登録販売者試験のお勉強、お疲れ様です。 登録販売者試験の勉強をしている人には社会人として働きながら勉強をしている人がたくさんいます。 昼間は働き、夜は勉強(または夜中は勉強)という人も多いはずです。 しかし試験は年に1回、試験範囲は第1章から第6章まであります。 そして合格基準にはすべての章に最低ラインがひかれている。 ある章だけ全く勉強しない、という偏った勉強はできないという合格基準です。 今回は第3章の勉強の仕方について1部、説明いたします。 スポンサードリンク 薬、成分などの覚え方のコツ 薬の成分にはカタカナが非常に多いのです。 漢方は漢字が多いです。 覚えやすいものも中にはありますが、基本的には覚えにくい成分名や薬品名が多いですね。 そのため全部、 真正面から覚えていくと途方もなく時間と暗記力をつかいます 。 そこで 覚え方を工夫すると意外と楽に覚える事ができたりする のです。 ビタミンで最低でも覚えた方が良い箇所 ビタミン類 赤字のところは暗記するつもりで勉強してくださいね(#^^#) この組み合わせを確実に抑えましょう! 登録販売者試験の勉強方法!コツをつかめ!試験合格には近道がある | ローシーの情報発信ブログ. ①ビタミン B1 → チアミン 硝化物、 チアミン 塩化物塩酸塩など ②ビタミン B2 → リボフラビン 、 リボフラビン 酸エステルナトリウムなど ③ビタミン B6 → ピリドキシン 塩酸塩など ④ビタミン B12 → シアノコバラミン など ※ビタミンBは疲労時に消耗しがちなビタミンの補給を目的として配合されている事が多いですね。 ⑤ビタミン C → アスコルビン酸 など ⑥ビタミン E → トコフェロール コハク酸エステルなど ※血行促進を目的として配合されるビタミンがビタミンEです。 ※まずは試験対策には赤文字のところを覚えましょう! 実務に入った時も結構役に立ちます。 勉強をする前はチアミンときいてビタミンBというイメージは全くありませんでした。 このビタミンを覚えると今まで日常的に飲んでいたサプリメントなどにも書いてあります。 あまり覚える事が多いと勉強意欲が下がりますので今回はもう1つで終わりますからもう少し頑張りましょう! 滋養強壮成分 滋養強壮成分はこの3つを抑えておきましょう! ① アミノエチルスルホン酸 ( タウリン ) ② グルクロノラクトン ③ ニンジン ※ タウリン ってよく聞きますよね☆ この滋養強壮成分は滋養強壮保健薬と一緒に勉強をしましょう!

【登録販売者独学勉強方法】私の第3章の語呂合わせ暗記の内容を公開【第3章集中対策講座2限目】

唯一無二なのでぜひ覚えてしまいましょう! よくダイエット漢方としてPRで出てくる漢方ですね。実際は体質によって異なるので、ただ単純にダイエットとして使うのはNGと言われています。 漢方チーム06 カンゾウのみ これは数が多いのでチーム分けはできません。しかしほとんどの生薬にはカンゾウが入っていると思って良いと思います。 反対に、 チーム01 で出てきた何も入っていないチームは、カンゾウが入っていない珍しいタイプのため、 カンゾウがはいっていない方を覚えた方が早いです。 それぞれの注意点 ゴロ合わせをお伝えする前に、 カンゾウ・ダイオウ・マオウ の特徴をお伝えします。 チーム分けと同時に、各生薬が入っていた時のキーワードを覚えておくと問題で正解を弾きやすくなります。 カンゾウ グリチルリチン酸による抗炎症効果がステロイド骨格に似ている。 偽アルドステロン症に注意。むくみ、心臓病、腎臓病、高血圧、高齢者は使用に注意が必要。長期連用はNG。 ダイオウ 大腸刺激成分。センノシドを含む。 ダイオウを含む成分は、カサントラノールを含むため成分の一部が乳汁中に移行して乳児が下痢を起こすため、授乳中の人は使用してはいけない。 マオウ 交感神経刺激成分。依存性がある。 心臓病、高血圧、糖尿病、甲状腺昨日障害、高齢者は使用する前に医師に相談をする。 ゴロ合わせを紹介! それでは最後にちょっぴり公開するのが恥ずかしいですが、私が覚えた ゴロ合わせ を公開します! ゴロ合わせは賛否両論あると思いますが、あくまで参考までにしていただければと思います。 ちょっと中央 猪苓湯(ちょ)・釣藤散(ちょ)・当帰芍薬散(と)・中央膏(ちゅう)・黄連解毒湯(おう) 辛くハゲて、ぶくぶく(太った先生) 辛夷清肺湯(辛く)・半夏厚朴湯(ハゲて)・桂枝茯苓丸(ぶくぶく) 午後(に)、温かい飲み物(飲んで) 牛車腎気丸(午)・呉茱萸湯(ご)・温経湯(温かい)・温清飲(温かい飲み物) 4・6・7・8組(呼び出す!) 四物湯・六味丸・七物降下湯・八味地黄丸 ダサイ大王 大柴胡湯(ダ)・三黄瀉心湯(サ)・茵蔯蒿湯(イ)・大黄牡丹皮湯(大王) マジ、サイコー! 【登録販売者独学勉強方法】私の第3章の語呂合わせ暗記の内容を公開【第3章集中対策講座2限目】. 麻子仁丸(マジ)・柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコー!) 今日は、桃太郎と乙! (オツカレ) 響声破笛丸(今日は)・桃核承気湯(桃太郎と)・乙字湯(オツカレ! )・大黄甘草湯 大黄甘草湯は、名前そのままでダイオウ・カンゾウが入っているので、そのままで覚えました。 かっこんかっこん(ただの響きです笑。) 葛根湯・葛根湯加川芎辛夷 小学五年生 小青竜湯(小学)・五虎湯(五年生)・五積散(五年生) 麻ちゃん(3つの麻ちゃん) 麻黄湯・麻杏甘石湯・麻杏薏甘湯 神秘的とよく言う。 神秘湯・薏苡仁湯(よく言う) まとめ いかがでしたか。ゴロ合わせは付け焼き刃にすぎないとよく言われますが、漢方を苦手、どうしても覚えられない!

