太鼓判 10+ おいしい! ほんのりピンク色がかわいらしいさくらもちです。ツブツブの食感が関西風なのです☆ 材料 ( 12 個分 ) もち米は3時間ほど水に浸しておく。 食紅は分量外の水小さじ1で溶いておく。 練りあんは12等分しておく。 桜の葉は水にさらして塩抜きをしておく。 1 もち米をザルに上げて、溶いた食紅を入れた分量外の水に5分ほど浸し、ザルに上げて水気をきる。 2 耐熱皿に(1)を入れて、手でもち米を少し潰す。水280mlを入れてラップをかけ、電子レンジで10分加熱後、一度取り出して軽くかき混ぜ、さらに電子レンジで5分加熱する。取り出して10分ほど蒸らす。 3 (2)に砂糖、塩を加えて混ぜ合わせ、そのまま放置して粗熱を取っておく。粗熱が取れたら12等分し、練りあんを芯にして包みこむ。 4 軽く水気をきった桜の葉で(3)を包んでできあがり。 レシピ制作 フードコーディネーター 企業で働きながら料理の道を目指す。「自分も周りもHAPPYにする」レシピの数々は、多忙な働く女性を中心に支持を得る。 MAKO(田中 雅子)制作レシピ一覧 みんなのおいしい!コメント

  1. おうちで簡単 関西風桜餅 作り方・レシピ | クラシル
  2. 桜餅の作り方もち米を使って作る方法を分かりやすく解説 | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ
  3. 桜餅の作り方 - 使えるレシピ - YouTube
  4. 4つの材料を混ぜて焼くだけ。「関東風桜餅」レシピ [和菓子] All About

おうちで簡単 関西風桜餅 作り方・レシピ | クラシル

2019/1/24 季節の話題 春が近づくと、お店でよく見かけるのが可愛らしい桜餅です。 ひな祭りでもよく食べられていますよね。 ピンク色の見た目が とてもキュートな桜餅ですが、実はもち米を使って自分でも 簡単に作れてしまうのです! 今回はその気になるレシピや 桜餅の歴史について詳しく紹介していきますね! そもそも「もち米」と「うるち米」の違いは? 通常のご飯として食卓に並ぶご飯は「うるち米」を使用しています。 それに対して「もち米」は文字通りお餅やお赤飯を炊く時に 使用されるお米です。 見た目にも、うるち米は半透明なのに対して もち米は白色なので、見間違える事はありませんが、 大きな違いと言えばでんぷんの量です。 ねばねばの素であるでんぷんの 一種「アミロペクチン」のみで構成されているもち米は、 よりお餅向きであり、 さらに冷めても硬くなりにくいという 特徴があるのです。 一応、うるち米にもこのアミロペクチンは 少し含まれているので、 例えば自動の餅つき機に普通のご飯を 入れても見た目はお餅のようなものが出来上がります。 ただしやはりもち米のお餅のようには伸びないし、 冷めると硬くなるので、 ご自宅で桜餅を作る場合には必ずもち米を 使用してくださいね。 桜餅の作り方でもち米を使って作る方法は? 「和菓子屋さんで売っている桜餅を自分で?」「難しいでしょ?」 と思うかも知れませんが、 桜餅は材料も少なく済みますし、 あんこや桜の葉は市販の物を使えば意外と簡単に作ることが できますよ。 ここでは一般的なもち米使用の桜餅の作り方をご紹介します! 桜餅 の 作り方 もちらか. 【基本のもち米桜餅(10個分)】 ―材料― ・もち米:2合 ・食紅:極少量 ・桜の葉の塩漬け:10枚 ・こしあん:200g ―作り方― 1. もち米を研いで多めの水に一晩浸す 2. 翌日に1の水を捨て、2合分の食紅を加えてよく混ぜてから 炊飯器で炊く 3. もち米が炊き上がったら熱いうちに、しゃもじやすりこ木で よくつぶし、少し冷ます 4. 桜の葉の塩漬けを20分くらい水に浸し、キッチンペーパーで 水けを拭き取っておく 5. 桜餅1個分の大きさのあんこを10個つくる 6.

