でないとお前の忌み嫌ってる防大卒やFランク卒の後輩にサクサク追い抜かれて惨めな思いするからw 旧帝卒で自衛逮行くやつは親不孝者だな >>98 ごめん防大の卒業偏差値ガーとかいうバ幹部候補生に煽られてムキになってたわ 正直出世欲ないしFランだろうが防大だろうが東大京大だろうが自衛官である以上階級の上の人間が偉いだけだとしか思ってないからなあ 3佐とかにでもなれば十分かなと思ってる ぼくみたいなやつより高い志と能力のある幹部が上に行ってくれって感じだ >>99 当時は就職氷河期だったもんでな 旧帝大出て無職やフリーター、ニートになるよりは100万倍マシな選択だったよ 出世コースからは外れたけどそれでも大卒リーマンの平均以上の給料は貰えてるし >>100 まあ結局はそれが真理 出身大がどうこうじゃなく上に行った奴が偉いっていう簡単な理屈だわな 俺は海の一般幹候で入隊して1選抜一佐になったけど人事はタイミングと運も大きいよ 本人も優秀で経歴も良かった人が部下の不祥事でコース外れる事も多いしさ その点自衛官とか軍人は肩の星の数で物言えるからいいよな 学歴は入隊前の話のネタ程度でちょうど良い まさか一般大じゃなくて防大が顔真っ赤にして偏差値アピールしてくるとは思わなかったよ3科目軽量入試のくせにw すごいなあ タイミング次第ではUでも幕僚長とか将までいけそうですか? 105 専守防衛さん 2021/07/16(金) 00:28:32. 海軍大学校の甲種と乙種ではそれぞれどの様な教育がされたのでしょうか- 軍事学 | 教えて!goo. 78 タイミングってよりは実力的に厳しいと思う U課程出来てから東大生が毎年入隊してるけど今までで一人しか幕僚長になれてないし なんだかんだ言って防大生の上位層は東大生より遥かに優秀ってこと 106 専守防衛さん 2021/07/16(金) 00:31:06. 97 上位層になると学歴よりリーダーの資質があるかどうかとか人格が大事になるんだろうな〜 仮に候校序列1番で指揮幕僚とか1選抜でも人格やらで抜かされるもんなの? 108 専守防衛さん 2021/07/16(金) 00:59:47. 90 人格でも学力でも防大卒の方が優っているんだろうな 4年間死に物狂いで只管英才教育を施されているわけだから当然だろうけど 飽きたから釣りはもういいよ 幹部といっても所詮は現業職のリーダーでしかないからね 東大卒でも自衛隊入るのは他に貰い手のなかったペーパーテストしかできないゴミ ガリ勉のゴミより4年間シゴかれたゴミの方がマシってだけやろ しごかれるったって掃除やらのくだらん指導でほとんど訓練はしてないんでしょ 掃除とかベットメイキングとか台風みたいなイビリの為の時間使わせるぐらいなら訓練とか勉強に時間に充てさせてた方がマシだよな これって外国の士官学校でもこんな非効率的な事やってんだろうか 防大無くして一般大でも昇進できる道作った方が優秀な人材手に入りそう 三科目入試で偏差値60ない集団をいくら訓練しても筋肉バカしか生産できねえよ 制服の容儀点検は分かる 分かるけどけど作業服(戦闘服)アイロン掛けとか、ロッカー内点検とか執拗なベットメイキングとか掃除とかマジで意味がわからんな いや、身だしなみが大切とかそういう御高説は分かるけどそういうのよりももっと大事な事はあるよな オレが偉くなったら下の人間の為にそういうのは全部廃止してやる 偉くなれれば そりゃ出世に学歴なんか関係無いに決まってんだろ 自衛隊なら尚更 防大オナニーきもちええか?

海軍大学校の甲種と乙種ではそれぞれどの様な教育がされたのでしょうか- 軍事学 | 教えて!Goo

次のページへ >

【二人三脚(ににんさんきゃく)】の意味と例文と使い方│「四字熟語のススメ」では読み方・意味・由来・使い方に会話例を含めて徹底解説。

質問日時: 2020/10/17 19:38 回答数: 3 件 大日本帝国の陸軍士官学校は現在で言う中堅国立大学程度のレベルで、陸軍大学校首席で漸く東大の標準レベルだと聞いたんですが、実際その程度だったんですか? 凄いエリートなイメージが勝手にあったので、愕然としました。 私が昔祖父から聞いた話では、海兵陸士は一高三高(東大京大)と並ぶほど秀才だったと記憶してるんですが、これは過大評価し過ぎですか? 当時の士官学校について詳しい方、教えて下さい。 No. 呉市周辺の遺構まとめ. 3 回答者: ultraCS 回答日時: 2020/10/18 05:34 題の本帝国といっても色々な時期があります。 第二次大戦に近い時期、出世のトップは陸海軍の大将でしたから、陸氏海兵に秀才が集まりました。この時期は東大より上だったでしょう。 内閣を陸海軍大臣がコントロールしていた時代であり、開戦直前には首相を軍人が勤めるというシビリアンコントロールが失効する状況でしたから軍部が文民より上でした。 0 件 No. 2 mmks31 回答日時: 2020/10/17 20:17 何の尺度を持ってレベルを計るのか、によりますから 人によって言う事が違うのは当然ですよ。 昔の"皇軍"はとにかく威張っていて なおかつ政治的にも独立不可分の存在。 ゆえに、その最高峰たる陸士海兵出身は それはそのまま日本の最高峰って事になる。 ただし学歴偏重も行き過ぎていて 個人の能力よりも陸士海兵の卒業順列とかを優先した結果、 柔軟な戦略戦術を取る英米にまったく立ち向かえない 稚拙な指揮しかできなかったんですけどね。 むしろ普通の大学卒のほうが柔軟な思想を持っていたようですが 活躍する場はありませんでした。 いろいろな尺度がありますけど、 本回答においては、 上記「活躍する場がなかった」から 「活躍する場を作れなかった」と言う事ですので 東大云々であっても陸士海兵の「下」であったと考えます。 サヨクの人には受け入れがたい事実かもしれませんけど。 No. 1 head1192 回答日時: 2020/10/17 20:06 情報が複数あってそれぞれが矛盾する時は、自分で折り合いをつけるしかない。 納得いくまで調べつくして。 他人の言葉などなんの薬にもならない。 この回答へのお礼 そうですね… 徹底的に調べなおします。 お礼日時:2020/10/17 20:13 お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!

呉市周辺の遺構まとめ

ページ名:トップページ ・ 似島 ページの 陸軍船舶練習部第十教育隊中ノ原兵舎跡 の 項について 誤った説明文 を記載しておりました。関係者各位に大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫び申し上げます。 ・コメントによりご指摘をいただいた場合は 管理者が情報を精査して 反映します。ご理解の程よろしくお願いします。 ・広島県呉市周辺にある明治~昭和初期までの軍属遺構・記念碑・インフラ・砲台跡・観光地などを写真付きで紹介しています。 ・備考欄の『登山難易度』は管理者(素人以上初心者以下)のレベルから判定しています。 ・現在はセキュリティ上の理由から管理者以外は編集できません。

でも当時は軍国主義だったから軍に入る方が難しかったかも。 陸士よりは海兵の方が難しかったですね。 海兵は日露戦争の大勝利によるネイビーフィーバー以来ぐっと難易度が上がりましたよ。 4人 がナイス!しています

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]