2021年04月16日 15:42 東芝・車谷社長が事実上のクビ、CVCと仕掛けた救済策が大炎上(2) 「策士、策に溺れる」。東芝の車谷暢昭社長が辞任した。事実上の解任である。「ものいう株主」に追い込まれた車谷社長を救済するため、「プロ経営者」の藤森義明氏が英投資ファンドのCVCキャピタル・パートナーズと組んで仕掛けた東芝の買収劇。車谷社長は前CVC日本法人の会長、東芝社外取締役・藤森氏はCVC日本法人の最高顧問。車谷社長の「自己保身」のための出来レースと猛反発を招き、失敗に終わった。 CVC会長に車谷氏、最高顧問に藤森氏が就任 CVCキャピタル・パートナーズは米金融大手シティグループの流れを汲み、1981年に発足。未公開会社を主な投資先とするプライベート・エクイティ・ファンドとして世界最大級で、運用規模は約3.

東芝危機を救った社長が「事実上のクビ」に 社内からの不信感が原因か? | The Owner

今回は、東芝社長に復帰された綱川智(つなかわさとし)さんの 年収はいくらなのか? 出身高校・大学など... スポンサーリンク

「車谷社長辞任」の一部始終 | 漂流する東芝 | 特集 | 週刊東洋経済プラス

この記事は会員限定です 2021年4月14日 10:28 [有料会員限定] 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら 東芝 の車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)は13日深夜に日本経済新聞社の取材に応じ、翌日の辞任表明を控えて「激務から離れて充電したい」と語った。車谷氏は2018年4月に東芝会長兼CEOについた。三井住友銀行元副頭取で、東芝として53年ぶりの外部からの経営トップだったが、約3年で退任することになる。アクティビスト(物言う株主)の重圧にさらされながら事業構造改革を主導してきた車谷氏は「東芝の再生は完了し... この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。 残り330文字 すべての記事が読み放題 有料会員が初回1カ月無料 日経の記事利用サービスについて 企業での記事共有や会議資料への転載・複製、注文印刷などをご希望の方は、リンク先をご覧ください。 詳しくはこちら

辞任の裏にあった車谷暢昭社長の「保身」 東芝の「身売り」引き寄せたか - ライブドアニュース

東芝に買収提案していた英 投資 ファンド「CVCキャピタル・パートナーズ」は19日、東芝に「(買収)検討を中断する」旨の書面を送った。事実上の買収撤回である。当初、CVCは7月上旬にも1株5000円で東芝株の公開買い付け(TOB)を行い、10月に上場廃止するプランを東芝に提示していた。しかし、当事者である車谷暢昭社長兼最高経営責任者(CEO)の突然の退任でシナリオは大きく狂った。 このCVCの買収提案の背景には、車谷氏の再任を巡る社内の確執があった。 「このままでは6月の株主総会は乗り切れそうにない。代表権を返上して会長か特別顧問に退いてはいかがか」 4月初め、東芝の取締役会議長で指名委員会委員長でもある永山治氏(中外製薬特別顧問・名誉会長)はこう車谷社長に詰め寄ったとメガバンクの幹部は語る。そこで車谷氏が「こんな提案がある」と持ち出したのがCVCによる買収提案だったというのだ。CVCは車谷氏にとってはいわば古巣。三井住友銀行副頭取を辞して就いたのがCVC日本法人の会長ポストだった。車谷氏はそこから東芝トップに移籍している。CVCの買収提案は、東芝の大株主であるアクティビスト(物言う株主)から車谷氏を守り、社長兼CEOのポストを続投させることに狙いがあった。その守るべき車谷氏が退任した以上、意味がないというわけだ。

車谷氏は月刊誌のインタビューで「CVCの買収提案には関与していない」と主張(撮影:梅谷秀司) 「銀行の中でもずば抜けた切れ者だった。だが最後は、策士策に溺れたという印象だ」 車谷暢昭・東芝社長の辞任を報道で知った三井住友銀行の幹部はこう語った。 車谷氏は三井住友銀行の出身。副頭取まで上り詰めたものの、頭取レースに敗れ退任した。 「最後まで自分が頭取になれると信じていたフシがある。しかし元は旧三井銀行。旧住友銀行に勝てるわけがなかった」(前述の三井住友銀幹部)というのが銀行界の一致した見方だ。 実力ではなく、出自で決まるのか──。そんな憤りの気持ちが強かったのだろう。通常、副頭取まで務めた人物には、系列企業の社長の席が約束されている。ところが車谷氏はそれを蹴り、自ら探してきたCVCキャピタル・パートナーズの日本代表に就いた。 翌年、今度は東芝のトップに転じる。「車谷氏には、東芝を再建させたという実績が必要だった。というのも根底に、銀行を見返したいという思いがあったからだ」と、あるメガバンク幹部は指摘する。 3人の姿を目撃されて この号の目次ページを見る

