ライダーはバイクに乗っている以上、ガソリンスタンドとは切っても切れない関係にありますが「給油以外で」スタンドを利用するライダーは少ないのではないでしょうか? 実はガソリンスタンドでは、 給油以外に愛車のタイヤのお手入れをすることも可能で、 知っておくとタイヤのメンテナンスやトラブル発生時の頼もしい味方となります! 店員さんによる空気圧のチェック 四輪車の場合はフルサービススタンドの給油時に「タイヤのエアを見ておきますか?」と言われたり、セルフスタンドの店舗内に「愛車の空気圧点検はお気軽にお申し付け下さい」と掲示させていたりしますが、 実は給油をすればバイクのタイヤも基本は見てくれます! ここで言う「基本」という意味は、バイクのタイヤは点検の対象外のスタンドや、バイクの知識がある店員さんがいないスタンドもあるので、そういったスタンドでは断られる場合もあるということです(各スタンド毎の事情なので致し方ないです) しかし、数日間に渡るロングツーリングの途中や、なんとなくタイヤのエアが気になる際には非常に助かるサービスで、 サービス料はもちろん無料です! セルフの空気圧チェック セルフスタンドの多くには、 無料のタイヤ空気圧点検コーナーがあります。 これは給油をすれば誰でも無料で使える設備なので、バイクでも気軽に利用することが出来ます。主に固定されている据え置き型のものと、持ち運び可能な2種類のエアゲージがあり、後者はスタンド店内の入り口付近に複数個設置されていることが多いです。 愛車のタイヤのエアバルブを外して、エアゲージのホースの先端を入れ込むと、現在のタイヤの空気圧を確認することが出来ます。 測定単位と適正空気圧はバイクによって異なっているので、予めサービスマニュアルなどで確認しておきましょう! 家でタイヤの空気を適正に!電動エアコンプレッサー! | アドバンティア J. 適正値よりタイヤの空気圧が高かったり、逆に少なかった場合は、そのままエアゲージを操作して空気圧を調整しましょう!なお、エアゲージに「二輪車は対象外、バイクには使わないで下さい」と注意書きがある場合は、そのエアゲージは使わないようにしましょう。 まさかのパンク修理も出来る? 何となくタイヤがゴロゴロしている気がする、愛車の挙動がおかしい…… そんな時にタイヤを見ると釘がグッサリ…… パンクを見つけた瞬間は誰でも凹みます。 近くにバイクショップはないけど、ガソリンスタンドはある、しかもそこまでなら何とか走れそう…… そんな時はまずは電話で確認をしてみましょう!実はガソリンスタンドで四輪車のパンク修理が出来ることは一般的に知られていますが、 バイクも対応出来る店舗があることは、あまり知られてはいません。 運良くバイクのパンク修理も対応可能なガソリンスタンドを見つけたら、後はそこまで慎重に走るだけです(状態が悪い時は素直にロードサービスを呼びましょう)ちなみに修理相場としては、だいたい2, 000円〜4, 000円程度の場合がほとんどです。 え?タイヤ交換も出来るの?

タイヤの空気圧調整と空気の入れ方・・・ガソリンスタンドの球形の空気入れ - Youtube

バイクのタイヤに気を使わないライダーは居ないと思いますがどうですか?バイク用に空気入れを用意してますか?常に空気入れを使ってバイクに気を使いましょう!空気入れでバイクをメンテするだけでバイクの燃費も格段に違ってきます!!最近燃費が・・・と気になる人必見!! バイクの空気入れの重要性。 バイクの空気入れ。 ツーリングの際にもバイクに空気入れを! ツーリング中の思わぬパンクにも! バイクの空気入れは手動の物だけじゃない! 【バイク】ガソリンスタンドでタイヤの空気圧調整. 電動の空気入れもあるんです! バイク用空気入れのインプレッションと価格。 それではここでバイク用の空気入れを実際に買った方々のインプレッションとその価格を見ていきましょう!実際に購入した方々の声ですので、皆様の参考になること間違いありません!!どのような空気入れがあるのでしょうか?!! バイク用空気入れ人気・一位 普通の空気入れを小さくした感じ(笑)携帯用にと思いバックパックに入る大きさでと探していました。棒状の物の方が携帯には便利と思いましたが、いろんなインプレを見て、こちらが良いと評価があったので購入してみました。エアーの補充には全く問題ありません。タイヤ交換など1からのエアー入れも…激しく疲労するまでは行きませんので、ツーリングの際のパンク修理には役に立つかと。ただ…携帯するにはちょっと大きいかな。バイクのどこかに付けれればと思いますが、見た目がいかにも空気入れなので(笑) ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。 出典: 私は北海道で荷物過積載状態で林間のダートに入りますので、タイヤの空気を80-100kPa程度まで下げておかないと、走れないと云うより滑ってしまい転倒します。それでも今年は6回転倒しました。 私にとってこのキジマ 空気ポンプは、北海道ツーリングには欠かせないアイテムです。 ※この商品は友人や知人におススメできますか?⇒ YES・・・オススメできます。 出典: ちょっと携帯するには微妙なサイズですが、安心感は大きいですね本当は、コイツの出番が無い事を祈りますが(笑)ハンドルがT字でなくて丸いボール状だと仕舞いが良いかも?

