それは、鏡の中の虚像をまさしく自分の目を視点にして、つまり水平面にして、描いて見ているから、という、考えてみれば当たり前の事実を、2つの名画は教えてくれています。だから、絵の中の鏡に別の視点から見える像が映っていると、人は無意識にも違和感を覚えるのでしょう。

キングレコードが運営するジャズとクラシックを中心とした公式サイト

このビーナスのモデルは、ベラスケスがローマに滞在していたときの愛人という説が有力です。愛する女性の記憶を永遠に留めようとしたものでしょうか。鏡に映る顔はぼかして描かれていますが、どう見ても天上のビーナスというより、市井の人間の顔です。ぼかしているのは、画家にだけわかる精度に抑えた結果か、あるいは記憶の中の顔立ちとして曖昧さで覆ったものでしょうか。 「ラス・メニーナス」の前に立つ鑑賞者には絵が実際の空間のように見え、「フォリー・ベルジェールのバー」の前では、鑑賞者は絵の中に自身の分身を見ることでバーメイドとの距離感を縮める。では「鏡を見るビーナス」はどうか? キングレコードが運営するジャズとクラシックを中心とした公式サイト. これは不特定の鑑賞者のためではなくて、おそらくベラスケスが自身のために描いたものでしょう。すると画家はこの絵の空間に入るのではなく、逆に愛する女性が絵から抜け出て来てくれることを夢想したとも取れます。それが、モデルの視点と画家の視点を混在させた理由ではないか、と思うのです。横たわる女性の後ろ姿は、このまま抱きかかえられる用意ができているポーズのようにも見えます。だから、二人にとってまったくの他人である私はこの絵を初めて見たとき、その裸を覗き見したことを咎められているような視線を鏡の女性から向けられて、なんとも居心地の悪い、バツの悪さを感じたものでした。 + + + + + 追記: 絵の中の世界 — サージェント『エドワード・ボイトの娘たち』 (2019. 9. 26) アメリカの画家、ジョン・シンガー・サージェント(John Singer Sargent)に『エドワード・ダーレイ・ボイトの娘たち』(The Daughters of Edward Darley Boit 1882)という代表作があります。初めて見たとき、てっきりベラスケスの作かと思ったほどです。それほど「ラス・メニーナス」との類似性が見える作品ですが、おそらく画家はベラスケスへの敬意、オマージュとしての意味も込めて製作したものと思います。 「ラス・メニーナス」からの影響は早くから指摘され、話題になっていたらしく、9年前の2010年3月に「娘たち」はボストン美術館からマドリッドのプラド美術館に特別に貸し出され、初めて両作品が並んで展示されるという企画がありました。今でもネット上で閲覧できる当時の新聞記事には、両者の似ている点として、構図、王女と少女の比較、光の当て方、鏡の存在、スナップショットのように一瞬を切り取ったような動的なシーン、などが列挙されています。 でも、もっと重要な2つの共通点の指摘がありませんでした。それは、二つの絵に床が描かれていること。それと、絵そのもののサイズが両者ともに大きいことです。 「ラス・メニーナス」のサイズは 318 x 276cm、「娘たち」は225.

🎨マネの「フォリーベルジェールのバー」をゆきななりに考察してみた。. これは晩年、マネが亡くなる一年前に描き上げた絵。 パリの華やかな社交場として知られるフォリーベルジェールのバーをどこか哀愁漂うように描くのがマネらしさ。 というのも、このバーは雑技団や踊り子も登場する舞台があり、また社交場として貴族、政治家、女優、家族連れの行き交う場所としても知られていたが裏では秘密の社交場として 娼婦との出会いの場としても有名だった。. マネはそんなパリの裏側、華やかさだけではない現実味のある画風が特徴的で、特に娼婦を題材にした絵は沢山残されている。 この絵の正面にいるバーメイドもお酒を作るだけでなく時には娼婦として仕事をする女も多くいた。. でもよく見てみるとこの絵は凄く不自然さに気付く。 この絵のバーメイドのすぐ後ろには鏡があると言われている。 でももし鏡がすぐ後ろにあるとしたら、 鏡に映るお酒の位置も数も合わない。後ろ姿のバーメイドの位置もおかしい。(画像三枚目みたいにならないと変じゃん?). 画像二枚目この絵の下絵の段階では、正面のバーメイドは右を向いていて、完成した絵の中央よりも元々は右寄りに居た。. これをある評論家は「左上には踊り子の脚だけがぶら下がっている。とするとこれは空想で、鏡も元々なく後ろ姿のバーメイドは別人で、この絵は マネの空想と現実を織り交ぜたものだ」と語っていた。 その見方も正解だと思う。. でも、鏡があると仮定して別の評論家の解説を読んで納得した。 つまり画像四枚目のように、元々このバーメイドはマネの目の前に居たわけではなく、マネ自身がバーメイドを斜めから見て描いたものだった!. この見る人にギモンを提示する絵の手法がマネのカラクリで、 マネはバーメイドを絵の中央に配置して バーメイドの頭を点にとり三角にバランスを取ることによって印象付ける手法だったの🤔🤔. こんなの亡くなる晩年に描き上げるモネは天才👏👏👏💕 #フォリーベルジェールのバー #マネ この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか? 気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]