ローカル線の魅力って何だと思いますか? ローカル線は、旅好きや鉄道好きなど様々な人を惹きつけます 。 一体、ローカル線というのはどこにそんな魅力があるのでしょうか。 ローカル線といえば、無人駅や切符の改札、2両編成という風に、都心では考えられないような、昔ながらという風なイメージがありますが、 僕はローカル線は、「 その土地のすべてを詰め込んだもの 」なのではないかと思います。 グルメや絶景、田舎ならではの雰囲気など、ローカル線でしか味わうことのできない魅力があります 。 今回は、そんな魅力に溢れたローカル線をご紹介したいと思います! 絶景を見に!おすすめのローカル駅 まずは絶景を見にいくローカル線の旅をご紹介したいと思います! 各地方のローカル線にも絶景ポイントはあると思いますが、今回は一度は行ってみたくなるようなローカル線をチョイスしてみました! 下灘駅 - Wikipedia. まるで千と千尋!愛媛を代表する絶景の下灘駅 まずは 愛媛を代表する絶景の下灘駅! 日本で一番海に近い駅と言われていて、それはまるで 千と千尋 に出てきた駅のワンシーンのようにも見えます。 そんな下灘駅ですが、実は数々のドラマや映画の撮影などでも多く利用され、青春18きっぷのポスターになるくらい有名な駅です。 最近では、インスタスポットとして客足の多い駅のようですが、夕日の沈むタイミングになると、多くの人たちがカメラをもってやってくるそうです! そんな下灘駅までの行き方はというと、 予讃線 起点:高松駅(香川県高松市)~終点:宇和島駅(愛媛県宇和島市) 下灘駅にて下車 ローカル線ということで、一日に走っている本数もかなり少ないようです。 下車する際は、次の電車が到着する時刻をしっかりと確認しておいた方がよさそうです。 宿なども事前に調べて予約しておくと安心ですね。 日本の最北端を行くJR根室本線 日本の最東端を行く JR根室本線 。 この電車は日本の一番東を走っている電車ということで、夕日も日本で一番早く眺めることのできる電車です。 車窓からは太平洋が眺められ、天気のいい日には 夕日とのコントラストが最高です! ここの区間は 花咲線 別当賀~落石間 なのですが 他にも、 糸魚沢~厚岸間も 絶景ポイントとして有名です! そんな根室本線は 釧路~根室 の花咲線がおすすめです。 起点:釧路駅の場所はここ!! かなり長い路線になっているので、長旅には計画に気をつけましょう!

『小学生の子供と愛媛ふたり旅~千と千尋の神隠しを見ながらドライブ②日目~』宇和島(愛媛県)の旅行記・ブログ By たびまむさん【フォートラベル】

ぜひ、鉄道の旅を楽しんでみてはいかがでしょうか!

山の風景を眺めるならここ!JR小海線 ここまでは、海沿いの風景が素晴らしい駅、鉄道をご紹介してきましたが、小梅線では、 八ヶ岳の美しい山々の風景 を楽しむことができます! ほとんどの駅は標高が高く、JRの標高の高い駅トップ10のうち、9駅がこの小梅線にあります。 この小梅線で特に絶景ポイントがおすすめな区間は、 清里~野辺山~信濃川上間 です。 ここの区間が一番八ヶ岳の景色を楽しむことができます! この小梅線に乗る場合、小淵沢から起点にして乗るのがおすすめですが、小淵沢はまでのアクセスはというと 中央本線 が通っているということで、都内からでもアクセスしやすいのではないでしょうか。 週末のローカル線旅にはもってこいの場所だと思いますよ! 途中下車してグルメを楽しむローカル線の旅 電車の魅力といったら、途中下車してその土地に触れることですよね! そしてなんといっても、グルメは欠かせません。 電車の旅なのでお酒も飲めちゃいます! 『小学生の子供と愛媛ふたり旅~千と千尋の神隠しを見ながらドライブ②日目~』宇和島(愛媛県)の旅行記・ブログ by たびまむさん【フォートラベル】. お酒を飲みながら、その土地のグルメを食べ歩く。考えてみただけでもよだれが垂れますね(笑) ローカル線の旅に出るのであれば、グルメもしっかり味わいたいですね! 富士の景色と吉田うどん。絶景とグルメの富士急行! 富士急行といったら 富士山 ! 日本で一番富士山に近い路線として有名です。2019年三月から、新宿・立川・八王子駅から一本で富士山までいける特急も走っていますので、都心からのアクセスもなかなかいいのではないでしょうか。 山梨県の郷土料理と言ったらほうとうを思い浮かべる方も多いかと思いますが、富士急行で一番おすすめしたいグルメはなんといっても 吉田のうどん です。 吉田のうどんとは、手打ちうどんなのですが、他のうどんと違うところは、 硬くてコシが非常に強い麺 なんですね。地元の人からはソウルフードとして親しまれています。 とにかくコシが強く、初めて食べる人はアゴがいたくなるかもしれません ( 笑) その中でもおすすめなのは、「 白須うどん 」 ここのお店は昔から続く老舗で、最近リニューアルしました。連日行列ができていて、地元や地方から来る方からにも愛されているお店になります。 そして吉田のうどんを食べる際には薬味の「 すりだね 」を入れるのもお忘れなく! ですが、お店によってはかなり辛いので、お好みでどうぞ(笑) ※最寄駅は富士山駅になりますが、歩いていくには少し距離がありますので、タクシーを利用されるといいと思います。 タクシーで行く場合にはワンメーターほどの距離となっています。 近江鉄道から彦根の昔ながらの洋食店へ 近江鉄道といえば、地元で走行音がガチャコンと鳴ることから「 ガチャコン電車 」の、愛称で親しまれていますが、滋賀県といえば琵琶湖も有名ですよね!

