26 高額な仮払金・立替金などは決算書に計上してはいけません 27 債務の計上はもれてしまいます。計上もれを防ぐための方法 28 運転資金を算出するための計算ポイントと必要運転資金 29 中小企業の借入限度額は?借入金の妥当額の考え方 ? 30 自社でやる借入金の3つのチェックポイント 31 仮受金のなかに借入金はありませんか ? 完成工事高の計算・計上方法|完成工事高と類似勘定科目との関係5つも紹介 | 法人のお客様向けサイト【株式会社 夢真】. 32 創業者の9割は決算書を見ていない。はじめての決算書6つのチェックポイント 33 「利益」と「借入限度額」の目安 34 つぶれない会社を決算書からチェックする3つのポイント 35 社長からの借入金はメリットになるときがあります 36 実態バランスシートで経営を把握します 37 月次試算表のチェック方法① 現預金の残高からチェックします 38 月次試算表のチェック方法② 次に利益剰余金と売掛金 39 月次試算表のチェック方法③ 棚卸資産と貸付金 40 月次試算表のチェック方法④ 負債科目の買掛金と未払金 41 月次試算表のチェック方法⑤ キャッシュフローをつかむ 42 月次試算表のチェック方法⑥ 損益計算書のチェックポイント 43 月次試算表のチェック方法⑥ 損益計算書「売上」のチェックポイント 44 借入金の返済額のうち元金は、損益計算書に計上されません ! 45 短期継続融資による経常運転資金の調達 46 金融検査マニュアル別冊の「事例20」短期継続融資 47 短期継続融資が何ら問題ない事例 48 事業の変化を見るには、数字を見る以外にありません。年計表を活用します 49 販売費および一般管理費(販管費)の特徴と考え方 50 月次の貸借対照表の数字により経営の問題を発見する方法 51 会社の売上は「率」よりも「金額」が重要になります 52 粗利(あらり)とは売上総利益のことです 53 粗利率とは何ですか ?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]