もともと破天荒な性格なのでわかりづらいんですけど、 尚隆の斡由への入れ込みようは異常 です。 もう詰みなのに一騎討ちで自身を殺す機会をやったり、その後毎年六太にも内緒で墓参りまでしてるし(外伝 漂泊で)。 さすがに入れ込みすぎ じゃない? 断定的な書き方をしていますが、あくまで私個人の考察による見解、妄想です。 「尚隆はそんなにメンタル弱くない」だとか、「一時でも尚隆から天意が離れるわけがない」といった意見もあるかと思います。あくまでもいち十二国記ファンによる戯言なので、ご不快の場合軽くスルーしていただけると幸いです。 行動しなかった尚隆と行動した斡由 新潮社十二国記公式ページより ©小野不由美 / 新潮社。 尚隆の斡由への入れ込みようには理由 があります。誰でもOKって尻軽ではないので謀反を計画中の方はご注意。 尚隆にとって斡由は、過去の自分ができなかったことを二重の意味でやってのけた存在。だから特別なのです。ヴェルタースオリジナルくれたろか! 蓬莱で小国の跡継ぎだった尚隆は、父のやり方では立ち行かなくなることを予見していました。しかしなんらに行動を起こせず、結局国は滅亡してしまいます。 このままではダメとわかっていながら、父を追い落とす選択はできなかった尚隆。一方、斡由は先王の時代に圧政を敷いた父を追い落として実権を握り、善政を敷きました。 道理を守って民を失った尚隆にとって、 斡由は自身ができなかった選択で民を救うことに成功した存在 なのです。たとえそれが正式な手順から外ずれた非道であっても、です。 それだけにとどまらず、斡由は延麒を人質にとり上帝位を用意して実権を明け渡すよう、尚隆に求めてきます。 かつて「父では国が滅ぶ」と思いながらも行動できなかった尚隆が、「尚隆では国が滅ぶ」と糾弾されたわけです。 尚隆は斡由の行動を「二重の簒奪」と断じましたが、尚隆は内心、斡由に過去の悔いをも責められている気分になったのではないでしょうか。 それは二重の意味で、「尚隆が民のためにとるべき行動だった」かもしれないのですから。 斡由ではなく自身の天意を諮るため? 『東の海神(わだつみ) 西の滄海 十二国記 3巻』|感想・レビュー - 読書メーター. 正式な手順からは外れていても、行動の結果民を救った斡由を、尚隆は評価していました。だからこそ東の海神 西の滄海終盤、リスクを負ってまで剣による決闘の機会を与えてやったのでしょう。 実際のところ、決闘のとき斡由は白沢にさえ見限られ、すでに謀反そのものが瓦解した状況。それでもあえて尚隆は天意を諮る機会を与え、剣まで渡しています。 もちろん、思い余った斡由が六太や家臣を手にかける可能性とか、いろいろな判断もあったと思います。 しかし、それにしても王自ら決闘はリスクが高すぎる。実際、作中でも更夜が咄嗟にろくたを止めていなければ尚隆とて危ないところでした。 それでもあえてチャンスをやったのは、 斡由のためではなくむしろ尚隆自身のため だったのは?

尚隆が斡由に入れ込み、天意を試した理由【東の海神 西の滄海・漂泊】 │ 腹ぺこクマが踊りだす

(実質この世界の天帝たる)小野不由美の手腕が問われる。 それにしても、「ある人物」は、「己の失敗を認めることができない」「自分が完璧だと信じたい。傷を隠すためならばなんでもする」という風に描かれた。最近、現実のある一国の責任者の中にそういう人物がいたことを思い出した。 最後に、ここまでで分かったことを年表に落とす。斡由の乱の帰趨は次巻の時に付け加えます。 延麒・延王たちの年代推測は綿密な考証をしているウェブをそのまま参考にさせてもらいました。独自に泰麒の項の記載も若干修正しました。 1467年 六太1歳応仁の乱で罹災する。 1470年 六太4歳麒麟となる。 1477年 延麒六太京都を彷徨う 1479年 瀬戸内海賊村上氏により海辺領主小松氏滅亡 (大化元年) 六太、小松尚隆を延王とする 1500年(大化21年)斡由の乱 X元年 泰麒 胎果として日本に流される X8年 景麒 景国に降りる X9年末 景麒 商家の娘である景王を見つける X10年 泰麒 2月蓬山に戻る 泰麒 泰王見つける X11年 泰麒 4月日本に戻る X14年 5月景国王亡くなる。 X15年(1992年? )1月陽子日本より来たる 8月陽子景国王となる X17年 泰麒 9月戴国に戻る