下灘駅 - Wikipedia

骨噛み その名前からある程度内容を推測できる風習が 「骨噛み」 です。 「骨噛み」は、葬儀の際に 「死者の魂を後世に受け継ぐことを目的として、残された遺族や知人が死者の遺骨を口に入れて噛む」 という奇妙な風習です。 この「骨噛み」は日本各地で行われていたとされており、特に九州地方では「骨噛み」の言い伝えがたくさん残されているとのことです。 また、噛む骨の部位にも重要な意味があるとされており、 「喉仏」 は一番親しかった友人や知人などが優先的に噛んでいたとされています。 9. 即身仏 「即身仏」 は、飢饉や疫病から民衆を救うために、 仏教の修行僧が厳しい修行を経てミイラになるという風習 です。 江戸時代などでは一部の修行僧を中心に行われていた風習でしたが、日本が近代化する明治時代以降、法律にて「即身仏」が禁止となりました。 即身仏になるためには、 「木食」と言われる肉を避け、木の実や草のみを食べて体内の脂肪を削ぎ落とすといった厳しい修行 を乗り越える必要があります。 馴染みのない私たちからすれば怖い風習にも思えますが、仏教の修行僧にとっては民衆を救うための非常に尊い風習だと言えるでしょう。 10. 人柱 「人柱」 とは、城や堤防、橋などの建造物を災害から守ることを目的として、 地中や水中に生きたままの人間を埋めたりする恐ろしい風習 です。 神への祈りのために「人柱」は日本全国で行われ、特に江戸城などをはじめとしたお城から数々の人柱の骨が発見されています。 また、人柱が立ったとされる人物が神として祀られている神社も、日本でいくつか見つけることもできます。 11. 下灘駅 千と千尋の神隠し. 人形婚 「人形婚」 は別名 「冥婚」「死後婚」 とも呼ばれ、 亡くなった子に「せめてあの世では結婚してほしい」という親の思いのもと、人形と結婚させるという風習・奇習 です。 青森県には、死後婚をした人形を納めるお寺があり、第二次世界大戦で亡くなった息子たちの結婚相手となった人形が数多く納められています。 「この世では結婚できなかったけど、せめてあの世ではお嫁さんをもらってほしい」という親の思いから始まった悲しい風習なのかもしれませんね…。 12. 火起請(ひぎしょう) 最後にご紹介する、日本の恐ろしい風習は 「火起請(ひぎしょう)」 です。 「火起請」とは、戦国時代から江戸時代にかけて行われていた風習で、 村同士で争いごとが起きたときの裁判の一種 として行われていました。 「火起請」の内容としては、各村が代表者を1名ずつ選び、その選ばれたものが 「赤くなるまで熱した鉄の棒を素手で神棚まで運び、その完遂の度合いによって村の主張の成否が判断される」 というもの。 もちろん熱した鉄の棒を持った代表者は大火傷を負い、場合によっては障害が残ってしまうことも珍しくなかったそうです。 聞いただけでも恐ろしい風習ですが、このような風習が日本で行われていたというのが信じられないくらいですね…。 日本の田舎・地方の怖い風習を知りたい方におすすめの書籍 ここまで、日本の田舎や地方の怖い風習を12選ご紹介しましたが、いかがでしたか?

