質問日時: 2005/05/26 13:26 回答数: 6 件 消防法では消防設備士が点検及び工事を行うこととなっているが私の管理しているビルでは感知器の誤発報などが起こった場合に感知器を取り外しホコリ等を掃除しているのですが法的解釈としては無資格者(消防設備士4類)がこのような作業に従事しても良いのかどうかが気になり質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。 No. 6 ベストアンサー 回答者: debu1gou 回答日時: 2005/06/01 19:05 すみません 補足します 機器のホコリの掃除は付いたままですと軽微な作業だそうです 外して掃除ですと点検と見なされるようです。 (すみません消防官に聞きました ちょうど消検だったモノですから) 3 件 この回答へのお礼 ご回答ありがとうございます。 やはり法律では決まってないのですかね。 >消防官に聞きました 消防官がおっしゃるのなら確かですね。 ありがとうございました。 お礼日時:2005/07/10 08:53 No. 汚部屋の壁紙剥がし、天井ヤニ落とし、キッチンパネル解体 | 20代会社員からの身銭を切った投資ブログ. 5 回答日時: 2005/06/01 16:57 すみません 詳しく調べられなくて・・・ 色々と調べさせて頂きました質問者様の見られたのは 消防設備士でなければ行ってはいけない工事又は整備の第36条の2でしょうか 確かに軽微な整備であればいいと書いてあります。 この場合そのことにより警報又は信号が発してしまう物は軽微とは言わないそうです。どうしても誤動作が多い場合は消防署長の特例を適用して頂き熱感知機に変更するという方法も有るそうです。ただすべてが適用されるとは言えませんが むろん変更する場合は有資格者でなければいけません 今回の件 私自身もたいへん勉強になりました。 0 No. 4 mak0chan 回答日時: 2005/06/01 08:08 >誤報が出なくなったからいいでしょ。 」で納得しないオーナーが居るわけ… と言うことなら、関連法規を盾にとって何も触らない方がよいでしょう。 発報したらその都度避難態勢を取り、誤報と分かれば解除する、同時に点検業者に連絡を取るのが、少なくとも法規面からの問題が残らない唯一の方法です。 消防法は、設備員でなく建物の所有者に、管理監督責任を与えています。 発報が 100パーセント誤報でないと言い切れるわけではない限り、発報を阻止する行為は問題が残るとも言わざるを得ません。 先の回答は、質問者さんが管理責任を所有していると想像して書きましたが、そうでないのなら、オーナー言われるとおりにしておくのが、無難かと思います。 まぁオーナーの言うことはころころ変わるわけで・・・ お礼日時:2005/07/10 08:49 No.

  1. 汚部屋の壁紙剥がし、天井ヤニ落とし、キッチンパネル解体 | 20代会社員からの身銭を切った投資ブログ
  2. 火災警報器を簡単に自分で取り付ける方法!万が一に備えて、自宅の各部屋に必ず設置しましょう。 - 宮城の家づくり情報局
  3. 給水管が劣化して水漏れなんてこともある! お宅の配管、交換できますか? [長期優良住宅] All About

