7mに対して、坂東の八溝山は1, 021. 8m、 頂上まで登るわけではないにしろ 八溝山の険しさには較べるまでもないと思うのですが・・・。 ちなみに未踏の、西国第十一番の上醍醐は標高454mのマジ登山になるようなので 下醍醐の観音堂で納経(御朱印をいただく)のみするのか、 本気モードで、焼失した本来の准胝堂まで登山するのか、 まだ悩み中です。 話は戻って、観音正寺への参道は・・・ うっ、石段が見えています。 うぉっ! 施福寺(大阪府)|西国巡礼の難所!見どころ・スイーツ巡礼(ランチ)レポ【西国三十三所4番】 | 西国三十三所 初心者ガイド. 手すりはあるものの、かなーり乱れた石段です。 どうもこれが本来の表参道らしいです。 山上駐車場下にも石段が続いてきているので、昔は下の町から この石段を上がるしかなかったのでしょうね。 (お寺のかたによると山上駐車場からでも444段あるそうです。) とにかく登るしかないです。 ガタガタした石段はかなーり疲れます(汗)。 繖山は近江源氏の佐々木六角氏が観音寺城を構えていたところで、 中世の城郭としては全国でも最大級だったそうです。 正面に石垣が見えますが、 どうもこれは武将のお屋敷跡のようです。 閼伽坂(あかさか)見付(見張り番が置かれた城門)のようです。 こんな険しい山中に、お城や武家屋敷とは・・・。 観音正寺は佐々木氏の祈願所でもあり、 近江の天台寺院は織田信長の兵火を受け、 佐々木氏も信長に滅ぼされたということです。 徒歩15分という石段の参道ですが、真夏の参拝はやはり厳しいです(>_<) 南無観世音菩薩という奉納旗が見えてきました。 もうすぐ到着でしょうか。 急に目の前が開け、観音正寺に着きました(汗だく)。 おや~?境内に(お寺の? )車(小さなジープ)が止まっています。 車でお寺まで来られる道があるんですね(ため息)。 東近江市五個荘側から車道が開通したことで車が入れるようになったそうです。 (おそらくお寺まで来られるのはお寺の車のみでしょうか。) マイカーでないなら、表参道なら、タクシーで山上駐車場まで来るか、 もしくはタクシーで安土町石寺というところから石段を1200段(! )45分登るか。 五個荘側からだと、観音寺口というバス停から裏参道を徒歩50分。 マイカーがあるなら、五個荘側林道にも山上駐車場があるようなんですが、 こちらだと平坦な道を500m(10分)歩く、ということのようです。 いずれにせよ来にくいところではありますね。 観音正寺HP アクセス 関連記事 試練の石段と巨石信仰 西国三十三所 第31番 長命寺(1) (2015/08/21) 新本尊のリアル千手観音と人魚伝説 西国三十三所 第32番 観音正寺(2) (2015/08/21) かつては西国最大の難所 西国三十三所 第32番 観音正寺(1) (2015/08/21) 天然記念物「遊龍の松」 京都一望の寺 西国三十三所 第20番 善峯寺(3) (2015/08/18) 天然記念物「遊龍の松」 京都一望の寺 西国三十三所 第20番 善峯寺(2) (2015/08/18) にほんブログ村に参加しています。 今日の記事がおもしろかったら、ぽちっとお願いいたします。 励みになります。ありがとうございます!

  1. 西国三十三所の難所について | 日々徒然 - 楽天ブログ
  2. 施福寺(大阪府)|西国巡礼の難所!見どころ・スイーツ巡礼(ランチ)レポ【西国三十三所4番】 | 西国三十三所 初心者ガイド
  3. 『西国三十三ヶ所めぐりで一番難所ともいえる「槙尾山・旋福寺」にチャレンジ』河内長野(大阪)の旅行記・ブログ by 十三の白髭さん【フォートラベル】

西国三十三所の難所について | 日々徒然 - 楽天ブログ

西国三十三所観音霊場の難所にはいくつかの見方があって、その中でも 福来野が信念としている公共交通機関利用における難所は、最寄り駅から 札所まで遠い・バスの便数が少ない・バス停から札所まで遠い。 そんな観点で記された資料には第29番松尾寺・第25番播州清水寺・ 31番長命寺 ・ 12番岩間寺 ・番外花山院菩提寺・ 32番観音正寺 がある。 (太字:今回を含めて結願済の札所) さぁ~、次は何処の難所に出掛けようかな。 2019年夏、二泊三日の観音巡礼で選んだ札所は7月31日の初日に 彦根から竹生島の宝厳寺、二日目は安土から繖山の山裾を廻って石寺から 表参道を利用して観音正寺、最終日は近江八幡駅から路線バスのお世話に なって長命寺、麓から808段の石段に巡礼の修行をさせて頂いた。 西国三十三所の難所攻略①は、出立の朝から彦根港出航までを綴る。 04:54最寄りのバス停まで急ぐ 05:29分発高崎駅行き一番の路線バスで高崎駅到着06:00 東京駅07:33発新大阪行き新幹線ひかり503号乗車 米原駅でのしらさぎ連結 彦根駅前広場にある井伊直政像 観光案内所で1dayパスを買い求める(3、800円→3、300円) 彦根港へ向かう無料のシャトルバス(貸し切り)は、彦根城近くの護国神社 前を通過する オーミマリン就航の「赤備え船・直政」(この時間帯、乗船計10名) 間もなく初めての竹生島上陸

