A.弊社がよく受ける塗装は石目塗りが多いです。 Q .塗装は、屋内と屋外どちらでやった方がいいですか? A.どちらでもできますが、屋内の場合は換気を十分に行いましょう。また、塗料が飛び散るので個人的には屋外をお勧めします。 Q .鞘が特殊塗装の場合、それを残したまま再塗装できますか? A.特殊な技術が必要なうえ、大変難しいので業者に依頼しましょう。 Q .鞘を複数の色で塗り分けることはできますか? A.はい。マスキングテープで養生しながら時間をかけて行っていきましょう。 Q .塗装道具を一式そろえても再び使用するか分かりません。 A.そのような場合は、業者に塗装を依頼しましょう。道具一式そろえるのと変わらない値段で依頼できます。 Q .塗装をする際の服装はどうしたらいいでしょうか? A.長袖・ゴーグル・マスク・帽子などをつけ、塗料が体につかないように注意してください。 まとめ いかがでしたか? 切り出し小刀の鞘を作ってみる(徹底解説)その1 | 切り出し小刀. 今回は模造刀の鞘を再塗装する方法を解説しました。鞘の色を変えるだけで、刀の印象ががらりと変わります。手持ちの刀をもっと格好よくしたいという場合は、ぜひ再塗装にチャレンジしてみましょう。

  1. 切り出し小刀の鞘を作ってみる(徹底解説)その1 | 切り出し小刀

切り出し小刀の鞘を作ってみる(徹底解説)その1 | 切り出し小刀

という作戦です。 100均の磁石ですが強力です。 刃物に磁石は良くない? という人もいるようですが私にはデメリットがありませんので昔からこうしています。 先ずはラワン材をカットします。 長さに決まりはありませんので自由に切ってください。 小刀を乗せて色々と考えて長さを決めましょう。 最初は長めに切りましょう。 杢目を合わせる切り方がいいのですが手持ちに電動工具がないので両端を利用して平面同士を合わせます。 ラワン材は杢目が細かいので違和感が少ないです。 小刀を乗せて鉛筆で罫書きますが、写真のように表を下にします。(柄の部分を罫書いています) 裏を下にする時曲面になっていますので削りが難しくなりフィッティングに時間がかかってしまいます。 鞘の部分も作っておきます。 罫書きに沿って切り出し彫刻刀で切り込みを入れます。 少し大きめで大丈夫です。 シビアじゃなくてもいいのです。 丸刀と平刀で彫り込みます。 幅は多少大きくてもボンドの力でなんとかなりますが深さはシビアに決めたいところです。 何度か確認してちょうどいいところを見極めましょう。 いい感じです。 上下を合わせてみましょう。 隙間なく合わさりました。 おや? と思われた方もいるかと思います。 本当は上下で厚みを半分ずつ分けてやるのがかっこいいのかもしれません、私も昔は半分ずつ彫っていました。 しかし、時間がかかるのと仕上がりがイマイチだったので最近は実用優先でこのようにすることにしています。 接着です。 ズレないように気をつけます。 刃物にボンドがつきますが致し方ないところです。 クランプしましたがバネが弱くイマイチだったので急遽ガムテープでクランプしました。 鞘も彫り込みます。 ここも大きめで良いですが深さはシビアにしないと柄との段差ができてしまうので注意です。 鞘の反対側は磁石を仕込みます。 段差があると鞘に収まらないので少し凹むくらい彫り込んでも良いです。 鞘はクランプでなんとかなりました。 その2へ続く

2020/04/29 白鞘の製作(1) ・研ぎ上がった曽祖父の刀を休めておく白鞘を造る事にした。研士からも錆刀が入っていた拵えは、錆を呼ぶので研いだ刀身は入れない方が良いと忠告を貰っていた。 白鞘は数年前に脇差用のものを作ったことがあるので、道具類はその時のものを使う。 鞘材の朴木を色々探したのだが何故かどこも今は在庫が無く、漸く見つけた奥会津産の朴木を扱う業者から取り寄せた。刀用は価格の高い特注切り出し材しかなく、刀の反りに合わせてカットして貰ったが、届いた材には節が数か所入っていたのは、期待外れだった。 下は短刀用で、こちらは在庫品だがきれいな部材だ。 26日午後遅く作業開始。 刀身を朴材に罫書きする。節が目立たない方を表側にする。 次に柄と鞘を切断するのだが、切断面は合口になるので真直角に切らなければならない。材の一つの厚さは1. 6cmなので, 合わせた3.

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]