みんなのレビュー:東の海神西の滄海/小野 不由美 新潮文庫 - 紙の本:Honto本の通販ストア

ただ読んでる間の閉塞感が。。そしてしょうりゅうなのかなおたかなのかわからない 先を知っているからこその安心感 2020/04/18 03:09 投稿者: たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る 今回の作品の王と麒麟はなんとも頼りなさげ。王は部下にタメ口で話され、麒麟は麒麟で誘拐はされるは、なかなか逃げないはで、途中まではストレスがたまりましたが、終盤はいつも通りスッキリ。しかし、エピソード1でも登場した今回の王は、実は名君。それを知っているからこそ、安心して読み進めることができるのが、ある種いいところ。次作は誰が主人公になるのか楽しみです。

『東の海神(わだつみ) 西の滄海 十二国記 3巻』|感想・レビュー - 読書メーター

死んでもいいのだとぬかすのだぞ、俺の国民が! 民がそういえば、俺は何のためにあればいいのだ!

尚隆は自ら元州に入り込み、兵となって状況を探っていたのです 。 一方、斡由は数が膨らんでいく王の軍勢に、焦りを感じていました。 そこで川の堤を切り、王の軍を沈めようとします。 側近である白沢は、それでは民が死んでしまう、民を救うための反乱だったはずだと諭しますが、斡由は耳を貸しません。 そこに現れたのは、延麒でした。 延麒は斡由に元魁の処遇を問いただします。 しかし、斡由は言い逃れをして、罪を白沢にかぶせようとしたのです。 そして延王・尚隆が現れます。 尚隆は、「どちらに天啓があるかは、戦えばわかる」と言い、斡由と剣で討ち遭うことに。 勝ち目のない斡由は、敗北した様子を見せながらも、尚隆が後ろを向いた途端、斬りかかります。 更夜と延麒は、同時に妖魔と使令の名を叫びました! 次の瞬間、斡由は延麒の使令の餌食となっていました。 更夜は妖魔を襲わせるためではなく、止めるために名を呼んだのです。 こうして斡由は、命を落とすことになったのでした。 再び育ての親の妖魔と自分だけになってしまった更夜。 そんな更夜に、 尚隆は雁の国が豊かになり、雁の妖魔が人を襲わなくなれば更夜の居場所が出来る、そんな国を造ると約束します。 更夜は、雁がそうなるまで黄海(こうかい)で妖魔と過ごし、待ち続けると言いました。 元州の謀叛から数十年が経過した雁。 尚隆と延麒は、再び今日も宮廷を抜け出し、旅をします。 それに口を出す臣下もなく、彼らは500年もの安寧を雁国にもたらしたのでした。 『東の海神 西の滄海』に登場する名言 「台輔(たいほ)、お忘れくださいますな。国の荒廃は万民の苦難、新王の登極は雁国民の悲願でございました」 「我らがお待ち申し上げましたのは、延王君——尚隆さまでございます」(驪媚) 囚われの驪媚が延麒を助けるために、呪を断ち切る寸前にした会話です。 台輔とは、麒麟の尊称で役職名となります。 彼女は尚隆こそ真の王であることを延麒に説いて死んでいくのですが、この切実さと王こそ悲願であるという思いがあってこそ、彼女にここまでの行動をとらせたのです。 「俺一人生き延びて小松を再興せよだと?

全て表示 ネタバレ データの取得中にエラーが発生しました 感想・レビューがありません 新着 参加予定 検討中 さんが ネタバレ 本を登録 あらすじ・内容 詳細を見る コメント() 読 み 込 み 中 … / 読 み 込 み 中 … 最初 前 次 最後 読 み 込 み 中 … 東の海神(わだつみ) 西の滄海 十二国記 3 (新潮文庫) の 評価 60 % 感想・レビュー 2221 件

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]