ロードバイクパンク時の万が一のお守り、バルブアダプター

最近はセルフのスタンドも増えていますので、 自分で原付へ空気を入れるという人は多い のではないでしょうか? わざわざバイク屋さんに行って空気を入れるのは意外と手間がかかるので、近くにあるガソリンスタンドで自分で空気を入れたいと思うのは自然なことだと思います。 しかし、 ガソリンスタンドの空気入れは車用の物がほとんどですから、原付のタイヤにしっかり空気を入れるのは難しい です。 特に後輪のタイヤは、マフラーや他のパーツが邪魔 になり、バルブにと空気入れの先端をしっかり差し込むことができません。 原付に乗って10年になる私も先月までは同じ悩みを抱えていました。 しかし、 先月ある 超便利アイテム を発見して購入したことで、ガソリンスタンドの車用の空気入れでもしっかりと空気を入れることができるようになりました。 今回は、私の見つけた超便利アイテムとその使い方を紹介した後に、ガソリンスタンドで借りることの出来る空気入れの使い方を画像を交えながら紹介していきたいと思います。 スポンサードリンク 原付タイヤへ空気を入れる超便利アイテムとは? 早速、私の見つけた超便利アイテムを紹介したいと思います。 それは、 『 エクステンションエアーバルブ 』 というものです。 エクステンションエアーバルブとは、写真のようにL字型をしていて、 エアバルブの口の方向を90度変えることができます。 エアバルブの口の向きを変えることで、 空気入れを真横から差し込むことができる ようになり、簡単に、そしてしっかりとタイヤへ空気をいれることができるようになります。 エクステンションエアーバルブの使い方は?

【超図解】ガソリンスタンドでスーパーカブのタイヤに空気を入れる方法を紹介 | チェス犬趣味日記

質問日時: 2016/12/25 19:01 回答数: 4 件 或るガソリンスタンドの空気入れが、首が曲がっていないので自分のスクーターには使えませんでした(店員は、自分のスクーターを見てコレ使ってと持って来たです)。恐らく車専用です。 斜めになっていれば、車にもバイクにも使えると思うのですが。 バイクに使える空気入れは、ガソリンスタンドを探し回らないと発見できないものでしょうか。 No. 4 ベストアンサー 回答者: kaitaiya 回答日時: 2016/12/25 21:00 えーと・・・エアチャックが添付画像の上みたいに真っ直ぐ寄りのものだったのでうまくバルブに当てれなかった、 下の様にT字型になったものとかだったらよかったのに、という感じ? そのへんはスタンド次第ですからなんとも・・・・ ただオートバイの方がガソリンを買う金額は少ないでしょうし、タイヤなどの売り上げも少ないでしょう どうしても乗用車やトラック中心になると思いますよ 対策としてなら曲がったバルブエクステンションなどを用意してどういうタイプでも対応できるようにしておく、というのが賢明でしょう … 1 件 No. 3 shouga99 回答日時: 2016/12/25 20:08 状況がよくわかりませんが >バイクに使える空気入れは、ガソリンスタンドを探し回らないと発見できないものでしょうか。 の前に、まずは >コレ使ってと持って来た という店員に聞いてみたら? 「どうやって使うのかわかんないから教えて」とか。恥ずかしい? あなたが気付かなかった意外な使い方、って結構あったりしますよ。 世の中便利ツールにあふれてますし。 0 No. 2 oo14 回答日時: 2016/12/25 19:20 できませんし、発見もおそらく探し回ってあるのは「バイクの空気入れお断り」の看板ぐらいなものです。 そういう斜めになっている工具は自分から提示して、これを使うから使わせてと土下座するぐらいでないと 使わせてもらえない(それでもだめだと思う)地方もあります。 ガススタのあの空気入れが壊れる理由の大半は一部メーカの原付やバイクにあるのはわかるのですが、 オフロードマシンやトライアルバイクに斜めになった首を要求するのも酷です。 空気入れは自分でというのがよいです。 過去のいじめがトラウマで、ハンドポンプをいつも乗っけていますね。 No.

