今回はここまでです。 中学2年生の教科書準拠のワーク類は下記からどうぞ。 👇 中学2年 国語 教科書準拠 古文をしっかり学びたい方は出口先生の参考書がおススメ。 リンク

  1. 徒然草の第52段仁和寺にある法師の面白さを教えて下さい「この作... - Yahoo!知恵袋

徒然草の第52段仁和寺にある法師の面白さを教えて下さい「この作... - Yahoo!知恵袋

大阪にあるダンス教師、年寄るまで石清水を拝まざりければ、心憂く思えて、あるとき思ひ立ちてただ二人、京阪電車にて詣でけり。 というわけで、有名な石清水八幡宮に初めてお参りして参りました。 長年、行ってみたかったんですよね~。 八幡宮のある場所は大阪と京都の中間よりやや京都寄り、淀川の対岸にちょうど天王山が見える場所にあります。辺りは平野が広がるのに、ここだけ急にぽこっとお椀をひっくり返したような山がそびえています。 京阪電車「八幡市」駅で降りると、すぐ目の前に「男山ケーブルカー」があります。 これに乗ると、急な斜面を一気に駆け上がっていくのです。 なるほど、納得。下界から隔絶された山頂にあり、木々に囲まれた神社は、山麓からは全く見えません。 さて、「徒然草」の「仁和寺にある法師」、皆さまも学校で習ったことがおありかと思いますが、これ習ったとき意味わかりましたか?

ケーブルカーから遠く、北の京都方面を見ます。 やはり遠いです。 着きました。 山頂のケーブルカー駅から、さらに歩いて10分ほど。 ようやく見えた、石清水八幡宮。 ここは、パワースポットと呼ばれるくらいの場所ですが、私でも澄んだ空気感が分かります。 平安時代には、かつて源氏の棟梁、源義家が元服したところです。 ここから八幡太郎義家と名乗っています。 室町時代には、第6代足利将軍を誰にするか、ここでくじ引きが行われています。 おみくじの結果、足利義教が征夷大将軍になりました。 その間の鎌倉時代に、仁和寺の法師が見ずに帰りました。 でもやはり法師のことを笑えませんね。 誰でも徒歩で来たら、ふもとでお腹いっぱいでしょうね。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]