こんにちは!私たちは夫婦でブログを運営しています! ちゃんみー 今回は、妻のちゃんみーがブログを書きます。 マイナンバーカードが保険証として利用できるようになるのはご存知でしょうか? マイナンバーカードを保険証として利用するためには、事前に申請が必要です。 現在使っている保険証は、そのまま利用できるので、必ず申請しなくてはならないというわけではありません。また申請してもこれまで通り保険証も使えます。 今回の記事では、マイナンバーカードを保険証として利用することで得られるメリットをご紹介していきます。 マイナンバーカードを保険証として利用するメリット 健康保険証としてずっと使える <今まで> 結婚や転職などで保険証が変わると、新しい保険証が手元に届くまでに数週間~1ヶ月程度かかる 保険証発行中に医療機関にかかると、いったん全額自己負担 保険証が届けば、払いすぎたお金を返してもらえるが、手続きが面倒 <マイナンバーカードが保険証になると…> 保険証の発行を待つ必要がない! 医療機関で一時的に余分に医療費を払う必要がない! 妻を夫の扶養保険に入れたい場合も手続きが要らないの? 手続きが必要です。医療保険者への加入届け出はこれまで通り必須です! 限度額以上の一時支払いが不要 高額療養費制度を受けるには事前に申請が必要 限度額適用認定証が届くまでに2~3か月かかる 事故などで大ケガをした場合、自分の上限額以上の医療費を一時的に支払うことも… 高額療養費制度の事前申請が不要 医療費を支払いすぎることがない! 高額療養費制度とは? マイナンバーカードが保険証として利用できると良いことあるの? - 神奈川・グルメ・ITエンジニア. 所得金額に応じて、月額の医療費の上限が決まる制度のこと。 自分の医療情報が確認できる 飲んでいるお薬の情報は、おくすり手帳で記録する 特定健診の結果は自分で管理する 自分の飲んでいるお薬の名前を忘れてしまったり、特定健診の結果を無くしてしまうことも… マイナポータルから、お薬の情報や健康診断の結果、医療費をいつでもどこでも確認できる(2021/10~) マイナポータルとは? 子育てや介護をはじめとする行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政からのお知らせを受け取ることができる自分専用サイトのこと 質の高い医療を受けられる 初めての医療機関を受診する際は、自分の病歴や飲んでいるお薬を一から話す必要がある 患者さんによっては、自分の病状や飲んでいるお薬をお医者さんに正確に説明できないことも… 患者さんの同意があれば、初めての医療機関でも過去使用した薬や特定健診のデータが連携され、医師が正確に病状を把握したうえで治療できる 災害時は、患者さん本人の同意がなくても、その患者さんの医療情報を医師が確認することができる 医療機関の人にマインバーカードを見せないといけないの?

新しい保険証が届く前に病院にかかったら~療養費 | コラム | 税務会計経営情報サイト Tabisland

解決済み 健康保険証について・・・ 今月末で仕事を辞め来月から夫の扶養に入るのですが、新しい健康保険証が届くまでの間どうしても病院に行かなくてはなりません。その間、保険証なしでも大丈夫なのでしょうか? 健康保険証について・・・ 今月末で仕事を辞め来月から夫の扶養に入るのですが、新しい健康保険証が届くまでの間どうしても病院に行かなくてはなりません。その間、保険証なしでも大丈夫なのでしょうか? 回答数: 3 閲覧数: 179 共感した: 0 ベストアンサーに選ばれた回答 持病なら継続医療が適応するはずです。 保険証が届くまで受診した分は保険適用であっても10割負担となるのが一般的です。 後日健康保険組合に「療養費支給申請」をして7割分の払い戻しを受ける事になります。 ご参考まで継続医療? 国民健康保険の加入と脱退について - 宗像市. (継続療養制度)は平成15年に廃止されております。 病院の窓口で「いま保険証の切り替え中です」って伝えればOKです ずっとかかっていて顔なじみであれば「新しい保険証が来たら見せてくださいね」で、いままでどおり3割負担でOKの可能性もあります 正しい病院側の対応方法としては、いったん患者さんから10割全額負担してもらって、後日保険証を提示されたら7割返金するという形をとります いずれにしても診察を受けることは可能ですので安心してください

