4〕土工における基本的な掘削方法であるベンチカット工法とダウンヒル工法に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。 1 ベンチカット工法は、階段式に掘削を行う工法で、ショベル系掘削機やローダによって掘削積込みが行われる。 2 ベンチカット工法は、地山が硬いときは発破を使用して掘削する。この工法は工事規模が大きい場合に適している。 3 ダウンヒルカット工法は、ブルドーザ、スクレープドーザ、スクレーパなどを用いて傾斜面の下り勾配を利用して掘削し運搬する工法である。 4 ダウンヒルカット工法は、掘削機械などに見合ったベンチ高さの選定が必要である。 答え 4 1正しい 2正しい 3正しい 4ベンチカット広報は掘削機械などに見合ったベンチ高さの選定が必要である 〔No. 5〕以下の土工の敷きならしに関する(A)〜(D)の説明について、正誤の組合せが適切なものはどれか。 (A) 大・中規模の工事では、敷きならし厚を試験施工によって定めるのが最もよい。 (B) 実際の敷きならし作業においては、一層の厚さが厚くなりがちになるので、トンボなどを設けて、敷きならし厚さが均等になるよう努めるべきである。 (C) 最近は、自動追尾式トータルステーションやGPSを用いた敷きならし管理システムが実用化されており、空港工事などでは、トンボを省略した施工も行われている。 (D) 敷きならし作業に用いる機械は、ブルドーザ、モータグレーダなどである。 (A) (B) (C) (D) 1 正正正正 2 誤正正正 3 正正誤正 4 正誤正誤 〔No. 平成24年度2級建設機械施工技士学科試験過去問題 | 2021年版スキルアップで輝け自分!建設業系資格応援サイト 建設資格会. 6〕軟弱地盤対策で、一般的に圧密沈下促進に効果があるとされる工法は次のうちどれか。 1 重錘落下締固め工法 2 サンドドレーン工法 3 バイブロフローテーション工法 4 深層混合処理工法 〔No. 7〕コンクリートの強度等に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 1 普通ポルトランドセメントを使用した場合、混合後、14 日目で強度のほとんどを発揮する。 2 早強ポルトランドセメントを使用した場合、3日目で強度のほとんどを発揮する。 3 水セメント比(W/C)が小さいほど、一般にコンクリートの強度は大きくなる。 4 水セメント比(W/C)が大きいほど、コンクリートの流動性は小さくなる。 〔No. 8〕コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。 1 コンクリートは、その表面が一区画内で水平にならないよう注意して打込む。 2 振動締固めにおいて、内部振動機は、下層のコンクリート中に挿入してはならない。 3 レイタンスは、打継ぎ面の付着をよくするために効果的であるので、除去してはならない。 4 内部振動機は、コンクリートを横移動させる目的で使用してはならない。 〔No.

  1. 平成24年度2級建設機械施工技士学科試験過去問題 | 2021年版スキルアップで輝け自分!建設業系資格応援サイト 建設資格会

平成24年度2級建設機械施工技士学科試験過去問題 | 2021年版スキルアップで輝け自分!建設業系資格応援サイト 建設資格会

建設業系資格応援サイト 建設資格会 ようこそ、このサイトは私が合格した、建設業経理士、建設機械施工技士、防災士などの受験経験をもとにした建設業資格応援情報サイトのみならず、日本復興サイトです。 最近台風や地震など災害も頻繁に発生し被害も大きくなってきていますよね。 災害の復興地では建設業者不足で、 修理まで半年待ちという被災者までいるとのこと。 日本の経済成長やスムーズな災害防止復興には永続的なインフラ建設が欠かせません。 建設業系資格は、比較的受かりやすい資格で、建設業会社への就職にもダンゼン有利! 資格を取る価値は十分にあります。 人材不足の建設業界で活躍すればサラリーマンとは比較にならない人から感謝され、やりがいのある収入も手に入るでしょう。 実際に皆にかわいがられ建設業経営者になり数億円を稼ぐ若手建設業者さんもいるのです。(当然ウデと頭と度胸が必要です) スムーズに建設業系資格を取って、 自分の人生と建設業界と日本を盛り上げ ましょう。皆さんの建設業系資格合格を心からお祈り申し上げます。 (-人-)ミナサンガゴウカクシマスヨウニ 2級建設機械施工技士 過去問題 2級建設機械施工管理技士(補) 過去問題ダウンロードはこちら 指先一つで過去問チャレンジ解説付き過去問題シュミレーションやって実力つけろ!

01~No. 16 では、次のような分野から出題されます。 ◇ 土の性質 ◇ 道路 ◇ 岩の分類 ◇ 舗装 ◇ コンクリート ◇ 河川 ◇ 土工 ◇ 測量 ◇ 土留め支保工 ◇ 施工計画 ◇ 基礎工 ◇ 工程管理 ◇ 杭の施工 ◇ 品質管理 ◇ 軟弱地盤対策 ◇ 技術者の行動規範 必須問題 No. 17~No. 20 では、次のような分野から出題されます。 ◇ 建設機械原動機 ◇ 石油燃料 ◇ 潤滑剤 選択問題 No. 21~No. 25 では、次のような分野から出題されます。 ◇ 建設業法 ◇ 道路法 ◇ 公共工事標準請負契約約款 ◇ 道路法施行規則 ◇ 廃棄物の処理清掃 ◇ 公共工事の入札及び契約 ◇ 道路法施行令 ◇ 建設リサイクル法 ◇ 騒音規制法(振動規制法) ◇ 車両制限令 選択問題 No. 26~No. 30 では、次のような分野から出題されます。 ◇ 労働基準法 ◇ 労働安全衛生法 ◇ 年少者労働基準規則 ◇ 労働安全衛生規則 ◇ 労働契約法 ◇ 労働安全衛生法施行令 オリジナルの重点項目集を作成しましょう。!!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]