コオニタビラコとホトケノザは違う草ですが、実は本来ホトケノザはこのコオニタビラコのことを言うのだそうです。 七草でいうホトケノザは、こちらのコオニタビラコのことを指します。 コオニタビラコはキク科の草になり、ホトケノザとして知れ渡ってしまった方はシソ科、それぞれ異なった草です。 しかしあちらもこちらもホトケノザというので、ややこしいですね。 ホトケノザの名前の由来は? ホトケと付くことから、仏様になにか近いものがあるのだと思います。 そんなことを思いながら由来を調べていくと、関係していたのは「ザ」の方でした。 漢字で書くと、仏の座、となります。 鍵は、座、でした! ホトケノザに似た花の名前は?コオニタビラコとの関係は? | 暮らしの問題解消ブログ-ライフディクショナリ-. 葉が地面に張り付いたように生える姿が蓮の花に似ていることから「仏の座」とつけられたそうです。 蓮の花といえば仏教ではよく用いられますし、なにより仏様が座っているのが蓮の花ですよね! なるほど! と言ったところではないでしょうか。 美しい白いホトケノザ♪ まとめ あちらもこちらもホトケノザ、とてもややこしいのですが、キク科のホトケノザが本家でしかも七草に使われるとのことで、覚えられそうです。 外国来たヒメオドリコソウが日本固有のホトケノザと似ているというのにも驚きでした。 今回はへ~とかほう~とか唸る新事実ばかりです。 ここを読んで同じように感じてくれたら嬉しいです。 知らなかったことを知るのは楽しいですよね。 よかったらこちらの記事もどうぞ♪ → ホトケノザの蜜は有毒?食用として食べる事はできる?

  1. ホトケノザに似た花の名前は?コオニタビラコとの関係は? | 暮らしの問題解消ブログ-ライフディクショナリ-

ホトケノザに似た花の名前は?コオニタビラコとの関係は? | 暮らしの問題解消ブログ-ライフディクショナリ-

野草・雑草 2020. 05. 03 2020. 03. 12 春、公園や空き地など至る所で見かける、ピンク色の花を咲かせる雑草。それはきっと、「ホトケノザ」(仏の座)か「ヒメオドリコソウ」(姫踊子草)です。 この2つは何となく姿が似ているため、見分けがつきにくい時も…。ですが、よくよく見てみれば、似て非なる植物であることがわかります。この記事では、ホトケノザとヒメオドリコソウの見分け方を写真付きで紹介していきます!

ヒメオドリコソウとホトケノザは、どちらも同じ属なので似ていていつも迷ってしまいます。私の覚え方は、ミントに似たヒメオドリコソウと、仏様が乗っている蓮華座に似たホトケノザです。 ヒメオドリコソウとホトケノザを見分けられますか?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]