大手企業400社への実就職率1位は「一橋大」 就職に強い理系学部のメリットをフルに生かせる理工系大学は、ランキングに数多く登場する。中でも2位の 東京工業大学 は、このランキングで常に上位にあり、今春の就職率は54. 9%という高い数値となっている。日立製作所27人、三菱電機22人など、製造業の就職者が多いが、3大メガバンクに19人、野村総合研究所(グループ)に16人と、金融やシンクタンク系の企業にも一定数の就職者がいる。製造業以外でも理系的な思考力を求める企業が多く、また情報関連の部署が不可欠なため、難関大の理系学生は引く手あまただ。 理系学生が就職に強いのは、研究活動を通してPDCAサイクルを回せる学生が多いというのも挙げられる。3位の 豊田工業大学 や8位の 電気通信大学 、11位の 九州工業大学 、12位の 東京理科大学 など理工系大学の強みを発揮して、結果に結び付けている。 4位慶應大、6位早稲田大 4位の 慶應義塾大学 は、一橋大学と同様、有名企業からの積極的なアプローチを受ける大学の一つ。実就職率を上げるには、卒業者数が少ないほど有利だが、同大学は8000人超の卒業者数を抱えているのにもかかわらず、その内の46. 9%が有名企業に就職している。1社あたりの就職者数も多く、5大商社に170人、3大メガバンクに372人が就職した。 6位の 早稲田大学 は卒業者数が多いこともあり、ランキングでは慶應義塾大学を下回っているが、400社の就職者数では慶應義塾大学を910人上回る4103人。5大商社への就職者数が152人、3大メガバンクが344人となっている。JFEグループ、日本IBM、三菱電機などの製造業への就職者数が多いのも特徴のひとつだ。 国立の総合大学では、9位の 名古屋大学 や10位の 大阪大学 などの旧帝大クラスも有名企業からアプローチされる大学。理工系大学が就職に強いように、理系学部の定員が多い国立大も採用数が多い製造業に強く、それが高い就職率の要因となっている。こうした大学は産学連携による共同研究を通した企業との結びつきが強く、研究室推薦があることも強み。名古屋大学はデンソー62人、トヨタ自動車47人、中部電力28人、大阪大学はパナソニック59人、三菱電機57人など、本社もしくは研究所が地元にある企業を中心に、多くの学生が就職している。 ランキングの上位大学は、歴史があり伝統的に有名企業に強い大学が大半。その中で歴史が浅いながら上位に入っているのは、理系大学のひとつとして触れた3位豊田工業大学と5位の 国際教養大学 だ。

九州工業大学の口コミ[P.2] | みんなの大学情報

9%で、昨年の1位から順位を下げた。同大の就職者数が多い上位3社は、2017年卒と2018年卒ともに3大メガバンクだが、就職者数は61人から53人に減少している。 一橋大学と入れ替わって1位になったのは、実就職率57. 1%の 東京工業大学 だ。2018年卒の就職者が多い企業は、本田技研工業(25人)、日立製作所(23人)、ソニー(21人)などで、大手製造業に強いのは例年通りの傾向である。製造業の採用が安定しており、実就職率の高さを後押ししている。理系の学生にとって、どのような企業でも情報部門の人材が不可欠なことも、就職の間口の広がりにつながっている。 研究などを通じて、論理的な思考力が身についている理系人材は、求人市場でも引っ張りだこ。そうした状況を背景に、ランキング上位には、4位の 豊田工業大学 や5位の 名古屋工業大学 、7位の 東京理科大学 、8位の 電気通信大学 、12位の 九州工業大学 、15位の 豊橋技術科学大学 、17位の 芝浦工業大学 など、数多くの工科系大学が入っている。 メガバンクの採用減少に伴って、女子の就職先の選択肢が狭まる中、3位の 国際教養大学 は、女子学生の割合が高い大学にも関わらず、前年の実就職率を6. 2ポイント上回る44. 0%となり、昨年の5位から順位を上げた。1年次に外国人学生と寮生活を行い、海外留学が必須の同大は、ソニーやアシックス、京セラなどグローバル展開をしている企業の就職者が多い。一方で、国内勤務が中心のメガバンクに就職する学生は少ないため、それが実就職率と順位を上げた要因になっているようだ。 日本語と英語のバイリンガル環境で授業を行い、海外からの留学生が多い25位の 国際基督教大学 も、就職者数が多い企業に、アクセンチュアや日本アイ・ビー・エムなど世界展開する企業が並ぶ。もともと3大メガバンクの就職者が少なく、採用減の影響を受けない同大の実就職率は、前年を2. 6ポイント上回る28. 3%で、昨年の35位から順位を上げた。 大規模総合大学を見ると、私立大学では、6位の 早稲田大学 が前年の7位から順位をアップ。就職者の上位企業を見ると、2017年はみずほフィナンシャルグループ(109人)、三菱UFJ銀行(105人)、東京海上日動火災保険(81人)から、2018年は、富士通(87人)、みずほフィナンシャルグループ(87人)、東京海上日動火災保険(82人)となった。400社の実就職率は昨年と変わらないが、メガバンクの就職者が減少している。 グローバル企業への就職が強い大学が浮上 早稲田大学以外の私立難関総合大学の状況をみると、昨年3位の 慶應義塾大学 は、2人以下の就職者数非公表のため、ランキングに登場しない。13位の 上智大学 はメガバンクの就職者が前年並みだが、実就職率が前年を4.

8ポイント下回る33. 5%となり、前年の4位から順位を下げた。18位の 青山学院大学 は、三菱UFJ銀行と三井住友銀行の就職者が減ったが、みずほフィナンシャルグループが昨年を上回った。日本生命保険など大手生保が増えたこともあり、実就職率は前年を1. 9ポイント上回る30. 9%となり、昨年の23位から順位を上げた。 文系の定員が多く、メガバンクの採用減の影響を受けやすい私立大学は、実就職率を下げる大学が少なくない。24位の 明治大学 が微増のほかは、19位の 同志社大学 や26位の 学習院大学 、29位の 関西学院大学 、32位の 立教大学 、38位の 立命館大学 などが前年の実就職率を下回っている。 国立の難関総合大学では、 大阪大学 が昨年とほぼ同じ実就職率35. 8%で9位。就職者が多い企業は、三菱電機(61人)、パナソニック(48人)、ダイキン工業(40人)などとなっている。大阪大学に次ぐ10位の 名古屋大学 の実就職率は、前年を1ポイント上回る35.

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]