さて、「天守に火をかけて切腹」したと結論づけました。 これが 「爆死」に塗り替えられたのはいつなのでしょうか? 実は、 昭和らしいです!

  1. 松永久秀爆死は創作!?平蜘蛛と共に爆死した説を考える! | ぐるぐるさざえのブログ
  2. 【麒麟がくる】“松永久秀”回がきた! 吉田鋼太郎「最期は納得のいく描かれ方」 | ORICON NEWS
  3. 平蜘蛛の値段と価格推移は?|22件の売買情報を集計した平蜘蛛の価格や価値の推移データを公開

松永久秀爆死は創作!?平蜘蛛と共に爆死した説を考える! | ぐるぐるさざえのブログ

Peugeot に乗るならそういう品格のある運転しなさい」 とよくたしなめられました。(事故っていたわけではない) レベルの違う話ですが、ふと今回の松永に通じるものを感じました。 茶道具も然り、ブランド物を購入すること自体は否定しません。 そういう人間になりたい、と思って目標にして購入することは素晴らしいことです。 そして所有したら誇りを持ちそれに相応しい品格、振る舞いが必要ですね。 次回の「 麒麟がくる 」も楽しみです。 因みに、平蜘蛛の茶釜は諸説あります。 松永が自害する時に火薬を入れて割ったという説、焼け尽くされた城から発掘されて復元されたという説などがあります。 今回の説も 池端俊策 氏らしいストーリーだなと思いました。 脚本家・池端俊策氏が描く明智光秀とは? | 『麒麟がくる』 それではまた。 ごきげんよう 。

今朝の研究会で、松永久秀(1510-1577)の話になり、さらには彼が所有していた名物茶入れ「九十九髪(つくも)茄子」(付藻茄子)が話題となった。 この茶入れに当時のお金1000貫を要したとされるが、一体現在価値でいくらなのか?と。 この九十九髪茄子は、足利義満の唐物茶入であり、義満は戦場に行くときも携えていたと言われる。 高さ二寸二部(約6cm)、胴の幅二寸四分五厘(約7cm)、廻り七寸六分(約23cm)で、抹茶の茶入れとしてはやや大きい。 その後、代々足利将軍家に伝わって愛用された。 8代将軍の足利義政の時に義政の茶道の師である村田珠光の手に渡る。 このとき珠光が「99貫」で買ったことから、「つくも」という名前になったとも。 その後詳しい経路は不明らしいが、松永久秀の手に渡ったらしいが、その時に「1千貫」を要したと伝えられ、当時の茶人の垂涎の的となっていた。 さて、この「1千貫」が現在価値でいくらか? 算定にはいろいろな考え方があるだろうが、一例として 1547年に米42石5斗4升3合7勺が22貫370文で取引されているとの記録を前提とすると、1.901石/貫文 また1石は150Kgとされているのでこれを前提とすると、1000貫とは「米285150Kg」相当となる。 一方農林水産省によれば、主食用全銘柄平均の価格は、2012年で60Kg 16501円 なので、単純計算すると「1000貫=7842万円」ということになる。 7800万! 高さ6cmの茶入が! 松永久秀爆死は創作!?平蜘蛛と共に爆死した説を考える! | ぐるぐるさざえのブログ. これだけの大金をはたいて手にいれた名物「九十九髪茄子茶入れ」ではあるが、松永久秀は信長から所望されると献上して信長の配下になり、「大和一国」を受領している。 この「九十九髪茄子」は信長のお気に入りにもなり、天正10年5月上洛した時も携え、本能寺の変のときも信長の側にあり、この時に灰燼に帰したという説があるし、前日に息子信忠に譲ったとの説もある。 なお、松永久秀は、当時の名物である蜘蛛が這いつくばっているような形をしていたことから「平蜘蛛釜」の名が付けられた名物釜も所有していたが、これについてはその後信長から幾度となく所望されても断っている。 後に、久秀は信長に侵攻されて信貴山城にて自害するが、この際、平蜘蛛釜が信長の手に渡るのを潔よしとしない久秀によって、この釜は打ち壊されたとも、久秀は平蜘蛛釜と共に爆死したともいわれている。