登録販売者試験の勉強方法!コツをつかめ!試験合格には近道がある | ローシーの情報発信ブログ

このように覚えて過去問を解いていけば、嫌でも頭に入ってきます。 このように自分の頭の中で勝手に脳内補完して覚えやすいように暗記していくのですが、それでも覚えにくい単語はどうしてもありますよね。 そういう単語は自作のマイノートを作ってみましょう☟ 漢方問題は捨て問! という方も多いと思いますが、良く出題される漢方薬に絞ってノート1枚か2枚ぐらいに書いてみます。 具体的には過去問で何回も間違えてしまう問題の重要ワードをノートに書き写します。 そしてそれをちょっとした隙間時間(5分でも10分でも)がある時に、繰り返し流し読みします。 資格勉強においてノートに書き写すのは邪道だ! と解説されている方もいるのですが、一字一句丁寧に書き写すのは意味がないにしても、登録販売者試験のような単語と意味を暗記する場合には、覚えにくい単語に限って書き写して読み込んでいくのはとても良い方法なのです。 英単語を覚えるようなイメージですね。 ちなみに私は登録販売者試験当日は、テキスト類を一切持っていかずに、この自作したマイノート1冊だけを持参しましたよ。 最後の復習には自分でまとめた要点ノートが一番!って訳です。 私が自作したマイノートを元に、覚えにくい漢方薬や生薬などをブログでご紹介しております☟ 【2020~2021年版】登録販売者試験で出題される可能性が高くて暗記しずらい薬や生薬の作用効果一覧まとめ【医薬品編】 このブログでは登録販売者試験において高い確率で出題される医薬品や生薬のうち、暗記しずらいものとその効果を50音順にご紹介します。 登録販売者テキストはこちらをクリック! 【抗炎症成分】ステロイド。他の抗炎症成分と一線を画す【自分で調達可?】 | 今日も今日とて登録販売者. (Amazon) 登録販売者過去問はこちらをクリック! (Amazon) 先日あるニュースが報道されていました。 ・かぜ薬、65%が誤解 ウイルス倒さず、正しく服用を(時事通信社、2020年11月22日) 市販のかぜ薬について、使用者の65%が「ウイルスを倒す効果がある」と誤解していることが武田コンシューマーヘルスケア(東京)の調査で分かった 登録販売者試験の勉強をしていた人なら「そんな事知ってるよ~」となるような知識です。 現代人は薬とは切っても切れない関係なので、正しい知識を身に着ける為にも登録販売者資格はオススメですよ。 皆さんの合格をお祈り申し上げます。 以上、「【2020~2021年版】登録販売者試験合格のコツ教えます!【勉強時間、勉強方法、暗記方法、合格率など一覧まとめ】」でした。

【抗炎症成分】ステロイド。他の抗炎症成分と一線を画す【自分で調達可?】 | 今日も今日とて登録販売者

【滋養強壮保健薬の目的】 ・体調の不調を生じやすい 状態の改善 ・体長の不調を生じやすい 体質の改善 ・特定の栄養素の不足による 症状の改善 ・特定の栄養素の不足による 症状の予防 【配合されている成分】 ・ ビタミン類 ・カルシウム ・アミノ酸 ・生薬 まとめ 登録販売者試験の第3章はとにかく範囲も覚える事も多いです。 しかも成分名は長いカタカナが多く、気が遠くなります。 今回紹介しましたビタミン類について赤文字で記入した箇所は毎日反復して覚えましょう! 少しずつ毎日反復するとカタカナも普通に頭に残ります。 第3章は点がとれる章です。 やればやるだけ点がとれると思ってモチベーションも上げていきましょう。 ヤマもはりにくいですから、勉強しなかった人は大きく点を落とす可能性が高いです。 セルフメディケーションの時代に大きく役に立つ知識です。 やって損はありません。 今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。 スポンサードリンク