桜餅の作り方もち米を使って作る方法を分かりやすく解説 | 季節を楽しむ暮らしの知恵まとめ

8 しゃもじでご飯を16等分する。 ※まず十字に線を入れ、次に「米」字になるように線を入れ8等分にし、最後にそれを半分にする。 9 分けたご飯を丸めてつぶし、平たい円形にする。端の方を薄めにした方があんこを包むときに楽です。 ※炊きたては熱いのでご飯が少し冷めてから行った方が作業がしやすいかと思います。 10 ご飯の上にあんをのせ、包みこんで形を整える。 ※多少、失敗しても葉っぱで隠れちゃうので大丈夫♪ 11 【9、10は・・・】 *ラップや食品用ビニール手袋を使うとご飯が手につかず作業しやすいです。素手で丸める場合は水で手を軽く湿らせて!! おうちで簡単 関西風桜餅 作り方・レシピ | クラシル. 12 桜の葉を巻いたら完成!! ※桜の葉は葉脈のある方(裏側)を見えるようにして巻きます。写真は葉脈が見やすいように上下逆に置いたものです。 13 【食紅について】 ※入れ過ぎると凄い色になるので気をつけて下さい!! ※加熱すると変色してしまうものもあるらしいので、もしきれいな色にならなかった場合は炊飯後に混ぜてみて下さい。 きっかけ 桜餅が作ってみたかったので、色々なレシピを見て作り方を勉強し、一般的な作り方の情報をまとめてみました。 おいしくなるコツ *もち米の浸水時間について:蒸す場合は長時間の浸水が必要なようですが、炊飯器で炊く場合は30分~1時間程度で良いようです。浸水はしなくて良いという意見もありました。 *あんこの量はお好みで。私は1つにつき20gで作ってみました。 レシピID:1310000842 公開日:2011/03/04 印刷する 関連商品 あなたにイチオシの商品 関連情報 カテゴリ その他の和菓子 お花見・春の行楽 その他イベント その他の炊飯器で作る料理 お餅 料理名 桜餅、桜もち、さくら餅、さくらもち、和菓子 poohxpooh 美味しい物に目がない道産子です。 以前はなるべく野菜を多く取るように心がけていたのですが、体調を崩したことをきっかけに、消化の悪い炭水化物や食物繊維は控え、肉・卵・チーズなどタンパク質をしっかり取る食事に移行しました。バターやラードなど良質な脂も積極的に取り入れています! レシピ数は少ないですが良かったらつくったよレポートお願いします(^v^)/ 最近スタンプした人 スタンプした人はまだいません。 レポートを送る 件 つくったよレポート(5件) くまはるみん 2021/03/31 06:57 ほぉみぃ?

桜餅の作り方 - 使えるレシピ - Youtube

作った桜餅は関東風・関西風ともに1~2日程度で食べきりましょう。ただし、冷凍すれば約1ヵ月保存できます。余った場合は早めに冷凍保存しましょう。 一つひとつぴったりとラップに包み、冷凍用保存袋に入れて冷凍庫へ。冷凍で約1ヵ月保存可能。 解凍方法 冷蔵庫に移し、関西風は約3時間半、関東風は約2時間で解凍できます。 PROFILE プロフィール 吉田瑞子 料理研究家・フードコーディネーター おもちゃメーカーから料理研究家に転身し、オリジナリティ溢れる美味しいレシピを開発。『冷凍保存の教科書ビギナーズ』『1日がんばって1カ月ラクする 手作り冷凍食品の365日』『速攻おいしい! 朝ラク弁当BEST300』など著書多数。 ※掲載情報は公開日時点のものです。本記事で紹介している商品は、予告なく変更・販売終了となる場合がございます。

4つの材料を混ぜて焼くだけ。「関東風桜餅」レシピ [和菓子] All About

炊飯器を使って、もち米で作る簡単な桜餅です。もち米をほんのりピンクに色付けすると華やかな仕上がりに。私の住む地域では道明寺粉ではなく、もち米で作る桜餅の方が多く馴染み深いです。簡単だけどすごく美味しいんですよ〜!ひな祭りやお祝い事、お花見、日々のおやつにぜひどうぞ♪ 材料 6個分 もち米 1合 砂糖 大さじ2 水 炊飯器の1合のメモリまで あんこ 30g×6個分(180g) 桜の葉の塩漬け 6枚 食紅 少々

桜餅の葉っぱである桜の葉の塩漬けには、ほとんど栄養は含まれていない。1枚程度ではカロリーもほとんどなく、糖質やたんぱく質もないに等しいといえるだろう。 桜の葉っぱには毒があるから食べるのは危険? 桜の葉にはクマリンという芳香成分が含まれている。クマリンには血液凝固を抑える効果もあるため、医薬品に活用されている。しかし、クマリンを過剰摂取すると肝臓に悪影響を与えるおそれもあるため、桜の葉を食べるのは少量にしておこう(※2)。 3. 桜餅に葉っぱを巻く理由とは 桜餅の葉っぱは、そもそもなぜ巻く必要があるのだろうか。桜餅の葉っぱを巻くのには3つの理由がある。 理由1:餅の乾燥を防ぐ まず1つ目は、餅の乾燥を防ぐため。餅は乾燥してしまうと固くなってしまう。固くなるのを防ぐため、葉っぱを巻いて餅の露出を少なくしているのだ。 理由2:香り付け 2つ目は、香り付けのため。桜の葉っぱを塩漬けすると、前項で少し触れたクマリンという香りの成分が出る。また、それに伴い抗菌作用も生まれ一石二鳥というわけだ(※3)。葉っぱを巻いて餅にほのかに香りが移ることで、より春らしいお菓子となる。 理由3:塩味を付けるため 最後である3つ目は、塩味を付けるため。塩漬けした桜の葉っぱを巻くことで香り同様、ほんのり塩気が移る。塩気は、餡や餅の甘みを引き立ててくれる重要な役割があるのだ。 以上3つの理由から、桜餅は葉っぱなしでは成り立たないことが分かった。 そもそもは偶然の産物 桜餅に桜の葉を巻いているのは、じつは偶然の産物なのである。桜餅が生まれたとされる1717年に向島にある長命寺の門番が、名物の桜の葉の処分に困って塩漬けにしたのがはじまりだったのだ。拾った桜の葉を上手く活用しようと考えた門番がいたからこそ、いまの美味しい桜餅が存在する。 4.

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]