自分の家に毎日100人来ても平気ですか? お願いです。もう来ないで下さい。 しかも押し寄せた観光客はゴミのポイ捨てをしたり、船を巻き上げて修理する船台の上に乗るなどの迷惑行為を繰り返し、さらには注意をすると逆ギレをすることもあるという。所有者の家族は精神的に追い詰められていると投稿した。 知らなかったでは許されない! 注意喚起に14万リツイート Twitterユーザーのクロサチさんは、所有者の訴えをFacebookで目撃。より多くの人へ周知するため、所有者から転載の許可を得て、Twitterに投稿した。 Facebookでシェア記事見て愕然とした。 下灘駅は写真映えスポットなのは知ってたけど、近くの海岸も写真映えスポットになってるようだ。 そこは私有地で船舶修理の作業場。 インスタに千と千尋のモデルになったとタグ付けされてからわんさか無断で入って写真撮ってる人多数。 所有者は迷惑している。 — クロサチ (@kurosachi_) 2019年3月8日 3月8日に投稿したこのツイートは、瞬く間に拡散。現在14万リツイートを突破し、「所有者がかわいそう」「常識がない」「入場料って書いたほうが抑止力あるのでは」などの怒りのコメントが寄せられた。このデマは情報サイトにも取り上げられており、中には私有地と知らずに侵入した人もいた様子。 言うまでもなく、不法侵入は犯罪だ。知らなかったでは済まされない。たかだかSNSに投稿するために罪を犯すことにならないよう、デマにはくれぐれも注意してもらいたい。

日本一絶景の駅《下灘駅》の行き方。空港からバスと電車で一時間半。時刻表と路線図 | 絶景In - 国内・海外旅行記

本館のシラサギの向きの秘密、他の角度から見る本館、道後温泉発祥の由来などなどなどなど たくさんお勉強になるお話を聞きながら、俳句の材料になる言葉を集めていきます 松山はいくの終点は、にきたつ蔵部さんという酒屋さんです ここで、自分たちの俳句を、まるで日本酒のラベルのようにしてもらえます(子供はサイダーに変えてもらえます) 散策中は、どんな名作が生まれるかワクワクしていた私ですが、見たものを並べただけのお恥ずかしい俳句(と呼べるのか!? )になりました笑 今回同行してもらったスタッフさんは、私たちが行く数日前にNHKの朝イチという番組でこのコースの紹介をした時に生放送で出演した方らしく、地域の方から「テレビ見たよ!」と何度も声をかけられていました そんな地元の有名人の方に案内して頂いて、私たちも嬉しかったです 娘は散策を終えて、ここで俳句を仕上げるのにとても時間がかかりました。優しく付き合ってくれた松山はいくのスタッフさんに感謝です 午後は、南へ移動 途中、千と千尋の神隠しを思わせる下灘駅へ立ち寄りました 天気は悪かったんですが、またそれも雰囲気があってよかった 肌寒い日でしたが、冷たいレモネードを頼む娘 のちに、トイレ行きたくて泣く羽目に…笑 下灘駅から10分ほどの場所にある、海へ続く線路 まさに千と千尋の神隠しの世界観!! !の、写真が撮れました 雨が降っていましたが、おかげで誰もいなくて、ゆっくり楽しめました。行けてよかった ただ、仕事が終わってから慌ただしく出発した旅行だったので、めっちゃ適当に服を着せてしまって、娘が物心ついた頃に怒られそう笑 宇和島に到着。 移動中はずっと雨降りでしたが、こちらに着いたら雨が上がりました 真珠の養殖をしているこちらの会社では、アコヤガイから真珠を取り出す体験や、真珠の養殖についてのレクチャーを受けることができます 雨がやんでくれて、本当に良かった アコヤガイから真珠を取り出す貴重な体験!! 教えてくださった方もビックリするくらい、大きくて形の良い真珠が出てきました! 娘が大きくなったら、この真珠を加工してネックレスにしてあげよう 下灘駅付近でたくさん時間を使ってしまい、お昼はコンビニおにぎりのみだったので、中途半端な時間にお腹がすいて… きさいや広場へ寄ったついでに鯛めしを食べようとしたら、17時で終了していた!残念 あきらめきれず、高速に乗る途中の、かどやさんで鯛めしを食べました。2人で一膳でも快く対応してくれました。 宇和島の鯛めしは、刺身のタイをとき卵と混ぜてから、ご飯にかけて食べるタイプ これが美味しすぎて、正月休みはタイの刺身を買ってずっとこれを真似してました 美味しかったー!

