火災保険を契約する際には、補償の対象とする建物の価値をあらわす「建物評価額」を算出する必要がなります。 ただ、どのように求めればよいのかや、建物評価額からどのように保険金額を設定すればよいか知らない方が多いのではないでしょうか。 また、古い火災保険契約だと、知らず知らずのうちに保険金額が建物評価額とずれてしまっているケースがあります。 この記事では、建物評価額とは何かということから、建物評価額に基づいた正しい火災保険の保険金額の算出方法を解説しています。 建物評価額について知りたい方は、この記事を参考にしていただけたら幸いです。 The following two tabs change content below. この記事を書いた人 最新の記事 私たちは、お客様のお金の問題を解決し、将来の安心を確保する方法を追求する集団です。メンバーは公認会計士、税理士、MBA、中小企業診断士、CFP、宅地建物取引士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー等の資格を持っており、いずれも現場を3年以上経験している者のみで運営しています。 1. 火災保険の保険金額を決める「建物評価額」とは? 火災保険 建物評価額 下げる. 火災保険での「建物評価額」とは、建物の経済的な価値を表す金額のことです。 この建物評価額に基づいて、火災等の被害に遭った時の支払う損害保険金の上限額(保険金額)が決められます。 たとえば、建物評価額が3, 000万円であれば、火災保険の保険金額も3, 000万円に設定されます。 1-1. 保険金額を決めるときの「新価」と「時価」とは? 建物評価額で保険金額を決める際は、「新価」「時価」という2種類の算出方法についても知っておく必要があります。それぞれについて説明します。 損害をきっちりカバーするなら「新価」 「 新価 」とは 保険の対象となる建物と同等の建物を、改めて建て直したり購入したりするのに必要な金額 をさします。損害保険金を受け取れさえすれば、それだけで火災で焼失した家の建物を建て直すことができます。 最近は、たいてい、契約上、最初から新価で計算する設定になっていますし、 火災保険の目的はいざという時にきちんと損害をカバーすることですので、それを十分に達成するには新価で加入するべきです。 「時価」はおすすめできない 「時価」についても一応お伝えしておきますと、保険金を受け取る時点での保険の対象物の価値のことで、評価額から経年劣化により下がった価値の分の金額を差し引いて求められます。 時価で算出された場合、損害保険金だけでは、新たに同等の価値の建物を購入したり建築し直したりできません。それでは火災保険に加入する意味が半減してしまいます。 「時価」にすると保険料は安くなりますが、おすすめできません。 なお、古い契約で「時価」になっている場合は要注意です。後ほど改めてお伝えします。 2.

必見!火災保険の乗り換えと見直しポイントを解説

実際に契約する上では、実損払いと比例填補のどちらを選ぶべきか迷ってしまう人もいるでしょう。それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 実損払いのメリットとデメリット 実損払いの場合、最も大きなメリットは「損害額と同額の保険金額が支払われる」ため、安心であるということが言えるでしょう。そのため、火災で自宅が全焼してしまった場合でも、保険金を元手に自宅を再建することも考えられるはずです。 ただし、補償が手厚くなる分、その分保険料が高額になるというデメリットもあります。 比例補填のメリットとデメリット 比例補填は、実損払いと比較すると保険料が割安になるという面はありますが、万が一損害が起こってしまった時に保険金額が削減されるというデメリットがあります。自宅が火災に遭ってしまった場合に期待していた分の保険金額が下りず、自宅の再建計画を考え直さなければならないというケースに陥る可能性も考えられます。 結局、どちらを選ぶべき?

不動産会社で賃貸住宅を契約する際、同時に火災保険の契約をすすめられます。「言われるままに契約した」という人も多いのではないでしょうか。しかし、火災保険は不動産会社を通して加入しなければならないという決まりはないため、後日、ほかの保険会社に申し込んでも問題ありません。保険料は高すぎないか、不要な補償内容が含まれていないか等、補償内容をよく確認してから契約を結びましょう。 ■引っ越したら火災保険はどうする? 賃貸住宅を引越しする際、火災保険の契約期間が残っている場合はどうすれば良いのでしょうか?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]