家でタイヤの空気を適正に!電動エアコンプレッサー! | アドバンティア J

リッター7円引きはデカい!給油多い人にはおすすめ。 ①:まず空気入れる機械の横あたりにバイクを止めます。 ホース?が長いのでだいたいの位置でOK ②:この機械の右にあるダイヤルを回して、針を指定の空気圧まで持って行きます 写真では見切れて写ってませんが、 メーターの横っちょにダイヤルが付いている んですよね。これを回すと針が動きます。 ちなみにセローの空気圧はこんな感じです。 んでついでに ※使用方法のアップ ※注意書きのアップ ③:秘密兵器「キタコ (KITACO) エアーバルブ 90°エクステンション」を装着! はい出ました、コレが今回の秘密兵器です! スタンドのエア噴出口ってのはこんな形になってますので(大型車とかの狭いトコにも入れられる様にらしい) タイヤ側のバルブ口がコッチ向いてないと入れ辛いんですよね。 その結果が上記コピぺのよーな悲劇を生む訳で.. ④:あとは押し当てて空気入れるだけ! 空気が入っている間は 『チーン、チーン』と音が鳴り続けますので、音がしなくなったら注入完了 です。 ちなみにこの「キタコのエクステンションエアバルブ」は装着したままでも走行可能らしいです。 とまぁそんな訳でずっとビビっていた空気圧調整も立派に乗り切り、また一歩一人前のライダーに近づいたのでした! ・・・うん、「やっと」ってのは自覚してますハイ。 関連) 生まれて初めてバイクでセルフのガソリンスタンドに行ったら満タンにするやり方が分からなかった件 [スポンサードリンク] ◆あると便利!空気圧関連用品◆ [スポンサードリンク] 関連記事 生まれて初めてバイクでセルフのガソリンスタンドに空気入れにビビりながら行ったので、その方法・やり方メモ 生まれて初めてバイクでセルフのガソリンスタンドに行ったら満タンにするやり方が分からなかった件 スポンサーサイト

【バイク】ガソリンスタンドでタイヤの空気圧調整

※本記事は2019年6月に記載しています。ご活用の際は、有用性をご確認くださいますようお願い致します。 ※2019年10月更新

空気圧をチェックする時には、走行後ではなくて、走る前に確認するようにします。 また、炎天下の中で駐車していた場合も避けるようにします。 と言うのは、それなりに走った後や炎天下に停めておいた時は、タイヤの中の空気が温まって膨張しています。 そうなると、正確な空気圧がチェックできないと言うわけです。 そのため、 空気圧のチェックは常温(冷えて)いる時にやるのがセオリー なのです。 タイヤ空気圧の単位 ちょっと補足になりますが、空気圧を確認していると「単位」が気になりませんか? 一般的には、空気圧は kPa(キロパスカル) kgf/cm2(キログラムフォース) のふたつの単位が併記されています。どちらも圧力の単位です。 厳密には、1 kgf/cm²は換算すると98. 0665kPaですが、タイヤの空気圧の場合には100kPaで換算されています。 また、ヨーロッパの方では bar(バール) がメインで使われていたので、ドカティやBMWの場合にはマニュアルなどがbarで表記されている(いた? )かも知れません。 1 kgf/cm2 = 0. 9807 bar なので、barとkgf/cm2はほぼ一緒ですね。 空気圧の確認の頻度はどれくらい? 何もしていなくても、タイヤからは少しずつですが空気が抜けて行ってしまうものです。 とは言っても、そんなに急激に減る事はありません。(急激に減っていたらパンクを疑いましょう) そのため、 だいたい月に一度くらいの頻度 で、空気圧のチェックと(減っていたら)空気を充填すれば良いでしょう。 バイクのタイヤの空気はどこで入れる?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]