そんな近江鉄道ですが、今回紹介したいのは、彦根にある昔ながらの洋食店、 グリル フレーバー です。 昔ながらの雰囲気が残ったこのお店は、 入店すると懐かしいといった気持ちになること間違いなし です。 店前のサンプルケースは眺めるだけで楽しくなってしまいます(笑) 14時までのランチタイムには、550円のビジネスランチが人気です! また、昔ながらの洋食店でオムライスやナポリタンなど頼んでみるのも乙な旅でいいですよね! 最寄り駅は 彦根芹川駅 で徒歩10分の場所にあります。 箱根でウナギを食す!ウナギ桜屋 箱根といえば観光・温泉・グルメが兼ねそろった観光地で都内からもアクセスしやすいといった魅力がありますが、そんな箱根には 伊豆箱根鉄道 が走っていますよね! 今回紹介したいグルメは伊豆箱根鉄道の駿豆線沿いにある「 ウナギ 桜屋 」 幕末から続く老舗で、伝統の味が人気のお店。 人気の秘訣は、 伝統の味とウナギを富士の湧き水で数日間泳がせ、余分な脂や臭みを落とすことでふわっとした焼き上がり です。 そんなウナギ桜屋があるのは、 最寄り駅は三島広小路駅で徒歩三分ほど。 本格的なウナギを楽しみたいという方にとってはおすすめのお店です! ローカル線の絶景・グルメについての紹介まとめ 今回の記事では、 下灘駅(愛媛県) JR根室線(北海道) JR小梅線(山梨県〜長野県) 富士急行線(山梨県) 近江鉄道(滋賀県) 伊豆箱根鉄道(神奈川県〜静岡県) のご紹介でした。 ローカル線の魅力は、 途中下車してその土地の風景が楽しめること だと思います。 また、愛媛の 下灘駅 は生涯に一度は行ってみたいですね。 今回はJRの路線についてご紹介することが多かったですが、青春十八きっぷを利用してローカル線の旅に出かけるのもアリですよね。 こちらの記事では、青春18切符の利用注意点についてまとめました。使ったことない人や初めて聞いたという人に向けて書いているのでぜひ参考にしてみてください。 青春18きっぷ旅で気を付けたいことって何?旅に出る前に知っておきたいこと5つご紹介! 青春18きっぷで旅をしたことがありますか? 電車で旅をするといったら頭には入れておきたい青春18きっぷというアイテム! JR... 日本各地にはまだまだ鉄道があり、どの鉄道もいろんな魅力があります。 ですが、どんな旅になるかはあなた次第。 今回の記事がぜひ旅の参考になれば幸いです!

レトロな佇まいの日田駅(写真左)。駅前には記念撮影におあつらえ向きなオブジェも(写真右) 大分へは久留米駅で久大本線に乗り換えてのんびりと日田駅に向かいます。暖かい陽が差し込む電車に揺られるとウトウトしてしまいますね。そんな優しい時間を満喫している間に約1時間ほどで日田駅に到着しました!木を基調としたお洒落な駅で、写真映えスポットも発見。記念撮影は欠かせませんね。 最初の駅弁。 これぞ鉄道旅の醍醐味!旅情をかき立てる美味しさです 実は鳥栖駅でお昼ご飯を調達していました!鳥栖駅名物「中央軒」のかしわ飯弁当とあさりめし弁当です。味はもちろん絶品な上に、鉄道旅を楽しませてくれるパッケージや食べやすさにもこだわりを感じます。満腹になったところで、豊後森駅まで進み次のエリアに向かいます!

