今、本屋さんにたくさん積まれていると思いますので、ぜひぜひ、読んで見てくださいね♪ こちらも面白いです!

ぼくのニセモノをつくるには | 出版書誌データベース

おなかに「賀正」の字がはいった かわいいだるまさんPOP。 店頭をめでた〜い雰囲気に してくれそうです。 まず使いたいPOPをクリックしてください。拡大画像が表示されます。 画像の上で右クリックをして、「対象をファイルに保存」を選択してください。 Ctrlキーを押しながらマウスで画像をクリック、「イメージをデスクトップに保存」または「別名で保存」を選択してください。 Bronze Publishing Inc. ©2008 Bronze Publishing Inc. All Rights Reserved.

Amazon.Co.Jp: ぼくのニセモノをつくるには : ヨシタケ シンスケ: Japanese Books

ぼくのニセモノをつくるには

ブロンズ新社 - ぼくのニセモノをつくるには

『ぼくのニセモノをつくるには』 ヨシタケシンスケ:作 ブロンズ新社 あらすじ しゅくだいおてつだいへやのそうじ、やりたくないことだらけでゲンナリしていたぼくは、ある日いいことをおもいついた。 「ぼくのニセモノをつくって、そいつにぜんぶやってもらおう!」 さっそくぼくはおこづかいをぜんぶつかってロボットを1たいかった。 いえまでのかえりみち、ぼくはロボにニセモノさくせんについてせつめいした。 そのためには、バレないように、ぼくそっくりになってもらわないといけない。 じゃあ、あなたのことをくわしくおしえてください! とロボにいわれたはいいけれど、なにからおしえればいいんだろう? まずは、 ぼくは なまえとかぞくがある。 なまえはよしだけんだ。 せいべつは男。 たんじょうびは……じゅうしょやがっこうは…… しんちょうたいじゅうけつえきがたは…… それから、おとうさんはたけし、おかあさんはゆうこ、ぼくけんた、おとうとはかんた、ネコはニャータ。 それから、 ぼくは 外からみるとこんなかんじ。 耳たぶがちいさい。 おしりにホクロがある。 はなみずがよくでる。 しゃっくりもよくでる。 手のひらがいっつもペトペトしてる。 まいあさねぐせがつく…… よし、これでもうぼくのことはわかったでしょ。 ぼくのニセモノよろしくね! でも、ロボットはまだ「けんたくんらしさ」がわからないという。 「ぼくらしさ」!? ぼくはぼくなんだけどな……。 じぶんのことをはなすのって、むずかしくてめんどくさい。 たとえば、 ぼくは すきなものときらいなものがある。 すき あじつきのり ドングリ(ぼうしつき) おばあちゃん スコップ きらい さくぶんのしゅくだい こうすいのにおい ヒモのくつ ハンドクリーム あと、 ぼくは できることとできないことがある できること ウィンク いっしゅんハンドルから手をはなす みえない敵とたたかう できないこと タマゴをじょうずにわる 女子のきもちをりかいする ひとりでスーパーのししょくコーナーにいく それから、それから、ぼくは…… 感想 ヨシタケシンスケさんの絵本はどれも魅力的で楽しくて素晴らしいんですが、中でもこの作品が個人的には一番好きかもしれません。 ストーリー的なものはあまりなく、とにかく、ぼくっていったいなんだろう? Amazon.co.jp: ぼくのニセモノをつくるには : ヨシタケ シンスケ: Japanese Books. という問いに対して、いろいろな角度から答えていくという感じになっています。 それは、この作品では主人公のけんたくんのことについて語られていくわけですけど、読んでいると、きっとみんな、それぞれじぶんはどうだろう?

まとめ ヨシタケ シンスケさんの絵本が大好きで、本屋に行くと必ず絵本のコーナーで足を止めます。 子どもの絵本としても評判ですが、私自身は大人の絵本かな、と思っています。 きっと大人のファンも多いことでしょうね。 さてさて、手元にはまだ何冊もヨシタケ シンスケさんの絵本があるので、少しずつ紹介していきたいと思います。 まず、みなさんもこの絵本を手にとって、家族みんなで最高の笑顔になってくださいね! ↑↑↑ ヨシタケシンスケさん関係の記事を集めた部屋です。 こちらからどうぞ。 ヨシタケシンスケさんの絵本の紹介や グッズの紹介記事が盛りさくさん! \(^O^)/

ヨシタケシンスケの発想絵本・第2弾。 ブロンズ新社◆定価1, 400円(本体価格) 2014年9月刊 りんごかもしれない テーブルの上にりんごがおいてあった。でも……もしかしたら、これはりんごじゃないかもしれない。もしかしたら、大きなサクランボのいちぶかもしれないし、心があるのかもしれない。実は、宇宙から落ちてきた小さな星なのかもしれない……「かんがえる」ことを果てしなく楽しめる、発想絵本。 2013年4月刊 結局できずじまい おしゃれ、ボウリング、柔軟体操、キレイに食べる、パソコンへの心構え、献血、お祭りをエンジョイ、自発的な行動…。なんでこんな簡単なことができないんだろう?「自分のできないこと」をテーマにしたお話をまとめた、誰もが感じるモヤモヤを描いたイラストエッセイ。 講談社◆定価952円(本体価格) 2013年1月刊 せまいぞドキドキ せまいエレベーター、せまい階段の下、せまい回転ドア、せまい押入れ……。せまいところ大好き! 狭所マニアの生態を描いたイラストエッセイ。「食にまつわる思い出」をテーマにしたお話もあります。 そのうちプラン 「ボクのおフトンは、きっとボクのことが好きだと思う」「信号無視をする時は、左右をよく確かめましょう」──クスリと笑えてハッとして、なんだか和む日常のひとコマが満載。 遊タイム出版◆定価1, 200円(本体価格) 2011年8月刊 ブラック会社限界対策委員会 「これからのサラリーマンっていくつまで働けばいいんでしょうか? 」「宝くじが当たるまでです」 ユニークなキャラクターたちが、会社の悩みに無責任に答えます。働く人の限界時のほんわか栄養補給にきく一冊。 パルコ出版 2009年11月刊 しかもフタが無い 日常の風景、気になる出来事、無意識のつぶやき…。高校生も、OLも、おじさんも、誰もが「あるあるある!」と言っちゃうシーンが満載。しみじみ笑えて、なんだかちょっと元気になるイラスト集。 パルコ出版◆定価1, 200円(本体価格) 2003年9月刊 受賞者一覧へ

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]