このように、 いくつかの条件が考えられて、その条件によって答えが異なる場合に場合分けが必要 となります。 その理由は簡単、 一気に答えを求められないため です。 楓 このグラフで最も高さが低い点は原点だ! という意見は一見正しいようにも聞こえますが、\(-2≦x≦-1\)の範囲では不正解ですよね。 ポイント どんな条件でも答えが1つなら場合分けは必要ありませんが、 特定の条件で答えが変化するようであれば積極的に場合分け していきましょう。 二次関数で学ぶ場合分け|最大値最小値が変わる場面 楓 ではこれから、場合分けが必要な二次関数の具体的な問題を見ていこう! 先ほど、 \(x\)の範囲によって、\(y\)の最大値と最小値が異なるため場合分けが必要 と説明しました。 定義域の幅だったり、場所によって\(y\)の最大値・最小値は確かに異なりますね。 楓 長さが1の\(x\)の範囲が動いて、赤い点が最大値、緑の点は最小値を表しているよ。 確かに最大値と最小値が変化しているのがわかるね。 小春 ちなみに \(x\)の範囲のことを 定義域 \(y\)の最大値と最小値の値の幅を 値域 といいます。合わせて覚えておきましょう。 放物線の場合分け問題は、応用しようと思えばいくらでもできます。 例えば定義域ではなく放物線が動く場合とか、定義域の幅を広げたり縮めたりするとか。 ですが この定義域が動くパターンをマスターしておけば、場合分けの基礎はしっかり固まります 。 楓 定義域の位置で最大値最小値が異なる感覚は掴めたかな? 符号がなぜ変わるのか分かりません。 - Clear. 二次関数で学ぶ場合分け|二次関数の場合分けのコツ 楓 それでは先ほどのパターンの解法ポイントを見ていこう! 先ほどご紹介したパターンの場合分け問題は、定義域が動くという特徴があります。 放物線の場合、 頂点に着目して考えること 最大値と最小値を分けて考えること で、圧倒的に考えやすくなります。 定義域が動く場合の場合分け 例題 放物線\(y=x^2+2\)の定義域が、長さ1で次のように変動するとき、それぞれの最大値・最小値を求めなさい。 では、定義域の条件ですが任意の実数\(a\)を用いて \(a≦x≦a+1\)と表せます 。 小春 任意の実数\(a\)ってどういう意味? どんな実数の値を取っても大丈夫 、という意味だよ。 楓 小春 じゃあ、\(a=-8\)でも\(a=3.

符号がなぜ変わるのか分かりません。 - Clear

(サイエンス・アイ新書) です。図解してあるので、関数に苦手意識がある人でも読みやすいでしょう。 高校数学で学ぶ2次関数・指数関数・対数関数・三角関数について、その関数が生まれた身近な現象から説明し、それぞれの関数の性質を考える過程に多くのページを割きました。 書籍の紹介にもあるように、身近な現象を例に挙げて話が進むので、イメージしやすいかと思います。興味のある人は一読してみてはいかがでしょうか。 宮本 次郎 SBクリエイティブ 2016-01-16 さいごに、もう一度、頭の中を整理しよう 平方完成して、軸・頂点・凸の情報を確認する。 場合分けが必要な場合、パターンごとにグラフを書き分ける。 軸と定義域の位置関係から $x$ の不等式を作り、それを場合分けの条件式とする。 定義域内のグラフをもとに、最大値や最小値をとる点の $y$ 座標を求める。 これらを整理して記述すれば、答案完成。 作図する習慣を付ける。

仮に大丈夫でない場合、その理由を教えてください。... 解決済み 質問日時: 2021/7/24 20:54 回答数: 1 閲覧数: 1 教養と学問、サイエンス > 数学 解と係数の関係の範囲は二次関数に含まれますか? 復習したいけど、チャートのどこにあるかわかりません。 数IIの式と証明の範囲になります。 解決済み 質問日時: 2021/7/24 18:47 回答数: 3 閲覧数: 12 教養と学問、サイエンス > 数学 > 高校数学 次の二次関数の最大値. 最小値. グラフを教えてください。 y=x²-4x+1(0≦x≦3) このように考えました。 解決済み 質問日時: 2021/7/24 0:56 回答数: 3 閲覧数: 10 教養と学問、サイエンス > 数学 > 高校数学

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]