「みんなの九州きっぷ」と「ぐるっと九州きっぷ」どっちがお得?期間限定で超格安きっぷ登場

15 件中 1 ~ 15 件を表示

Jr九州乗り放題切符でどれだけ旅できるのか?お得なのか!?九州を一周して調べてみた|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット

1952年発売開始のロングセラー『元祖椎茸めし』 およそ3時間の列車の旅のお供は『元祖椎茸めし』。あま~い宮崎の干し椎茸はお米が進みます。宮崎の駅弁を満喫している間に大分県別府市に到着! 別府観光の生みの親・油屋熊八さんの像からパワーをもらいます 夜の温泉街は渋いですね~ほのかに香る温泉の香りで長旅の疲れもなんのそのです。少し街歩きを楽しんだら、旅も大詰め九州最北端の門司を目指します。 最終目的地門司港へ 1914年当時、門司港駅で発車ベルとして使用されていた鐘で作られた「旅立ちの鐘」(写真左)。夜の門司港レトロも満喫(写真右) 別府から約100分で九州最北端の門司港へ。時計を見ると22時を回っています。冬の夜の門司港のライトアップはとても美しく、2日間の旅のフィナーレにピッタリのロマンチックな場所でした。 ここからは小倉経由のこだま号にてスタート地点の博多駅へ帰還。1泊2日の九州一周の旅を終えたのでした。 門司港駅 福岡県北九州市門司区西海岸1丁目5−31 果たしていくらお得だったのか!? JR九州乗り放題切符でどれだけ旅できるのか?お得なのか!?九州を一周して調べてみた|九州への旅行や観光情報は九州旅ネット. 思い付きで始めた1泊2日の鉄道満喫旅!これでもかという程いろいろな電車や路線に乗ることができました。グルメも楽しめて大満足の1泊2日でした。 果たして、いくらお得だったのか!? 1日目の通常運賃を計算・・・19, 860円! 2日目の通常運賃を計算・・・24, 250円!! みんなの九州きっぷのお値段は大人一人12, 000円・・・ 結果はなんと 32, 110円もお得 に鉄道旅を楽しむことができました!!今回は、鉄道を満喫することを目的にしていましたが目的地を絞ったり使い方次第で十人十色の九州の楽しみ方ができる素敵な切符でした! 皆様いかがでしたか?みんなの九州きっぷは一旦、2021年3月24日をもって販売終了ですがまたお得な切符が発売されるかもしれません。是非、その際には我々同様鉄道を楽しむ旅をするもよし、目的地を絞った賢くお得な旅を楽しむもよし!是非九州を満喫してみてはいかがでしょうか。 JR九州 地図を見る Google Mapの読み込みが上限を超えた場合、正しく表示されない場合がございますので、ご了承ください。

割引きっぷ検索結果|Jr九州

JR九州乗り放題切符でどれだけ旅できるのか?お得なのか!? 九州を一周して調べてみた 福岡 佐賀 長崎 熊本 大分 宮崎 鹿児島 更新日:2021年04月02日 みなさんは、「みんなの九州きっぷ」をご存じでしょうか?JR九州が発売している九州限定の列車乗り放題の切符です(2021年3月現在)。なんと、在来線特急だけではなく新幹線までも乗り放題という破格の値段設定!!果たしてどこまでお得を感じることができるのだろうか…。せっかくなら普段乗る機会のない、在来線も楽しみたいな…。そうだ九州一周をしてみよう!そしてギリギリまで電車に乗れば果たしてどれだけの町を回ることができるのだろうか! ?そこで乗り放題の切符を利用して、1泊2日 九州一周鉄道の旅へ行ってきました! 「みんなの九州きっぷ」と「ぐるっと九州きっぷ」どっちがお得?期間限定で超格安きっぷ登場. 目指すは九州7県制覇! 今回のルートはこんな感じです。7県制覇はもちろん特急、ローカル線、新幹線と様々な町の日常に溶け込む風景を見ることも旅の目的です。鉄道旅の醍醐味といえばやはり駅弁!今回の旅では色々な駅弁や地域のグルメにも触れていきたいと思います。 スタートは博多駅から。 ひと気の無い博多駅構内(写真左)とホーム(写真右) いつも多くの人でにぎわう博多駅。九州の玄関口なんて言われていますね。始発より少し早い時間に訪れてみると人がほとんどいない珍しい博多駅の表情を見ることができます。 博多駅 福岡県福岡市博多区博多駅中央街1−1 最初の目的地は長崎県の佐世保。 車窓に広がる朝焼けの風景 美しい朝焼けが見える列車に乗って最初に目指すは長崎県佐世保市にある佐世保駅。こんな絶景が見えるなら早起きも悪くないですね。今回は、諫早駅で乗り換えて大村線に乗って佐世保駅を目指します。 車窓から見えた「ハウステンボス」の建物(写真左)と最初の目的地「佐世保駅」 諫早駅で乗り換え。JR大村線には通勤や通学のお客様もたくさん乗っていました。車窓から毎日ハウステンボスを眺める日常はうらやましい限りですね。出発してから約2時間で最初の目的地、佐世保駅に到着。楽しみにしていた佐世保バーガーのお店はまだオープン前でした…。 西から東へ!次に目指すは大分エリア! 鳥栖スタジアム(写真左)。九州のJリーグ所属のチームが一目でわかるパネルも設置されていました(写真右) 朝の佐世保のシーサイドを散歩がてら満喫して、次に目指すは大分県です。目指すは日田駅(日田市)と豊後森駅(玖珠町)です。まずは九州の列車の乗り換えの起点となる佐賀県の鳥栖駅に向かいます。 電車に揺られること約90分。鳥栖駅に到着。少し時間に余裕があるので駅に隣接している「サガン鳥栖」の本拠地である鳥栖スタジアムを見学してみました。外から見ても格好いいですね!