少子高齢化による働き手不足や、製造拠点の海外移転、はたまた海外メーカーの日本への進出など、製造業をめぐる社会情勢はめまぐるしく変化しています。製造業にとって「生産性の向上」は、会社の将来を左右する最重要項目と言っても過言ではありません。 利益を増大して会社存続を確実なものとするため、生産性の向上を図ってみてはいるものの、具体的な方法が分からないという方もいるのではないでしょうか。 今回は、製造業における生産性の向上とはなにか、生産性向上の具体的な方法もご紹介していきます。生産性向上に大いに役立つツールもご紹介しますので、ぜひチェックしてみてください。 製造業における生産性向上とは? 生産性向上はどの企業でも実行することができますが、何をもって「生産性が向上した」と言えるかは、業種や職務によって変わります。製造業においての生産性向上とは「製品の生産量」と言えます。一般的に生産性とは、下記の計算式で表すことが可能です。 「生産性=成果÷生産資源」 製造業の場合、成果の部分は、従業員がどれだけ製造できたかを示す「製品の生産量」となります。そして、生産資源は、製品を製造するために必要な原材料や授業員の人件費などを指します。しかし、生産性向上という観点からすると、生産資源は「従業員の数」や「製造に掛かった時間」などの人的な資源のみと考えるのが良いでしょう。 つまり、製造業の場合であると、費やす人的資源に対して、製品の生産量の比率を上げることが生産性向上となります。 仕事をしていても、なかなか給料が上がらないとお悩みの方。 原因の1つは「生産性の低さ」かも知れません。 Teachme Bizで実現できる生産性向上について詳しく知りたい方は、ぜひ以下のページをご覧ください。 「給料が上がる人」「上がらない人」は何が違う?

工場の設備保全とは?メンテナンスとの違いや内容について

このページは、「チームの重要性と1人ひとりが果たすべき役割 第1章:なぜチームワークが大切か」の学習ページです。チームで働くことが当たり前になりすぎている現代では、この問いの重要性を忘れがちになってしまいます。第1章では、そもそもなぜ私たちはチームで働くのかを考えながら学習を行ないます。 n-004:チームの重要性と1人ひとりが果たすべき役割 第1章:なぜチームワークが大切か ⇒ このページはココ 第2章:チームに必要な要素 【※無料会員限定】 第3章:チーム活動において気を付けたいこと【 カイゼンベース eラーニングシステムにて提供中 】 第4章:1つの目的のために1人ひとりが果たすべきこと【 カイゼンベース eラーニングシステムにて提供中 】 「なぜチームワークが大切か」動画講義 「なぜチームワークが大切か」スライド講義 本講座の目次 目次です。本講座では全4章で学習を進めていきます。 第1章:なぜチームワークが大切か 第2章:チームに必要な要素 第3章:チーム活動において気を付けたいこと 第4章:1つの目的のために1人ひとりが果たすべきこと ~One for All, All for One. ~ 第1章スタート! それでは早速、第1章:なぜチームワークが大切かについて学習を進めていきましょう。 第1章 目次 第1章では、下記の順で学習を行ないます。 1.チームワークとは ~チームとグループの違い~ 2.チームワークがもたらすメリット 3.変化する環境に適応するために 4.第1章まとめ 1.チームワークとは ~チームとグループの違い~ まずは、チームワークとは何か、チームとグループの違いも含めて確認していきましょう。 そもそもチームとは何? そもそもチームとは何でしょうか? 色々な定義がありますが、簡単に表現すると、チームとは"仲間が思いをひとつ"にして、ひとつのゴールに向かって"チャレンジする組織"のことを指します。 仲間、思いをひとつ、チャレンジというキーワードが出てきましたね。 ただの人の集まりではなく、これらのキーワードを感じる組織がチームということです。 では、チームワークとは何でしょうか? こちらも色々な定義がありますが、簡単に言うと、「その目標を達成するために、チームメンバーで役割分担し、力を合わせて取り組むこと」をチームワークと言います。 目標、役割分担、力を合わせてというキーワードがポイントとなります。 グループとは何が違う?

● 製造業や物づくりの現場で、専門知識よりも大切なことがあります。 こんにちは、石川聡です。 製造業や地方の製造メーカーだからこそ、専門知識より必要な研修があることをご存じですか?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]