おはよーございます。 チェリーです。🍒 最近やや更新頻度が落ちておりますが あしからずご了承くださいませ。笑 さて、今日は、メダカの針子のサイズ分けをしなかった場合に、どれだけ生存率が減るのかを試してみました。 いや、試したくて試したわけではなく、 結果的にそうなってしまった。 とゆー言い方のほうが正しいです。 いや、生き物をなんだと思ってるんだ。 とか言わないでくださいね。。。 💦 メダカの針子の成長とゆーのは、本当に難しいもので、ポツリポツリいなくなり、体の弱いものから減って行くのが現実です。 そんな針子の生存率をあげる有効な手段 ①成長度合いでサイズ分け ②稚魚用のえさを与える ③水流を作らない ④急激な水質の変化をあたえない ⑤ボウフラなどの外敵を避ける この①をしなかった場合、どのような影響があるのかを調べてみました。 すばり 水槽の中のフロート内の針子組(生後1週間)を 水槽の中のそれ以外(1ヵ月)と混ぜてみました。 まずは。一ヵ月組 56匹 生後1週間組 115匹 この時既に、そこの方で餓死してるのが、 数匹おりました。。。 おいおい、水槽に、 171匹 もいたのかよー。 と思い切って 合体!! そして、1週間後に数えなおしてみました。 75匹!! なんと。半分も減った。。 生存率、43. 8% いや、56/75 は一か月組だとして、それは生き延びてると仮定するならば。 もう19匹しか生き延びてない 1週間組の生存率が16. めだかと同居できるエビは? -ヌマエビを貰う予定なのですが、家にはめだかの- | OKWAVE. 5%? と、する方が適切なのかもしれない。 混ぜない方がいいですね。 すみません。わかってましたが、、 ここまで、減るのは予想外でした。 やっぱり、食べられてるんでしょうね。。。 その分、大きいやつの成長がはやいのかもしれませんが。。 あと、水槽の深さもあったのかもしれません。 針子には水深がありすぎたのか。。 そんなこんなで、 屋外のビオトープです。 親メダカ12匹は今日も絶好調 毎日20個以上のペースで卵が産まれています。 こちらにも。針子さんたちが、300匹以上はいると思われます。ただサイズがだいぶ、ミックスされてます。 同じタイミングで産まれた稚魚も、確実にサイズがバラバラになり、分ける必要がでてきます。 じゃないと、 先ほどの実験結果のようになり兼ねない。 とゆーことで、屋内水槽の実験結果を受け、 こーゆーものを用意しました。 卵→稚魚用容器 深さも10cm未満と最適です。 で、成長するにつれて。 こう分ける。 と、考えてはみたものの、 そんなにうまく、 分けれるわけねーだろっ!!

【メダカ水槽日記4】いよいよメダカと水草を購入!水合わせをして水槽へ。 | イロトリドリ

タニシはメダカを食べる? ▼もちろん元気なメダカをタニシが食べることなんて無理ですよね(^^♪ クリックして▶メダカの販売ページを見てみる タニシはメダカを食べる?という聞かれ方をするともちろんメダカを食べます!という答えになりますが、それは ほとんど泳げないほど、 瀕死のメダカか、すでに死んでいるメダカの死骸 です。 タニシは水槽の底床の上や壁面をうろうろしてますが、当然、泳いでいる魚を捉えるような術はなく、動けないメダカしか食べることはできません。残酷なようですがタニシに食べられるほど 弱っているメダカはもう助けられるような状態ではありません。 ですので、むしろ生態系としてはタニシがメダカを食べることによって、急激な水質の悪化を防いでいるという言い方もできます。 タニシやエビなどがいない状態では水槽や飼育下で死んだ生体は微生物によって分解されていきますが、その分解をまっていると、 その死骸の形がなくなるまでにどんどん水質を悪化させていってしまいます。 人目につくところで死んだ生体は飼育者が取り除けば良いのかもしれませんがもちろんすべての死骸を 見つけられるというわけでもありません。そういった時の掃除役としてもエビやタニシは大変役に立つ存在ともいえるのです。 8.

水カビ病にメチレンブルーを試そうと準備していたら、薬浴前にメダカを殺しかけました。ごめんなさい!