施福寺(大阪府)|西国巡礼の難所!見どころ・スイーツ巡礼(ランチ)レポ【西国三十三所4番】 | 西国三十三所 初心者ガイド

施福寺の散華・御影 散華 御影 西国33の散華一覧 千手観音 ( 西国33の御影一覧 ) ご詠歌護符 「施福寺(大阪府)」の参拝現地レポ 西国三十三所のお寺の多くが山の中にありますが、殆どは車で近くまで行けちゃいます。しかし! 施福寺は駐車場から本堂まで約40分かかる西国三十三所有数の難所。 本堂までは約1km。この道のりは 「観音八丁」 ともいわれています(ご本尊までの距離を示す) ところどころで「あと◯丁」と示してくれるので勇気づけられます。 いざ出発。 すでに・・・かなり急な坂道なんですけど・・! ハァハァハァ・・・・ キツイです。まじキツイです・・。 しかし、お寺の方は毎日この道を登っているとか。 (荷物を運ぶリフト以外に裏道もない) もうそれだけで最大限のリスペクト。 こちらが 山門(仁王門) 仁王門の金剛力士は、 体の表面が剥がれてしまってますが、それが良い味 でています。 仁王門で休憩していると、巡礼姿のお父さんが慣れた様子でスタスタ降りてきます。 「まだまだだよ~。ここからが本番だよ~! 西国三十三所の難所について | 日々徒然 - 楽天ブログ. !」 。ま、マジですか・・確かにここからが長かった・・・ 弘法大師(空海)ゆかりのスポット ほとんどの人が気づかずにスルーしていくという 「姿見の井戸」 実はここ、あの 空海(弘法大師)ゆかりのスポット。 弘法大師(空海)は、この井戸で"自分の姿を映した"とか。その他、施福寺(槇尾寺)には空海にまつわるエピソードたくさん。 弘法大師(空海)が髪を切って仏門に入ったとされる愛染堂。 その名の通り縁結びのご利益でも人気の愛染明王がまつられています。 キラーン♪ こちらは弘法大使の毛髪をまつっているという 「御髪堂」 。 おかざき 真里/阿吽社 小学館 2014年10月10日 空海ファンは必見です。施福寺もちょこっと登場。 愛染堂近くから眺める景色。めっちゃ高いところにいるんだ!と実感。 本堂裏の新緑がスバラシイ 施福寺の本堂。 施福寺の札所本尊は 十一面千手千眼観音 。毎年5月1日~15日のご開帳。 本堂には仏像がいっぱい! 施福寺のご本尊の弥勒菩薩、馬頭観音、日本で唯一という方違観音などがズラリ。 必見です。 本堂周辺を散策。 青もみじがキレイだぁ。 施福寺の「スイーツ巡礼」(周辺の食事・ランチ情報) 西国三十三所巡りで見逃せないのが スイーツ巡礼 。西国三十三所のお寺と関わりのある 名産品、地元の特産物などを頂きながら巡礼 しようという素敵な企画。 槙尾山観光センター(施福寺の駐車場前) 施福寺の駐車場前にある 「槙尾山観光センター」 。こちらでスイーツ巡礼に指定されている商品がゲットできます。 観光センターのお父さんが、 「スイーツって訳じゃないんだけど、これも珍しいものだから指定品になってるんだよ」 と教えてくれた "お坊さんの秘伝の佃煮" (1個650円) 確かにスイーツではない・・笑。 毎回スイーツ巡礼を楽しみにしているのですが、ちょっと甘いものが続いたので今回はこちらを頂きました。 ホッカホカのごはんにのせて食べました。幸せ~ 施福寺のスイーツ巡礼情報 頂いたスイーツ巡礼品 お坊さんの秘伝の佃煮 取扱店 槙尾山観光センター 住所 〒594-1131 大阪府和泉市槇尾山町88 営業時間 未確認 アクセス 施福寺の駐車場目の前 スイーツ巡礼まとめ 西国三十三所の「スイーツ巡礼」おすすめランキング!

『西国三十三ヶ所めぐりで一番難所ともいえる「槙尾山・旋福寺」にチャレンジ』河内長野(大阪)の旅行記・ブログ By 十三の白髭さん【フォートラベル】

上醍醐寺の本堂に当たる准胝堂が2008年8月24日未明に全焼した。この火災は落雷が原因とされているようである。 火災後、上醍醐寺は閉鎖され、上醍醐寺への登山口になっている醍醐寺の女人堂より奥に立ち入ることは出来ない状況にあったが、平成21年(2009年)1月7日より上醍醐への入山が可能(有料)になり、参拝が可能になった。但し、引き続き工事が継続されている箇所があり、一部立入り禁止になっている場所もある。 火災以前、准胝堂で行っていた西国札所の納経は火災後、一時、女人堂で行われていたが、現在、醍醐寺(下醍醐)の観音堂で行われている。上醍醐への入山が可能になった現段階でも、納経は上醍醐寺で行われていない。観音堂には焼失した本尊の分身が安置されている。火災以前のように上醍醐寺で納経が出来る時期は未定とのことである。 その他、詳細は醍醐寺寺務所(Tel:075-571-0002)に問い合わせて下さい。

4. 5」とやっとつなぐことができ、満足です。 訪問時期: 2017年8月 槇尾山施福寺について質問する 3 役に立った 口コミは投稿者の個人的見解に基づきます。TripAdvisor LLCの見解ではありません。 口コミをさらに見る

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]