2日目スタート!まずは南へ。 昨夜到着した時と変わらず、真っ暗な中の熊本駅 今日のルートは鹿児島→宮崎→大分→福岡の予定です。2日目も快晴に恵まれて絶好の鉄道旅日和との天気予報。まだ真っ暗な中、始発に乗ってまずは鹿児島に新幹線で向かいます! 畜産王国・鹿児島。朝から肉をいただきます 1時間もたたないうちに鹿児島中央駅に到着。新幹線は本当に早いですね!せっかくなので朝ごはんに黒豚を使った駅弁をいただきました。ボリュームたっぷりでごはんが進みます。 かわいらしいデザインの駅名表示板。指宿枕崎線の各駅周辺の景勝地や特産品などをモチーフにしているそうです(写真左)。指宿駅前足湯(写真右)。中央の像は市制30周年を記念して造られた「湯浴みの像」 JR指宿枕崎線に乗って指宿を目指します。1日目同様、通勤通学の皆さまと同じ電車に揺られて約90分。指宿駅に到着しました。駅前の足湯でリフレッシュできます。 鹿児島市内をタクシーで観光! 割引きっぷ検索結果|JR九州. 軍服姿の西郷さん。渋谷駅の「忠犬ハチ公」で知られる安藤照氏が制作したものです 指宿から鹿児島中央駅に戻ったところで、次の電車まで約90分ほどの空き時間が…。せっかくなのでタクシー運転手お任せの市内観光を楽しみたいと思います。ルートは城山展望台で桜島を見て、西郷隆盛像を見ることに決定。道中も運転手のガイド付きで紹介いただき、空き時間を有意義に過ごすことができました。 次に目指すは霧島神宮駅。 時間が無く断念しましたが、行きたかった霧島神宮…(写真左)。駅前の足湯「きしりま足美の湯」(写真右) 鹿児島市内も満喫したところで、次に目指すは霧島神宮駅。特急電車に乗って約40分ほどで到着。桜島を眺めながら海沿いを走る極上の時間です。 駅前には指宿駅同様、足湯があります。駅からは霧島神宮行きのバスも運行しているようなので、電車で行くのもおススメです。 いよいよ宮崎エリアへ突入! 宮崎駅前の日向夏ポスト。直径150cm、高さ170cmとかなりしっかりとした大きさです JR日豊本線に乗って、霧島神宮→都城→宮崎へと向かいます。都城での乗り換えも含めて約2時間程度で宮崎に到着します。のんびり景色を眺めていたらあっという間に宮崎です。 宮崎駅は2020年11月に複合商業施設がオープンしており、駅もきれいになっています。お洒落なお土産屋さんもたくさん入っており、空き時間を有意義に過ごすことができます。ちなみに駅前には宮崎名物「日向夏」の形をしたかわいいポストがあり、記念写真にぴったりです。 宮崎から湯の町、大分県へ!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]