よかったら、購入してみて是非、その効果を確かめて下さいね~! (^^)! 追記 実験してみました~。実験結果は ブログのこの記事 を見て下さいね(^^)/ ▼さあ、ヒメタニシの効果を試してみましょう

日本での宗教の割合とは? | 鳳凰の羽

3%の濃度で1日塩浴をさせ、純淡水に戻します。 その後、効果が見られない場合は再び0. 3%で1日塩浴 をさせて、 2日目に0. 5%で塩浴 をさせ、 3日目に塩浴水の半分を純淡水と水替えをして4日目に純淡水に戻します 。それでも回復しない場合は3日かけて0. 7%で塩浴をさせ、2、3日かけて純淡水に戻します。 塩分濃度を換える際には水合わせを行ないます 。0. 7%以上は病気のメダカには大きな負担となり、日数を要するためおすすめしません。0. 7%で効果が見られない場合は0. 3%の塩水と規定量の1/3程度の薬の併用、あるいは薬の単用で対処をします。なお、0.

めだかと同居できるエビは? -ヌマエビを貰う予定なのですが、家にはめだかの- | Okwave

ミナミヌマエビを飼育していると、水槽内のいろんな所にコケが発生することがあると思います。コケの種類は様々で、ガラス面のコケや、ゴムチューブのコケ、置物のコケなどが発生します。 僕たち人間の手で掃除すれば解決しますが、日々磨いたり、掃除したりめんどくさいんですよね。 そこで!ガラス面コケ取りに有効な貝を入れてみようかな?と思う人は多いと思います。 ヒメタニシはガラス面のコケ取りはもちろんのこと長生きで、水質を浄化する能力も持っています。 そんな有能なヒメタニシですが、ミナミヌマエビの水槽に導入して注意点やデメリットはないのか?と気になるところです!

メダカ水槽に他の生き物を混泳したい! メダカを飼育していると、 他の生き物も一緒に飼育したくなってきますよね?

タニシの種類いろいろ 簡単にですがタニシの種類の見分け方、違いを説明していきます。(多分、実際に見分けるのは難しい・・・)まずは マルタニシ ですが殻高約4. 5cm~6cmで北海道から沖縄まで 日本中に生息しています。(アクアリウム用にホームセンターなどで販売しているところもあるようです)殻表に点刻状彫刻があることで判別できるようですが、実際は次にでてくるオオタニシと 区別するのが難しいです。昔から食用とされていたようですが、こちらの貝は水質の汚濁や乾燥などに 強い種ではなく現在では絶滅危惧種に指定されています。 したがって、タニシの中でもアクアリウムをやっているとみかけることの多い ヒメタニシ などに比べて、 目にする機会が少ない種類のタニシかもしれませんね。 次に オオタニシ ですがこちらは殻高約6. 水カビ病にメチレンブルーを試そうと準備していたら、薬浴前にメダカを殺しかけました。ごめんなさい!. 5cmと少し大型です。日本中にいるようですが、 このオオタニシの生息地はあまり乾燥して干上がることのない池や沼、湧き水がある所に生息しています。 タニシとしては大型ですのでこちらも昔から食用のタニシとされていました。大型なので、観賞魚用の水槽のお供として存在感も有りすぎてはどうかというところですね。 次は ナガタニシ ですがこちらは殻高約5cmほどで、 琵琶湖水系の固有種であり、現在は琵琶湖にしか生息していません。 他の種のタニシより殻に緑がかったものが多く螺管の上方がでっぱっている為、長い殻が特徴的な 為、他のタニシとは見分けがつきやすいかもしれません。 現在、琵琶湖にしか生息していない上、その中でも水質が悪化している場所ではナガタニシの数は激減しているようです。 また、この種も比較的、大型な為、食用にされていたようです。 最期にいよいよ当店でも 販売しているヒメタニシ ですが、殻高約3. 5cm程度で日本中に生息していて タニシのかなでも一番、多様な環境に適応でき、水田や池・沼から用水路にまで生息しています。小さい種の為、あまり食用とはされなかったようですが(食べている地方もありますが) 汚染にも比較的強い種で、日本のタニシ類の中でも数が多い種で、生息範囲も広いです。(いないところには全然いないようで、当店の近所には全然いませんが) 汚染に強い、数が多い、サイズが大きすぎないとアクアリウムには一番適している種だと私は思います。 3. 当店がヒメタニシを扱う理由 ▼のんびりと壁面を掃除中のヒメタニシ動画 当店がタニシの中でも ヒメタニシを販売商品 としているのには、やはりそれなりの理由があり、 やはりいちばんの理由はタニシの中でも水の汚染に比較的強く、他のタニシよりも丈夫というところが大きいです。 個体数が多いということも繁殖を狙いやすいという理由でとてもよいですし、そのサイズ感も観賞魚水槽に入れても大きすぎないだろうという理由です。 次で説明しますがタニシの特徴である濾過摂食が活きてくるのも ヒメタニシ の環境適応能力 があってこそだと思います。 繁殖を狙い易い貝といっても卵胎生ですので、よく水槽で嫌われることの多い、スネールと呼ばれる、 モノアラガイやサカマキガイ など他の貝に比べれば爆発的な繁殖は考えてにくく、 増えた時の数の調整も容易です。 タニシを繁殖させたい場合、 ヒメタニシ は、 弱アルカリ性の水質 に近づけると 失敗なく繁殖させやすいようです。他の貝類でもよくあることですが極端な酸性に近づいてくると殻が溶けていってしまいます。 先程もいいましたがこれを防ぐためには、カキ殻などを水槽に沈めてあげると水質も改善でき ヒメタニシ も カキ殻を食べて丈夫になります。 4.

