アイ工務店 オフィシャルブログ 東海・北陸 春日井展示場 キッチン こんにちは! 春日井展示場のM. Yです。 みなさん、いかがお過ごしでしょうか。 コロナ禍の影響でなかなか、 お出かけ出来ない日々が続いているかと思いますが、 私はお休みの日には、家でおそうじをしています。 そこでいつも気になっているのが キッチンカウンターの素材の違いについてです。 種類としては大きく分けて3種類あります。 ・ステンレス・人造大理石・人工大理石 ステンレスはみなさんもご存じかと思いますので 今回は「人造大理石」と「人工大理石」の違い についてお話したいと思います。 「人造大理石」と「人工大理石」は似ている名称ですが、 成分や性質が全く違うのです。 ■人造大理石 天然大理石を粉砕してセメントや樹脂で固めた 半人工素材のことをいいます。 ■人工大理石 「大理石」という名称ですが、 人造大理石のように天然石の成分は一切含まれていません。 アクリル樹脂やポリエステル樹脂を主成分とした人工素材のことを 「人工大理石」といいます。 1. アクリル系 アクリル樹脂に無機物を混入させて加熱し、 加圧成型させたもののことをいいます。 そうすることにより、内部にまで成分が均一で 無孔質に仕上がるため汚れが染み込みにくく、 黄ばみや黒ずみのないことが特徴です。 また表面が滑らかでお手入れがラクチンなこともまた魅力ですね。 そしてポリエステル系に比べて加工がしやすく 耐候性や耐衝撃性に優れているため水まわりの キッチンや浴槽などで素材として使用されることが多いのです。 2. ポリエステル系 ポリエステル樹脂に無機物を混入させて加熱し、 アクリル系より精度は劣り、紫外線に弱く、 黄ばみや反りを生じる可能性があるので 室外使用には向いておりません。 また熱にも弱いのでキッチンのカウンターなどには不向きです。 ただし、アクリル系に比べると価格帯が安いので テーブルなどの家具に使用されていることが多いかと思われます。 以上のような違いがございますが、この度、 アイ工務店ではアクリル系トップブランドの トクラスキッチンが標準採用されました! 2020年11月30日 [春日井展示場] キッチン | アイ工務店 オフィシャルブログ. (パチパチパチパチ〓) ご興味のある方は、ぜひアイ工務店の春日井展示用までお越しください。 スタッフ一同、心よりお待ちしております。 ブログトップ オフィシャルサイト 拠点一覧 外部リンク

  1. アイ工務店の坪単価の比較!3年分の推移や見積もりと最終支払額との差など調べてみた! | 土地活用の掟
  2. 2020年11月30日 [春日井展示場] キッチン | アイ工務店 オフィシャルブログ
  3. 月刊TACT―2021年6月号 | 住宅産業研究所 | 住宅産業に関する調査、分析、研究する専門調査会社

アイ工務店の坪単価の比較!3年分の推移や見積もりと最終支払額との差など調べてみた! | 土地活用の掟

6月12日(土) 上棟20日目 石膏ボードが貼られ始めていました 家型ニッチのバランスも素敵イイ感じです 2階はまだ貼られていませんでした 窓の上に、こういう銀色の材料をペタっと貼っていました 外壁は全て貼られ終わっていて、2階のベランダで変態並に色んな角度から撮りました 旦那にまだ撮ってたの?と言われる始末… 布団を干すためだけに存在するこの長ーいベランダ 奥行は図面でいうと1マス分、有効はもっと狭いです 旦那が立ってる姿で分かりやすいかも エアコンの室外機を置く予定なので、もっと狭くなる~! 窓から1歩出るとすぐ手すりって感じで、イメージでは布団をエイヤって掛けられそうです ベランダ要る派 or 要らない派で別れると思いますが、6人家族の我が家では布団やシーツなどを大量に干したい時に活躍してくれることを願います あ、あと布団を干すためだけと書きましたが、南側なので夏場の1階の日射遮蔽にも役立ってくれるはずです 2階の軒も90cm位まで出したかったけど、金額アップだったので諦め…タマ標準の軒の長さのままになりました は、そして 金曜日にお風呂が付いたそうです~ タマ標準から外したものは、収納棚と水洗下のカウンター シャンプー等お風呂で使うものは全て吊り下げます 鏡は縦に長いけど、標準サイズのままにしました😅 窓は横すべり出し窓でなるべく小さめのサイズにしました 今の家のお風呂は同じTOTOサザナの1. 25坪の引き戸なので、新居のお風呂は実際狭くなります 狭いと言っても一般的な1坪サイズですけどね でもお掃除は絶対楽になる!

