車輪の脱着にチューブの取り出しと難易度高し! そんなときはコレだ! 応急処置なら"瞬間パンク修理材" 基本的に自転車のパンク修理と一緒とはいえ、チューブを取り出して交換するのはものすごく手間のかかる作業で、無理という人も多いだろう。そんな人はあくまで応急処置としての技だが、空気に代わって粘着性のあるムースを注入することで物理的に空気を 抜けにくくするという瞬間パンク修理剤を携行したい。恒久的に使えるものではないが、最寄りのバイクショップまで運ぶくらいはなんとかなる。 スペアチューブへの交換もチャレンジしてみたい そんな人には、ちょっと作業が面倒で難易度が高いのだが、チューブ式タイヤのパンクへの対応法を伝授しよう。がんばって挑戦してみてほしい。 (写真右から)スペアチューブ、フットポンプ、パッチ一式、タイヤレバー×2本。アクスル対応の19mmメガネ付きタイヤレバー、17mmオープンレンチ+ロープなど(車体を浮かすため) 作業手順 作業工程は、「 1. 急なパンクで立ち往生してもこれさえあれば生還率大幅UP!! | バイクを楽しむショートニュースメディアPALY For Ride(プレイフォーライド). ホイールを車体から外す 」→「 2. チューブを交換する 」→ 「 3.

急なパンクで立ち往生してもこれさえあれば生還率大幅Up!! | バイクを楽しむショートニュースメディアPaly For Ride(プレイフォーライド)

1》 チューブを外す パンクしていると確認できたら、キャップと袋ナットをはずし、リムナットを緩め、リムからバルブを外します。 チューブを、タイヤレバーを2つ使ってリムから外します。 バルブ横に1つめのタイヤレバーを固定し、そこからバルブと対角線上(反対方向)に、もう1つのタイヤレバーをリムに入れて動かします。1/4ほど進んだら、固定していたレバーをすべらせると、比較的簡単にチューブがリムから外れます。 次に、チューブを引き出します。 タイヤを回しながら、チューブを完全に引き出します。 パンク修理《STEP. 2》 修理箇所の特定 チューブに空気を入れる チューブを完全に引き出したら、穴の空いた箇所を特定します。バルブにプランジャーと袋ナットを取り付け、チューブに空気を入れます。 水につける バケツなどに水を張って、チューブを少しずつ水に沈め、空気が漏れるところを特定します。 目印として、バルブのところから行うとよいでしょう。 修理箇所の特定 空気が漏れている箇所を特定できたら、チューブの空気を抜き、修理箇所を特定します。 修理箇所をマーカーでマーキングしておきます。 パンク修理《STEP.

■パンクしやすい人、しにくい人 パンクはどうしても避けられない場合もあるが、ライディングテクニックのありなしも大きな要因だ。めったにパンクしない人は、路面に充分な注意を払って走行していることが多く、パンクの原因となるガラス片などの障害物を察知してラインを変更したり、路面の段差を軽くジャンプしてクリアしたりできる。 「強い選手は余裕があるので、路面状況もよく見えるんです。走ることがイッパイイッパイの人はパンクしやすい」とプロメカニックから聞いたこともある。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]