私は2020年愛媛県において開催された登録販売者試験において、独学一発合格する事ができました☟ このブログでは、登録販売者試験において 私が勉強した時間や方法、訳の分からない漢方薬や生薬のオススメ暗記方法をご紹介します 。 とにかく暗記を求められる試験ですが、ちょっとしたテクニックを利用して単語を覚えやすく、かつ忘れにくくする方法など、ぜひ皆さんの参考になればと思います。 今回ご紹介する内容はこちら☟ ①登録販売者試験の概要( 勉強代は安いが受験料が高い! 都道府県によっては平日受験になる事も) ②勉強する為の費用はかなり安い( テキストは最新版でなくてもOK 、過去問は無料のネット版で!) ③1日1時間ちょっと、4カ月程度、 約150時間ぐらいで独学合格 できる!短期集中型の勉強でもOK! ④マイノート(虎の巻)を作って、覚えにくい薬を脳に刷り込んでいく! 登録販売者テキストはこちらをクリック! (Amazon) 登録販売者過去問はこちらをクリック! (Amazon) 登録販売者試験に合格する為の方法はコレだ! 登録販売者試験の概要 登録販売者の資格は、 都道府県認定による資格 です。 なので試験は各都道府県が主体となって実施されており、試験内容や試験日も都道府県によってバラバラです。 ちなみに私が受験したのは愛媛県含む四国ブロックですが、 試験日が平日 でした。 今まで資格試験を何回か受験しましたが、平日の試験は初めてでしたね。 これだけでも一般社会人の方は敷居が高くなってしまいますが、 更にきついのが受験料がかなり高いのです 。 四国ブロックの場合 15000円!

他のおすすめサイト一覧はこちらから→ 「おススメ!技術サイト一覧」 生産技術者/機械設計者にとって役に立つような記事を作成を心がけております。 お気づきの点などありましたらコメントお寄せください。 ご覧になりたい記事のタイトルをクリックしてください。 Newマークは直近の更新です。 【技術士一次試験過去問解説】 令和2年から 制御工学 ◆Ⅲ-13解説 令和一年再試験から 熱工学 ◆Ⅲ-27解説 流体工学 ◆Ⅲ-34解説 平成29年試験から 機械力学(制御) ◆Ⅲ-12 特別編 技術士1次試験に出てくるラプラス変換 New!

機械設計技術者試験 過去問 解答 3級

機械設計技術者試験 資格試験 2021年7月9日 どうも、ぜっとんです。 ぼくのブログでよく紹介させてもらっている 機械設計技術者試験を受験する意味 をお伝えしていきたいと思います。 ぼくの会社の話ですが、新卒3年目までに『 機械設計技術者の3級を合格しよう! 』と目標にさせるアドバイザー(上司)が多くいます。 目標にさせることを否定しているわけではないのですが、 『合格しよう!』 で終わっていることに違和感を感じています。 機械設計技術者3級を取得することで何が変わるのか? 機械設計技術者2級じゃだめなのか? 機械設計技術者1級じゃだめなのか?

工作法 工作法のよく出てくるキーワードです。 塑性加工、溶接、粗さパラメータ 切削加工 ■工作法のまとめ 毎年、必ず各種加工法について問う問題が出ています。 特に切削加工・プレス加工の問題が多いです。 切削加工においては、特徴、切削条件や工具に関しても理解しておくと良いでしょう。 また、測定(測定器具や測定方法)や、加工精度に関する問題なども出題されています。 最新で話題になっている情報も頭に入れておくと尚良いでしょう。 穴埋め、正誤問題が多いため道具や、加工方法等の名前とそれぞれの特徴を紐づけるやり方など、自分なりに考えておくと良いでしょう。 9. 機械製図 機械製図のよく出てくるキーワードです。 線の種類・用途 寸法公差、普通公差、はめあい 幾何公差、溶接記号 ■機械製図のまとめ 過去に出題された問題と全く同じ問題や、似たような問題の出題が多いので点数を取るチャンスです。 過去問題を繰り返し解くといいでしょう。 点数を稼げそうな場所 説明文章中や表の空欄を語群から選ぶ問題 各項目に対して正しく説明されている文章や、正しい内容のもの(指示・図示法・図示記号など)を選ぶ問題 正しく描かれている溶接記号や、投影図を選ぶ問題 稼ぎ場所です。問題数も多いのでやればやるほど取れると思います。 余裕があれば、線の種類と用途、寸法の記入方法、寸法公差・はめあい、幾何公差の種類と記号、溶接記号、ねじ製図、歯車製図を十分に理解しておきましょう。 さいごに 機械設計技術者試験 3級の過去問分析でした。 需要があればH29以降も過去問分析していきます。(時間はかかると思いますが・・・。) 3級は受験資格がないため、学生でも受験できます。 現役機械エンジニアは、スキルアップにつながる試験です。 それでは! リンク - 機械設計技術者試験, 資格試験

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]