2020年11月30日 [春日井展示場]&Nbsp;キッチン | アイ工務店 オフィシャルブログ

出典: アイ工務店 アイ工務店は、大阪中央区に本社を構えるハウスメーカーです。 まだ新しい会社ですが、ハウスメーカーの中では3年連続売り上げ成長率第1位の企業となるなど急成長を遂げている会社です。 そんなアイ工務店の評判や坪単価についてみていきましょう。 アイ工務店の評判は? 出典:アイ工務店 自由設計 アイ工務店では一部の商品を除いて自由設計が可能となっています。基本的には尺モジュールとメーターモジュールが採用されていますが、1ミリ単位の細かい設計も可能です。 設計事務所には敷地形状に合わせて1ミリ単位で設計を依頼することができますが、ハウスメーカーでも細かい設計が依頼できることはアイ工務店の強みと言えます。 また、スキップフロアやハーフ収納、半地下収納など、デッドスペースを有効に活用する手法を積極的に提案して貰える点が特徴として挙げられます。 高い住宅性能 アイ工務店の商品は長期優良住宅が取得できたり住宅性能表示制度で最高評価を得れたりできる程の高い性能が魅力です。 特に耐震性能は非常に高く、地震が起こっても被害は少ないと考えられます。住宅性能表示制度に表れない性能においても「セントラル換気システム」を採用することで空調ロスを防ぐ工夫さされているなど、随所に工夫が凝らされた家づくりが魅力です。 営業担当の知識 アイ工務店の急成長の裏には、他のハウスメーカーから優秀な人材をヘッドハンティングすることで質の高い営業を可能にしている点が挙げられます。 住宅に非常に詳しく、ローンについても相談できる営業マンばかりですから安心して依頼することができます。 つくるくん 家づくり成功の秘訣は情報収集が肝心! 月刊TACT―2021年6月号 | 住宅産業研究所 | 住宅産業に関する調査、分析、研究する専門調査会社. 約7割が10社以上の住宅カタログを請求し比較、検討 してるのがその証拠 (HOUSING by suumoより) 。 新築を検討中の方に役立つ、あわせて読みたい記事も公開中! \見積もり・間取りプランがタダ/ お断り自由の家づくり資料請求をする!

月刊Tact―2021年6月号 | 住宅産業研究所 | 住宅産業に関する調査、分析、研究する専門調査会社

その分家にお金をかけても同じということなので、外壁はメンテナンスが少ないに越したことはないです! 間取り 一条工務店と比較することで、性能に目が行きがちですが、実は間取りやデザインについても異なる点があります。 アイ工務店は、自由設計で細かな指定ができるのに対して、一条工務店は厳しい 一条ルール があります。 アイ工務店 一条工務店 在来工法 自由設計 厳しい制限あり SNSでは #一条ルール と呼ばれている、一条工務店の厳しい間取りの制限が存在しています。 アイ工務店の場合、自由設計の為ある程度の融通が利きますが、一条ではできないことが多くあります。 一条のお家の吹き抜けの大きさは、家全体のサイズに対して最大で取れるサイズが決まっています。 また、造作家具などは認められていないため、家具についても壁面への施工はオリジナル商品のみとなります。 デザイン面で強いこだわりがある方は、一条は向いていないのかもしれません。 内装・水回り お家づくりで一番楽しいのが、内装や水回りの仕様決め!! ここも、それぞれ特徴があり、選べるものが異なります。 標準仕様 アイ工務店 一条工務店 内装(床・建具) 永大産業・大建工業から選択 一条オリジナル品 床5色 キッチン 4社以上、形も色も豊富 4パターン 4色から選択 洗面台 4社以上から選択可能 サイズ8種類 白色のみ お風呂 4社以上から選択可能 2サイズ 3色のみ 全体的に、一条工務店は選べる仕様や色が制限されています。 もちろん一条でも社外品を採用することは可能で、キッチンや洗面は他社を入れている方もいます。 ただし、一条の標準仕様はお得に採用できる商品なので、社外品を採用しようとすると金額が上がる可能性があります。 インスタなどで見た、オシャレなお家をマネして、色の希望などがあればアイ工務店の方がおすすめ! アイ工務店は、水回りはもちろん、内装の材料や外壁などもオリジナル品はほとんどなく、どんな物でも使用できます。 その中でも、いくつかの商品を標準仕様として採用しているため、その範囲内であればお得に採用可能です。 水回りは仕様が少な目ではありますが、4社以上の商品から選べるため、色も仕様も結構選べて満足でした!! のむさん とにかく内装の選択肢だけは、アイ工務店の勝利!って気がする!!! 一方、一条工務店の千代子さんは、優柔不断なら一条工務店は選びやすい!って言ってたよ(笑) 今回は、一条工務店のi-smartで建てた千代子さんにご協力いただき、アイ工務店と一条工務店を比較しました。 オプションの金額については、こちらの記事でより詳しく紹介してくれていますので、参考にしてみてください。 どちらを選ぶべきか?

※アイ工務店の平屋住宅実例 【アイ工務店平屋住宅】の坪単価 平屋住宅を建てる場合はある程度広い土地が必要になりますが、老後も安心して暮らす事が出来ます。というのも、2階建てや3階建ては階段の昇り降りが億劫なので、1日の殆どを1階で過ごす高齢者の方が多いからです。しかもアイ工務店の場合は1㎜単位の設計が可能なので、車椅子を想定した廊下の広さなどを設計に加える事も可能です。一般的な2階建て住宅に比べて延焼面積が小さくなる分、坪単価は少し割高になりますが、土地と予算に余裕があるなら検討してみては如何でしょうか。 アイ工務店の規格住宅は、坪単価や価格はどれくらい!?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]