【麒麟がくる】“松永久秀”回がきた! 吉田鋼太郎「最期は納得のいく描かれ方」 | Oricon News

もしかして、釜の由来で言われているだけで「松永久秀」の説明には載ってないんじゃないの? と思って、「松永久秀」についても調べてみると・・・ (正直な話、松永久秀についてあんまし知らないΣ(; ̄□ ̄A アセアセ) 松永久秀 Wiki (前半説明略) 最期 その後は信長に従って石山本願寺攻めに参加していたが、天正5年(1577年)に上杉謙信、毛利輝元、石山本願寺などの反信長勢力と呼応して信長の命令に背いて本願寺攻めから勝手に離脱し、大和信貴山城に立て籠もってそのまま反逆に及んだ。 信長は嫡男・織田信忠を総大将、筒井勢を主力とした大軍を送り込み、10月には信貴山城を包囲させた。このとき所有していた名器・平蜘蛛茶釜を差し出せば信長は助命すると述べたが、久秀は拒絶する。このため、信長のもとに差し出していた2人の息子は、京都六条河原で処刑された。そして織田軍の攻撃が始まると、平蜘蛛を天守閣で叩き割り(茶釜に爆薬を仕込んで自爆したとも言われている)、10月10日に爆死した。享年68。 奇しくも、この日は10年前に東大寺大仏殿を焼き払った日と同日であった。 ゴシゴシ(-_\)(/_-)三( ゜Д゜) ス、スゲー! 【麒麟がくる】“松永久秀”回がきた! 吉田鋼太郎「最期は納得のいく描かれ方」 | ORICON NEWS. 正真正銘、歴史上有名な鉄釜なのですな!!!! 舘山寺の小さな美術博物館に、こんな凄いものがあったなんて、今まで知りませんでした! そして、期待に胸膨らませて見た感想ですが、一言で言うと、 という感じでした。Σ( ̄□ ̄A アセアセ だって何の変哲も無い平べったい「鉄の釜」なんだもん。 まぁ、そうなる事を半ば期待して訪れたのですが、想像以上に、 でした・・・Σ( ̄□ ̄A アセアセ 装飾がほとんどなく、如何にも戦国時代の遺物という感じはするのですけどねぇ・・・・ 正直な話、しばには「鉄釜」の良さはさっぱりわからんとです。(´Д`) =3 ハゥー それより、この「平蜘蛛釜」のほかに、 古伊賀焼の茶碗や、高麗青磁茶碗、志野焼茶碗など展示されてたのですが、こっちの方が見応えが ありました。(* ̄∇ ̄*)エヘヘ