汚部屋の壁紙剥がし、天井ヤニ落とし、キッチンパネル解体 | 20代会社員からの身銭を切った投資ブログ

2021. 08. 06 スタッフブログ 特定建築物調査 今年度は共同住宅の調査時期で最近よく調査に行くことが多くなりました。 調査個所は敷地、地盤、建物の外部、内部、屋上、避難施設などの、 劣 … [続きを見る] 2021. 07. 31 ベルが鳴ってしまいました。自動火災報知設備の故障 先日、共同住宅で非常ベルが鳴ってしまったと連絡がありました。 しかしながら原因は不明との事です。 後日調査に伺いました。 … [続きを見る] 2021. 26 自動火災報知設備工事(与野市) こんばんは。 スタッフGです。 先日、与野市のテナント工事に行ってきました。 自動火災報知設備の感知器移設、増設工事です。 感知器の設置 … [続きを見る] 2021. 17 自動火災報知設備 煙感知器 増設工事 こんにちは。 スタッフSです。 消防点検で入らせてもらったテナント内の感知器増設工事です。 感知器設置工事前 感知器設置工事中 設置後検 … [続きを見る] 2021. 10 自動火災報知設備バッテリー交換 皆様、こんばんは。 先日、自動火災報知設備のバッテリー交換作業を行ってきました。 消防設備点検時に、試験を実施した際バッテリー不良だった … [続きを見る] 2021. 03 非常ベルが鳴っている…?! ~集合住宅編~(自動火災報知設備) 皆さん、こんにちは。 最近は雨の日が続いて、なんだか気分が晴れないですよね(:_;) さて最近、「この間、非常ベルが鳴った … [続きを見る] 2021. 06. 26 消防設備のモデルチェンジ 皆様、こんにちは。 今年ももう半分が終わってしまいました。 時間が経つのが、あっという間すぎてこわいです。 今回のブログで … [続きを見る] 2021. 19 ★非常警報設備改修工事★ 皆さん、こんにちはっ 6月に入ってからジメジメして嫌な天気が続いてますね(;´Д`) 気温も高くなりマスクもしているので熱中症になりやす … [続きを見る] 2021. 10 避難ハッチ用はしご交換 皆様、こんにちは!! 今回、避難はしご点検時に不具合が見つかったので、避難ハッチ用はしごを交換する事になりました。 &nb … [続きを見る] 2021. 火災警報器を簡単に自分で取り付ける方法!万が一に備えて、自宅の各部屋に必ず設置しましょう。 - 宮城の家づくり情報局. 05 廊下についている赤いランプの正体は!!非常ベル?非常警報器具? どうも!! どうもどうもどうも!! スタッフTです!!

火災警報器を簡単に自分で取り付ける方法!万が一に備えて、自宅の各部屋に必ず設置しましょう。 - 宮城の家づくり情報局

それはさておき、仕上げにかかりましょう。 紐は、すっぽ抜け防止用のクリップがついてスリットに挟まっているだけ。 あとは紐を持ち上げて… 引っ張ったら…ハイ!抜けました。カンタンですね。 引っ張ったときに間違ってスイッチが入ってしまうことがあるので、皆が寝静まった夜中には作業をしないほうがいいでしょう。警報器らしく、それなりに大音量なので。 紐が外れたら、今度は逆の手順でまた天井のホルダーにはめ込むだけ。本体交換も同じ手順です。意外とカンタン。 火災警報器自体の存在や点検、製品寿命などを気にかけつつ、「あの紐」は個人のお好みや日ごろの点検方法をふまえて外すことも検討しましょう。天井がかなりすっきりしますよ。

とみます( @20tomimasu)です。 汚部屋の原状回復を。 前回、不用品を業者に回収してもらうことで、物は無くなった。 今回は、壁紙剥がしの残りと、天井のヤニ落としを。 100均で買った洗浄液を比較。最も落ちる洗浄液は… とみます この内容は「 原状回復DIY 」についてです。 壁紙剥がし ↑押入れの中は、壁紙が施工されており。 黄ばんでいたので、すべて撤去していく。 ↑分かりづらいが、壁紙を撤去した後。 ↑キッチン部屋も。 ここは冷蔵庫があったところ。 ↑キッチンの上なども。 天井は、ジプトーン板だね。(塗装予定。) ↑玄関の両側も、壁紙が。 ↑壁紙を剥がしていくと、部屋内が散らかる。w 一気に剥がした後、まとめて掃除するのが、ラク。 ↑剥いだ後。 ↑玄関側も。 黄ばみが減って、汚部屋感が減ってきた? 新しい壁紙を貼っていけば、かなりキレイな部屋になるだろう。 天井のヤニ落とし/100均の洗浄液を比較 ↑100均にて、購入。 左が、アルカリ電解水 右が、セスキ どっちの方が効くのか、分からなかったので、テスト↓ ↑左側が、アルカリ電解水。 こっちの方が、白くなることが分かる。 というか、タバコのヤニで天井が茶色になっていたんよね。 火災報知器を外した後、白い円が出てきて、驚き。 元は、白色だったのか… ↑油汚れ用キッチンクリーナー。 ヤニとは、タールという一種の油なので、これが効くかなと? 同じく100均だ。 ↑プシュっと、吹きかけていく。 ぬお、めちゃ取れるやんけ。 黒い液が天井から、降ってくる。w ↑雑巾で拭くと。 おー、白い。 結論、 油汚れ用キッチンクリーナー の圧勝。 ↑とりあえず、洗浄液が無くなるまで。 大分、天井が白くなったが、疎ら模様になっており、1回の洗浄だけでは、落ちないみたい…。 2回洗浄するか? キッチンパネル解体 ↑水道管のチェック。 あ、やはり、水道しか来ていない。 お湯が出ないキッチンは嫌だなぁ。 ↑IHクッキングヒーター用に、白いキッチンパネルが敷設しており。 ビルトインタイプのIHヒーターを取り付ければいいので、このパネルは撤去していく。 ↑バールで、パリン。w てこの原理で、剝ぎ取っていく。 ↑撤去完成。 キッチンは入り口にあるので、早くキレイになるとモチベが上がるのだが。 汚作業は続くぜ。 おわりに 以上「汚部屋の壁紙剥がし、天井ヤニ落とし、キッチンパネル解体」でした。 死亡の報告を受けてから、ちょうど1週間が経過し。 まだまだ部屋は汚く、内見できる状態には、もう少し時間がかかりそう。 少しずつ、原状回復を進めていければ。 今日も最後までありがとうございました。

