前田 いや、違う。プロダクションが怒っていたから、そうするしかなかったんです。事務所側の言い分としては「なんで俺が言った通りに報じないんだ!? 音事協とは 裏. 話が違うじゃないか!」ということだったんです。ただ取材を進めていく中で、その事務所関係者のコメントとは違った事実が明らかになってきた。だから番組としては、そちらの取材内容を放送したんです。「あれだけ俺がこうやって放送しろと言ったじゃないか!」「でも、取材したら事実は聞いた話と違っていましたから」「いや、絶対に許さない」……そんな応酬がずっと続きましてね。訴えるという話も出たんだけど、それはそれで時間がかかるし、本音はお互い裁判沙汰は避けたいわけですよ。それで僕が丸坊主になるということで手打ちになった。向こうとしてはメンツの問題なんでしょう。「忠明を坊主にしてやったぞ」ということで留飲を下げたというか。 ──タレントや事務所と100%対立したら、先方も態度を硬化させて取材ができなくなるはずです。かといって向こうの意のままに報じていたら、単なる提灯になってしまう。そのへんのバランスは、どのように取っているんですか? 前田 そこは、すごく重要なポイント。どんなに誰かを糾弾することがあっても、100%で叩くのはダメなんです。85%にとどめておいて、最後15%の猶予を残しておく必要がある。誰かタレントが覚せい剤で捕まったとします。もちろん社会的には許されないことかもしれない。しかし放送するときは「でも、本当はこういういい部分もある。あの人は絶対に立ち直るでしょう」という一言を挟んでおく。そうすると、だいぶ印象が変わるんです。事務所も「忠明の奴、最後にいいことを言ってくれたな」と捉えてくれますし。 ──絶妙なバランス感覚です。 前田 僕は何かを扱うとき、「徹底的に打ちのめす」ということはしないんです。肉は切るけど、骨までは切らない。今のネット社会というのは、対象をズタズタに容赦なく切るでしょ? それどころか、相手が死んでいるのにまだマシンガンを撃ち続けるような冷酷さがある。これは経済が停滞しているから、日本人の心が荒んでいるというのも理由だと思うんですけどね。特に若者はそういう傾向が強いんだろうな。救いがないよ。 芸能ニュースの分岐点・「アンナ・羽賀騒動」 ──芸能畑を歩み続ける中、ターニングポイントになったと感じる事件はありましたか?

エンタメ 週刊新潮 2020年10月22日号掲載 芸能人の独立が相次ぐ事態を"芸能界の元締め"と目される日本音楽事業者協会、通称「音事協」はどう受け止めているのか。"業界を仕切る強面組織"とも呼ばれる背景には、寡黙でメディアにほとんど登場してこなかった経緯がある。... 記事全文を読む シェア ツイート ブックマーク

音事協/音制連ら4団体が、「無観客開催」要請の撤廃を申し入れ #ライブエンタメ共同声明 一般社団法人日本音楽事業者協会、一般社団法人日本音楽制作者連盟、一般社団法人コンサートプロモーターズ協会、一般社団法人日本音楽出版社協会が連名で「緊急事態宣言の延長に際しての声明文」を表明した。 現在、東京、大阪、京都、兵庫の4都府県に発令された… 記事全文を表示する

今、問題になっているのはそこなんですよ。逆にタレントのイメージなんていうものは、報じ方によっていくらでも変えることができますから。 ──そういうものなんですね。 前田 宮迫博之から始まった吉本の闇営業問題に関していうと、そもそも国から巨額のお金が吉本に渡っている。そこで大問題になっているんです。だって50億もあれば、普通は千葉の大災害の復興に充てるべきでしょう。一応、名目上は「クールジャパン戦略」とかになっているのかもしれないけど、そんな能書きはどうだっていい。それは個人的にも腹が立つところなんですよね。 後編は コチラ から 【プロフィール】 前田忠明(まえだ・ただあき) 1941年北海道生まれ。明治大学文学部中退。「女性自身」の芸能記者として活躍したのち、80年テレビ界に転身した。

アラサーやアラフォーには保湿対策は欠かせない問題。身体の隅々までケアしているつもりなのになんだか耳の中がカサカサと乾燥して痒い…なんて経験はありませんか。 耳の中は気になる割りにお手入れの方法がわかりにくいもの。今回は耳の中の乾燥の原因と、意外とデリケートな耳の中のケアについてご紹介します。 耳の中はデリケートで乾燥しやすい 朝起きると耳の奥がガサガサして気になる。触ってみてびっくり!白くて薄い皮がポロポロと剥がれ落ちて、耳の穴周りの皮膚が粉を吹いているように白くなっている…などということはありませんか。 ワセリンの保湿力はスゴイ!長所・短所と使い方30選!

そのケアで大丈夫?耳の中の乾燥を悪化させない3つの方法 – Bemore[ビモア]

油分をちゃんとマメに注ぎ足していると患部が柔らかくなってカサカサ感や痒みも軽減されるかと思います。 カサブタの下に新しい皮膚が出来れば、綿棒と一緒にカサブタがスルッと取れますから、無理に剥がさないように~っ! トピ内ID: 6620279084 あなたも書いてみませんか? 他人への誹謗中傷は禁止しているので安心 不愉快・いかがわしい表現掲載されません 匿名で楽しめるので、特定されません [詳しいルールを確認する]

耳の皮(?)溜って、ボロボロ剥がれる -こんにちは。少し気持ちの悪い話- 皮膚の病気・アレルギー | 教えて!Goo

人間の耳あかは、各自の体質(遺伝子)によって、乾いて粉状になる乾型(カサカサ)と、松ヤニのように粘り気のある湿型(ネバネバ)の2種類に分かれる。通常、耳そうじをする際、カサカサな人は小さなスプーンのような形をした「耳かき」を使い、ネバネバな人は「綿棒」を使う。ところが、こんな奇妙な話を耳にした。 「日本ではおなじみのあの『耳かき』が、海外ではほとんど見かけない」というのだ。耳そうじがしたくても、現地のホテルや店に「耳かき」が見当たらず、困った経験をした人も多いらしい。 どうしてなのか?

耳掃除で汚れが取れると結構快感だったりします。 逆にとれないとがっかり・・・てことはありませんか? しかし、気になるあまり耳掃除をしすぎると、内部を傷つけてしまいます。 それでは耳掃除について知っておいたほうが良いことを書いていきます。 スポンサードサーチ 掃除してもしても増える耳垢 どうしてすぐ溜まるの? 耳垢は、外耳道の入口にある皮脂腺(ひしせん)と耳垢線(じこうせん)から出ます。 耳垢は身体と同様に、皮脂と分泌でできています。身体はお風呂に入って洗いますが耳は洗う人が少ないです。 その結果、耳にはどんどん汚れが溜まっていきます。 新陳代謝を繰り返すので、耳垢がすぐたまるのは普通なんです。 乾燥性と湿質性があり、カサカサした乾燥性のほうが掃除すればするほど増えます。 何故かというと、上記に書いた耳の新陳代謝が刺激され、どんどん耳垢がたまるのです。 その結果、"毎日耳掃除しているのにいつも汚い"状態になってしまうのです。 ※外耳道( 青線) の距離は約3cm 耳の中を触るとべたべた脂っぽいのは何故?

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]