という目で見られますが、笑顔でさよならです。 残業やめて2週間目 あれ?意外に残業しない期間が長いな?プライベートで何かあったのかな? というような目で見られます。このあたりで 「 どうしたの?最近早いねぇ~ 」みたいなジャブが飛んできます。 ちょっと残業しないだけでこういう目で見られるのがすでに普通じゃないと思うのですが、大事なのは言い争うことではありません。主張を認めてもらうことでもありません。 とにかく帰ること です。ジャブを出している方も別に悪気があって言っているわけではないので、気にせず笑顔で退社です。 残業をやめて1ヶ月 一切残業をやらないで帰っているのは、 派遣・契約社員 さんか 一般職の社員 さんだけです。ですから、男性総合職でここまで残業しないと、かなり目立ってきます。 上司から直接お呼びがかかるのはこの頃です。 「 全然残業してないみたいだけど、なにかあったのか? 仕事と関係ない話ばかり…。 職場で私語が激しい人、あなたは許せる?|シティリビングWeb. 」 もちろん何もなくて、本当にただ帰りたいだけなのですが、ついつい正論を振りかざして 僕はやるべきことはやっています、何か問題でもありますか? 付き合い残業なんて無駄だと思います。皆さん止めるべきでは? こんなことをやってはいけません。こういう話が通じるくらいなら、残業なんてとっくにこの世からなくなっています。 大事なのは議論することではありません 。 ただ帰ること です。 わざわざ他人の働き方をとやかく言って「面倒な奴だな」と思われてもったいないです。 意味深な、憂いた表情を浮かべながら、少しだけ上司と目を合わせ、そして逸らし 「 いえ、なんでもありません。ご心配ありがとうございます。大丈夫です。 」 とだけ言いましょう。そして帰ります。 残業をやめて3ヶ月 同僚や上司にちょっとした動揺が見え始めます。 「 あれ?コイツ、もしかして本気でこのままずっと残業しないつもりか? 」という空気が感じられるようになります。 もちろんその通り なのですが、あえてコメントすることもしません。これは単に音楽性の違いなのです。同僚の奏でる美しいメロディに敬意を払いつつ、定時が来たら無音で帰ります。 ところで、 当たり前ですが残業をやらないと給与が激減 します。 今までそれなりにもらっていた給料が、まるで 新入社員のような水準 になっていくので、金銭面ではかなり物足りなさを感じます。残業しまくってる新入社員のほうが給与が高いんじゃなかろうか。 今年は年収100万円ぐらい減る んじゃないですかね。 でも、勇気を持って前に進みます。 自分の時間を取り戻そう!

仕事と関係ない話ばかり…。 職場で私語が激しい人、あなたは許せる?|シティリビングWeb

」と怒られそうなので、僕も怒り返します。 絶対帰れる!! 一緒に帰りましょう。 世の中、構造的に残業不可避のハードワークがあるということも理解しています。もし、それが嫌なら転職しちゃえばいいんです。勇気のいることだし、簡単なことではないですが、残業で人生消耗するよりはるかにマシです。 10年間残業漬けの後、残業やめたから分かるのですが、 本当に1日が長くなります よ。自分の時間が持てるようになります。漫画も読めるし映画も見れるし、ゲームもできます。家族との時間も大切にできます。 シンプルにこれだけ とにかく帰る 帰れない職種なら、転職してしまう 残業をやめられないときは、思い切って!

「仕事の生産性を高めて残業を減らしたい。でも一体どうやったらいいのだろう‥」と悩んでいませんか? こんにちは!「残業ゼロ」サラリーマンの滝川です。 その気持ち、わかります。僕は現在東証一部上場の大手金融機関に勤務していますが、以前は朝の7時から夜の21時まで働いていた時期がありました。 その時はやってもやっても、仕事が減っていく実感は得られませんでした。まるでゴールがないマラソンです。 「この苦しみはいつまで続くのだろう‥。早く定年をむかえたい‥」と本気で思っていたのです。 しかしそれから「残業を減らして、自分の人生を取り戻す!」と一念発起し、仕事術の本を読み漁りました。その数年後、僕は同じ会社で「残業ゼロ」の働き方を実現することができました。 2016年4月には、その経験から、シゴタノ!が主宰する「タスクカフェ」で「残業ゼロのタスクシュート入門」というテーマで登壇もしました。 タスクシュートで「残業ゼロ」を実現するための考え方とは? | シゴタノ! 生産性を高めて残業を「ゼロ」にする。 僕自身も昔はそんなことは到底不可能だと思っていました。しかし、ちょっとしたことをコツコツと習慣化していけば、必ず実現することができます。 そのためにはこのブログを継続的にこれから読んでいただくとして(笑)、今日は僕が生産性を高めるために工夫していることを7つの切り口で紹介したいと思います。 準備はいいですか?それでは早速まいりましょう。 生産性を高める一つめのコツは、「わからないことがあったらすぐに人に聞くこと」です。これが生産性を高めることにつながることは、あえて説明するまでもないでしょう。 しかしそんなことしていたら、他人に迷惑をかけたり、嫌われる。あなたはきっとそう思ってるから、自分でなんとかしようとしてるのですよね。僕も昔はそうでしたから、よくわかります。 確かにむやみやたらと他人の時間を奪うのは感心できません。しかしたとえば、誰かがあなたの得意なことについて聞いてきて、その人の役に立てたら嬉しく感じませんか?嬉しいですよね。 つまり、 「人に聞く=迷惑」ではないということをまず理解する必要があります。 先程の例のように、「人に聞く=喜ばれる」ケースもあるからです。 ではどうしたら人に迷惑をかけずにすむのか?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]