この記事を書いている人 - WRITER - ブログでは、20年間携わった高校生の進路支援の経験をもとに「専門学校の入試・選び方・学費」などを紹介しています。 また自身もデザインの専門学校に通学した経験から「40歳を超えて専門学校に通った経験」をまとめています。 そのほか、「旅行」、「鬼滅の刃」、「生活」、「戦国時代の武将や出来事」などについて紹介しています。 モットーはサザエの殻のように、ゆっくりだけど着実に大きくなれるよう人生を歩むことです! 今回は「松永久秀の爆死」について紹介したいと思います! 松永久秀は、「戦国時代の三大梟雄」とも言われ、人々を恐怖に陥れた三悪事が有名です。 そして、「茶釜『 古天明平蜘蛛』を首にくくりつけて爆死して果てるという壮絶な最後」も有名です。 小説やドラマでもよく描かれます。 しかしこの「爆死」は創作で、実際は「切腹」とも言われています。 松永久秀の最後は「爆死」なのでしょうか?それとも「切腹」なのでしょうか? また、もし「爆死」が創作であったなら、いつ事実が塗り替えられてしまったのでしょう? 平蜘蛛の値段と価格推移は?|22件の売買情報を集計した平蜘蛛の価格や価値の推移データを公開. 本記事では、この点について史料をもとにしながら調査してみたいと思います! 久秀の最期!「平蜘蛛と共に爆死」とはどんな話? まずは、松永久秀の最後、「信貴山城の戦い」を簡単に紹介します。 1577年10月、織田信長に謀反を起こした久秀は、信貴山城に立て籠もります。 初めは抵抗しますが2万の軍勢の前に落城寸前。 そこに信長から使者が来ます。 「古天明平蜘蛛を城外に出すのだ」 と勧告してきたのです。 松永久秀は、織田信長が再三欲しがったという茶釜「古天明平蜘蛛」(以下平蜘蛛)を所持していました。 久秀は 「平蜘蛛も自分の首も信長の前に差し出す気はない」 と言って追い返しました! 最後を悟った久秀は、 天守に火を付け炎上させ、 自分の首には火薬を詰め込んだ平蜘蛛をくくりつけて火をつけ、茶釜もろとも爆死 しました。 松永久秀(出典:Wikipedia) 久秀は死亡し信貴山城は落城。 天下に悪名を轟かせた男は、最後も尋常ではなかったことを伝えたエピソードです。 これが現代に伝わる 「松永久秀の爆死」 。 久秀爆死説は事実か、それとも創作か さて、この久秀の爆死は本当にあったのでしょうか? 早速、色々な史料を見ながら真相に迫ってみたいと思います! まずは、 『川角太閤記』 (江戸初期の史料)には、以下のように記録されています。 頸は鉄砲の薬にてやきわり、みじんにくだけければ、ひらぐもの釜と同前なり 久秀の首は鉄砲の弾薬で微塵に砕け散ってしまい、平蜘蛛の茶釜と同様だ とあります。 なるほど上記で紹介した「久秀の爆死」の内容に近いです!

平蜘蛛の値段と価格推移は?|22件の売買情報を集計した平蜘蛛の価格や価値の推移データを公開

美はワシが決める >29 純粋に数寄者としてだと丿貫先生が最強に思われる >29 自分が利休好きじゃない理由分かったわ 美は人それぞれに好みやセンスが分かれてるのに 明の陶磁器は賑やかで派手なイメージがある 李氏朝鮮の陶磁器は繊細なイメージがある 自然で素朴な日本のものはまた違う気がする >30 見立 だよなあ どっちも単なる生活雑貨なのにさ 茶碗の良さがわからないので勉強しようとしたら わかったら欲しくなる、で金がいくらあっても足りなくなるからやめとけと言われた >31 スピーカーの音と一緒だな やかんをありがたがるようなもの >43 ノッブが欲した薬缶とそうでない薬缶 前者は高く売れるでしょ もしタイムトラベルができるなら 利休にEDMを聴かせたい

平蜘蛛の茶器って松永久秀と爆破しているのに、何故現存しているのでしょうか? 。 日本史 ・ 4, 765 閲覧 ・ xmlns="> 25 1人 が共感しています 松永久秀が爆死したかどうかは、よく解っていません。 信貴山城の戦い この戦いの比較的記述が多い一級の史料は、多聞院日記で、そこには、 「昨夜松永親子切腹自焼了、今日安土ヘ首四ツ上了」 と記載があります。これによると、松永親子は切腹した後、自焼とあります。この 「自焼」 → 「自爆」 に拡大解釈した可能性があります。「焼」と「爆」を誤認したのではないかと言われる説もあります。 一方、松永久秀は数多くの鉄砲をもっており、火薬を本丸中心に置き、自焼した後、引火して爆破という可能性はありますが、まーその辺はどーでしょうか・・・・ 松永久秀と懇意にしていた国人、柳生宗厳に信貴山城の戦い前にわたっていたという説もありますね。 > 何故現存しているのでしょうか? いろいろ考えられますが、これが本当に松永久秀が持っていた平蜘蛛茶釜とすれば、現在でも現存しているのは奇跡ですね。 では、では。 3人 がナイス!しています ThanksImg 質問者からのお礼コメント 皆さま、ありがとうございました。 久秀は死に、奪った信長も横死…もしかしてデス茶釜 お礼日時: 2010/9/22 23:27 その他の回答(2件) 「伝 平蜘蛛釜」といってもいいのかもしれませんね。 単に「平蜘蛛」で検索すると、同様に這ったような 形の釜を平蜘蛛と呼ぶ場合もあるもよう。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]