自動灯油ポンプについて感じたこと さてここでは、自動灯油ポンプを使ってて感じたことを少し書いてみたいと思います。 正しい使い方(段差をつける)で使った場合、ものすごいスピードで液体を移すことができた自動ポンプですが、 容器内の液体が先端部分を覆わない程度の量の場合、 ほとんど吸い上げることができない ということがありました。 なので残り少なくなった液体を移すのには適さないようです。 それから "電池の持ち" ですが、誤って電池部分に少し油がかかってしまったせいか、 15分ほどで止まってしまい動かなくなってしまいました。( これは私が悪い ) 仕方がなく電池を交換してみるとまた動きだしたので良かったのですが、 製品仕様には 約70分使用可能 と書かれています。 なので状態によっては70分もたないこともあり得るので、電池の予備は用意しておいたほうが良さそうです。 4. ダイソーで買った自動灯油ポンプのまとめ ダイソーで購入した電池式自動灯油ポンプの紹介をしてみましたがいかがでしたか? 100均で500円もした!ということもあり、 その性能は十分発揮されている と感じました。 なかなかのスピードで液体を移せるので、溢れないよう止め忘れに注意したいところです。 また今回はテストのため水を使用しましたが、 飲料水には使えないので気を付けて ください。 初めて自動ポンプを使ってみた感想としては意外と使えそう!と感じましたね。 仕事で液体を移す時などに、実際に使っていきたいと思います。 これからの冬の時季、ストーブなどで出番が増える灯油ポンプですが、 ダイソーに置いてある自動灯油ポンプを一度試してみてはいかがでしょうか?

灯油ポンプ | ダイソー商品検索

灯油ポンプの小さいやつ(醤油チュルチュル)がほしくて ネットストアを見ているのですが、見つかりません ネットストアを見ているのですが、見つかりません。 調味料を移し替えることが出来る程度のサイズなのですが… ドクター中松が発明したのは醤油用なので、このサイズはあると思うのです。 ハンズなどで売っていますか?名前と大体のお値段わかりますか? ハンズなどで・・・という事は東京の人かな そちらにはあまりホームセンターは無いでしょうね。 田舎の方のホームセンターには有りますけどね 金物屋か百均に有るかもしれませんよ。 値段は100円前後です。 百均に有ればもちろん105円ですが。 2人 がナイス!しています その他の回答(2件) 醤油チュルチュル!ね。 昔は醤油もお米も計り売りで1升ビンにうつしていたんだって。だからあのサイズで発明しただろうけど、類似品とかでありそうね。ヒットしませんね。 小さいサイズ100円で見たことあるような気もしないでもないな。 醤油用と言っても昔は一斗缶(約18L)から一升瓶(約1.8L)への入替に使ってましたからサイズは大きいですよ。 直接の回答にはなっていませんが(^_^; 1人 がナイス!しています

灯油用ポンプ。100円ショップのダイソーで トーヨーポンプ(三宅化学) 製品を売っているけど(税込108円)、イオンなら同じ製品が 98円 (税込105円)だ! ▼イオン(外税) ・「トーヨーポンプ BD型」 98円 ※ポンプ部分(シュコシュコする部分)の色は赤、ピンク、イエローあり。 ※ダイソーは「赤」しか扱っていないようだ。 ※ホームセンターを探せば、もっと安く買えるかな?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]