国民健康保険の加入と脱退について - 宗像市

よくよく考えてみれば、後期高齢者ではその人一人の保険証で、もともと本人・一個人のもの。 世帯で発行されてるわけでもないし、誰かを扶養する家族扱いもないですものね。 個人単位の保険証だから・・ということ。 ということは、この後期高齢者用の保険証にはこのままずっと枝番は追加されないということなのでは? まだ確認は取っていませんが、そんな気がする「くぅ」なのでした。 あっ、70~74歳の高齢受給者証は8月から期限も変更になり、枝番もしっかり追加されています。 社会保険や国民保険証の本体自体の変更はまだありません。 それでも新しい高齢受給者証には、枝番が追加されているものがほとんどです。 今月8月は気を付けてくださいね。 医療事務は、期限と枝番の確認は必ずチェックしましょう。 ちなみに、レセプト提出ではまだ枝番は必要となっていません。 コンピューターに枝番を追加しても、レセプト請求では追記にはなっていないのです。 レセプト請求の枝番追記については、令和3年9月分のレセプトから。 10月に請求するときは枝番が必要です。 現状では、私の社会保険の保険証の枝番追加もまだ。 全ての保険証に枝番が追加されている・・とまではいかないようですね。 2021年4月の予定だったような気もしますが・・。 これは新規に発行する保険証のことだけ。 私のような既存の保険証の場合の2桁の枝番はいつから追加されるのでしょうか。 謎だぁ~~。 オンライン資格確認の開始のカードリーダーの件。 これもあんまりうまくいってないような感じがするのは私だけでしょうか・・(^▽^;) 枝番については、今後も追跡・追記していきまぁ~す。

マイナンバーカードが保険証として利用できると良いことあるの? - 神奈川・グルメ・Itエンジニア

Q1 以前加入していた職場の健康保険が切れてから、国民健康保険の加入手続きをするまでに病気になったらどうすればいいですか? A 1 国民健康保険(以下、国保)の加入手続きをしていただければ、以前加入していた健康保険が切れた日までさかのぼって、国保が適用されます。国保の加入手続き前に医療機関にかかったときは、審査の後、認められれば市から保険給付部分を払い戻します。 (保険給付を受ける権利には時効がありますのでご注意ください。) Q 2 職場の健康保険に加入したけれど、保険証が届くまで国民健康保険証を使って医療機関にかかっていいですか? A 2 職場の健康保険に加入した時点から国民健康保険証は使えなくなります。新しい保険証が届くまでに医療機関にかかりたいときは、職場の健康保険担当の方にご相談ください。 担当 国保年金課 給付係 0561-88-2640

・オンライン資格確認システムを全部の医療機関で導入するの? ・マイナンバーカードは必須? など、まだまだ疑問はありますが・・(;^_^A 始まったばかりなので、今後の状況も又、追加で書いていきますね。 まとめ 令和2年10月から、保険証に枝番が付加されていきます。 保険者番号が全て変わるのではなく、世帯単位から個人単位で付加されるとのこと。 医療事務は、しばらくの間、枝番にも気を付けて保険証のチェックです。 オンライン環境を整えて、資格確認が確実にできるのはメリットですが、義務ではないのでどのぐらい普及するのでしょうか。 枝番を付加した保険証でのレセプト請求は、令和3年の10月からとなっていますので、1年間かけて保険証はしっかりと確認していかなくてはいけません。 付加された新しい保険証は発行されるのか定かではありませんが、それまでは本人に通知されるとも聞いています。 医療機関で口頭で伝えるのか(それはないっかなぁ~~(^^;)、今の保険証に書き加えるのか、シール等の発行で貼るのか、どうなるのでしょうね。 近い将来、全ての人がマイナンバーカードによる受診になっているのかもしれません。 という私は、まだマイナンバーカードは作っていないのですが(^▽^;) 追記 2021. 3. 21 令和3年3月になり、時々、枝番付きの保険証を目にするようになってきました。 カルテに枝番の登録はしていますが、レセプトには反映しません。 レセプトは、まだ枝番付きの保険証の情報では請求できないので・・。 現在、一番見落としやすいのが、70歳~74歳の患者さんが持参される高齢受給者証。 たとえば、まだ現役で働いておられてクレジットカードと同じ大きさの健康保険証と、ハガキと同じくらいの大きさの紙の高齢受給者証を持ってこられたとき。 保険証にはまだ枝番はついてないのですが、高齢受給者証には枝番が記載されているのです。 もちろん70~74歳の患者さんの保険証は、両方のチェックが必要なのですが、ついつい見逃しがち。 今はまだ、気が付かずスルーしてしまっても返戻になりませんが、保険証確認に関しては漏れがあったというわけです。 医療事務としては、保険証と高齢受給者証の確認もしっかりとしなくてはいけませんね。 最近、良く感じることだったので、追記しておきます(^^) 追記② 2021. 8. 3 8月。暑いですね~~(>_<) コロナ禍で、またまた緊急事態宣言が出され今年の夏も自宅待機・・。 今月から、後期高齢者の保険証の期限が変更になっています。 患者さんは新しい保険証を持って来られるので、電子カルテやレセコンには期限の訂正が必要です。 で、この75歳以上の新しい後期高齢者の保険証には枝番がない!!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]