11=(2)かつ(4) (1) 誤 胆汁のpHは 5. 6~7. 2 で, 消化酵素を含まない. (2) 正 胆汁酸塩は, 強い界面活性力により脂質や脂溶性ビタミンの乳化を促進する. (3) 誤 コレステロールや脂溶性ビタミンは, 胆汁酸, 脂肪酸などのミセルに取り込まれ, 吸収される. (4) 正 脂肪の摂取量が増えると胆汁酸の分泌量が増え, 脂肪の消化・吸収を促進する. (5) 誤 中鎖脂肪酸は親水性であり, 吸収にあたって胆汁酸塩によるミセル化を必要としない. 12=(5) (1) 誤 膵液中には, たんぱく質分解酵素のトリプシン, 脂肪分解酵素のリパーゼ, でんぷん分解酵素のアミラーゼが含まれている. (2) 誤 膵液には, 二糖類の消化酵素は含まれていない. (3) 誤 トリプシノーゲンは, エンテロキナーゼやトリプシンによって活性型のトリプシンとなる. (4) 誤 キモトリプシノーゲンは, トリプシンによりキモトリプシンとなって作用する. (5) 正 キモトリプシノーゲンは, トリプシンによってペプチド鎖が部分的に切断されて, 活性型のキモトリプシンとなる. 13=(5) (1) 誤 トリプシンやキモトリプシンは, たんぱく質をポリペプチドに分解するエンドペプチダーゼである. (2) 誤 膵液中には, トリプシン阻害物質が含まれている. (3) 誤 小腸で吸収のもっとも盛んな部位は, 空腸である. (4) 誤 ヘムの代謝物であるビリルビンは, 腸内細菌によってウロビリノーゲンに変わる. (5) 正 ヘムの代謝物であるビリルビンは腸管内でウロビリノーゲンに変わり, 一部は血行を介して尿中に排泄される. 31-31 肝障害に関する記述である。 - Nスタディ-管理栄養士国家試験 過去問 解答と解説. 14=(2) (1) 誤 食物を見たり香りをかいだりすると胃酸分泌が亢進することを, 頭相 (脳相) という. (2) 正 食物が胃に入ることによってガストリン分泌が亢進し, 胃液分泌が亢進することを胃相という. (3) 誤 胃内容物が十二指腸に達し, 十二指腸壁が刺激されてコレシストキニンとセクレチンが分泌されることを, 腸相という. (4) 誤 消化液の分泌は, 神経性による調節と消化管ホルモンによる調節の両方を受ける. (5) 誤 消化管の運動や消化液の分泌は, 迷走神経が興奮すると促進され, 交感神経が興奮すると抑制される. 15=(3) (1) 誤 消化管ホルモンの分泌は, 消化産物の影響を受ける.

  1. 31-31 肝障害に関する記述である。 - Nスタディ-管理栄養士国家試験 過去問 解答と解説

31-31 肝障害に関する記述である。 - Nスタディ-管理栄養士国家試験 過去問 解答と解説

(2) 誤 セクレチンは, 十二指腸のS壁細胞から分泌される. (3) 正 セクレチンは, 胃酸分泌を抑制する. (4) 誤 コレシストキニンは, 膵液 (消化酵素) を分泌させる. (5) 誤 ソマトスタチンは, インスリン, グルカゴン, ガストリン, セクレチン, GIPなどの分泌を抑制する. 16=(2) (1) 誤 ガストリンは, 胃腺のG細胞から分泌される. (2) 正 酸性の胃内容物が十二指腸に入ると, セクレチンが分泌される. (3) 誤 セクレチンは, 膵液 (炭酸水素イオン) の分泌を促進する. (4) 誤 消化管ホルモンの1つである胃抑制ペプチド (GIP) は, 十二指腸K細胞から分泌される. 17=(5) (1) 誤 胃酸分泌は, ガストリンによって促進される. (2) 誤 セクレチンは, 胃内容物の十二指腸への移送を抑制する. (3) 誤 コレシストキニンは, 胆嚢を収縮させて胆汁の分泌を促進する. (4) 誤 胃抑制ペプチド (GIP) は, 胃酸分泌やガストリン分泌を抑制し, インスリン分泌を促進する. (5) 正 ソマトスタチンは, インスリン, グルカゴン, ガストリン, セクレチン, GIPなどの分泌を抑制する. 18=(3)かつ(4) (1) 誤 アセチルコリンやガストリンは, ペプシノーゲンの分泌を亢進する. (2) 誤 セクレチンは, ガストリン分泌を抑制する. (3) 正 コレシストキニンは, 胆汁分泌や膵酵素分泌を介して脂肪の分解を促進する. (4) 正 消化管ホルモンの1つであるソマトスタチンは, 膵臓のランゲルハンス島D (δ) 細胞から分泌される. (5) 誤 インクレチンは, 血糖値依存的に膵臓のβ細胞からのインスリン分泌を促進する. ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 次回は, 「3 消化・吸収と栄養素の体内動態 (2)」 の穴埋め問題と正文集です. 大量なので (1) と(2) に分けました.
【入職後がイメージできる!】国試後~入職までに読みたい連載 ■ スーパープリセプターSAKURA 【人体】肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。 1. アルブミン 2. ガストリン 3. セクレチン 4. γ-グロブリン 5. コレステロール ―――以下解答――― (解答)1、5 <解説> 1. (○)アルブミンは肝臓で合成される。 2. (×)ガストリンは、胃の幽門前庭から分泌される消化管ホルモンで、胃液の分泌を促進させる。 3. (×)セクレチンは、十二指腸から分泌される消化管ホルモンで、膵液の分泌を促進させる。 4. (×)γ-グロブリンは体内に侵入した抗原(異物)を無毒化する抗体をさす。形質細胞(Bリンパ球)によって産生される。 5. (○)コレステロールは肝臓で合成される。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]