こんにちは。からあげです。 今日は朝から曇りの天気でほどよい気温のもと快適に作業できた。 天気予報では明日から雨のようす。今日中に頑張って波板を張ってしまうことにする!

  1. ガルバリウム波板の張り付けなど | からあげ隊長の日記

ガルバリウム波板の張り付けなど | からあげ隊長の日記

(おそらくですが)ビスの打ち損じも無く、施工による雨漏りリスクは最小に抑えられたんじゃないかと思います。 グリップ力も高まったので屋根の上を歩きやすくなりました。 …施工後に気づきましたが、左右だけでなく上下方向にも横桟の間を空けた方がよかったんじゃないかな。 上下方向に間があれば、波板を抜けてきた水があってもちゃんと上から下に流れていくかもしれないし? 追記 この時抱いた疑念通り、正しくは勾配方向の垂木の上に「流し桟木」という通気・水切り用の材を付けてから、横桟を付けるべきでした。 屋根下地合板を張らない波板屋根なら必要ありませんが、張るなら有ったほうが良いでしょう。 (国土交通省 通気下地屋根構法の設計施工要領より) ガルバリウム波板の施工 仮置きしながらゆっくり作業 さてでは、そのまま波板の施工に移っていきます。 やり直しがきかない作業なのでまずは仮置きして確認。 そして即座に気づく。 波板継ぎ目の横桟の位置を全く考えてなかった! 普通はこんなのビスを取り外してちょっとずらして打ち直すだけで済むのですが、動かすとアスファルトルーフィングに穴が開いて雨漏りリスクが高まる…。 まあ一応横桟幅の半分くらいには乗っているので、継ぎ目の傘釘位置には十分気を付けて、そのまま施工することにしました。 強度的にはちょっと弱そうなので、波板の上に乗る時は極力継ぎ目には乗らないようにするということで。 横幅の確認をします。 基本的に波板の横継ぎは2山半重ねるようです。 で、2山半ずつ重ねて置いていってみると、 ちょっと足りなかった! ガルバリウム波板の張り付けなど | からあげ隊長の日記. あれ、どうして…? ガルバ波板とポリカ波板ではピッチが違うらしいから、それで計算間違いしたか?

スタッフがいつでもお答えし、ご要望があればご予算内で施工できる業者探しをサポートさせていただきます。 全国にネットワークを持つ雨漏り修理110番なら、 お近くで実績のある業者、現地まで無料調査に伺える業者 をすぐお探しできます。 「地元のおすすめ業者を知りたい」「とりあえず概算料金だけ知りたい」 というご要望にも迅速対応いたします。 ご契約前のキャンセル料はかかりませんので、業者の雰囲気や料金の比較にもご利用いただきやすく、累計210万件以上のお問い合わせをいただいております。 24時間365日受付中 ですので、急な雨漏りにお困りの際もぜひ安心してご相談ください。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]