家庭内で起きる水漏れ、その原因の多くは、「つまり」「老朽化による腐食」「部品の劣化」「継ぎ目の緩み」「地震による配管の破損」です。 一度水漏れが起こってしまうと、湿気で床板や家財が傷んだり、水道料金が急に上がるなど、大きな被害が出ることもあります。 このページでは、意外に多い配管の水漏れトラブル、その原因と対処法についてご説明します。 水道料金が 急に増えたら要注意! 水道料金が急に高くなったとき、水道局から「異常水量のお知らせ」などの通知が届くことがあります。もしかしたら、見えない場所で水漏れしている可能性があります。 少しの水漏れでも、長く続けば水道料金がかさんでしまうので、要注意! 早めの点検をオススメします。 水漏れの応急対処法はこちら 水漏れの調査・診断はこちら 配管の水漏れチェック 水漏れは、キッチン、トイレなど水回り設備の目で見える場所だけで起こっているとは限りません。床下や壁の中など目に見えない場所や、屋外(地中)で水漏れしていることもあります。また、サビ水が出てくる場合、配管が錆びてもろくなってきている証拠です。 次のような症状がある時は、配管の水漏れが起きている可能性があります。 こんな症状は ありませんか?

給水管が劣化して水漏れなんてこともある! お宅の配管、交換できますか? [長期優良住宅] All About

0MPa以下の記述が削除されました。ステ協としては継手を含めた配管システムとして捉え、推奨最高使用圧力を2. 0MPa以下を目安に、温度の上限は150℃としております。 14 塩素イオンと遊離残留塩素の違いについて 水に含まれる塩素イオンは単純に塩分です。遊離残留塩素は浄水場で殺菌処理するために原水に投入するもので、ガス状で存在するために曝気したり加熱すると分解します。 ステ協広報WG 15 ねじ込み作業におけるシール材について ステンレスのねじ込み作業を行う際のシール材は、液状シール材と、シールテープの2種類に大別されます。このうち、液状シール材はステンレス配管専用品とし、用途別に①水道配管用②給湯配管用③一般配管用④蒸気配管用、と種類があります。用途にあったものを使用してください。又、シールテープはJIS表示品(JIS K 6885)を使用してください。 正しいねじ込み配管の手引き 16 ステンレス鋼のリサイクル性について ステンレスは何度でもリユースが可能で、スクラップ価格が高価であること、リサイクルルートが全国ネットで確立されていることから、現在では、端材、廃材の80%以上が回収され、ステンレス製品の原料の60%がリサイクルスクラップとなっています。 ステ協配管ガイド

1 銀鱗 回答日時: 2015/11/09 15:11 1.Yes. 2.手間の掛かる状態でなければ4~5万円程度であるが、状態によっては10万円を超えることはざらにある。 3.水道メータの入り口側から漏水していた場合、水道メータは回らない。 自宅内の水道をすべて止めた状態でも水道メータが回ると言うことなので、 水道メータの出口側で漏水していると考えられる。 あと、確認としては水道メータの出口側に「止水栓」があるので、これを閉めてみよう。 それで水道メータが止まれば確実に宅内での漏水と考えられる。 基礎土壌が流れ出たり、支柱が腐ったりして取り返しの付かない状態になる前に 処置を行うようにしよう。 >>基礎土壌が流れ出たり、支柱が腐ったりして取り返しの付かない状態 ちょっと怖いですね・・・早めに対処いたします。 お礼日時:2015/11/10 15:30 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて! gooで質問しましょう! このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]