一見複雑そうですがやってみると案外簡単ではありませんか? もしわからなくなって、途中で進めなくなってしまった場合は、もう一度テンプレートを見直してみましょう。 この調子で次の綴じ方を見ていきましょう! 高貴綴じに挑戦してみよう 高貴綴じはこのような形の綴じ方です。 四つ目綴じに比べて穴の数が2つ増え、角を二重に閉じているのが特徴です。 基本は四つ目綴じと同じ 少し難しそうな高貴綴じですが、実は工程⑥まではさきほどの四つ目綴じと同じです。 ここまで進めたら、次に「高貴綴じテンプレート」を参照し、Bの穴に進みます。 ここから角を二重に綴じる工程です まず背を通してC → B、 次に右はしを通してC → B、 最後にCからDの穴に通せばOKです。 そこからはまた四つ目綴じと同じ手順で反対側の穴まで進んだら、同じく角を二重に綴じて完成です! 麻の葉綴じに挑戦してみよう 麻の葉綴じはこのようなきれいな模様が特徴的です。 高貴綴じから更に穴の数が3つ増えますが、それほど複雑ではありません。 麻の葉綴じは高貴綴じができてから 麻の葉綴じは、高貴閉じが出来上がった段階からスタートとなります。 なので、麻の葉綴じテンプレートに沿って穴を開けたら、まず高貴綴じを終わらせます。 この時点では新たに開けた穴は使いませんので注意です。 なお、高貴綴じの時よりも糸は長めにとっておきましょう。 そこから「麻の葉綴じテンプレート」の工程に沿って糸を通していきます。 テンプレートのとおりに進めていくと、このように半分ずつ模様ができていきます。 ウラ面も同じように半分ずつできていきます。 Dの穴まで進んでいくと折り返しです。 模様がかけていた部分に糸を通していくようなイメージです。 麻の葉綴じも完成です! 製本手順(糸かがり綴じ) - ふくろう絵本屋. しっかり、ノートとしても使えます! 今回はテンプレートをつかってA5サイズのノートを作りました。 もちろん自分で穴の位置や間隔をアレンジしたり、他のサイズでもつくることができます。 いろいろな方法を試してみるといいかもしれません! 今回も手づくり部員たちに、それぞれ思い思いにアレンジをしてもらいました。 まずは和綴じ作品から見ていきましょう。 コメント: 今回は和綴じに挑戦しました。表紙の紙や使用した糸も、日本の伝統にちなんでセレクトしました。 サイズは105mm×40mmと小さめにし、メモ帳として常に持っていたいようなものをめざしました。 和綴じは開きにくいイメージだったので、ハードカバーにすることで開きやすくしました。 和のかわいさを洋風にアレンジできたように思います!

  1. 製本手順(糸かがり綴じ) - ふくろう絵本屋
  2. 本格製本キット 角背上製ノート(糸かがり)の作り方
  3. 【手製本ノートの作り方③】糸で綴じる : yukaiの暮らしを愉しむヒント
  4. 【女子 手づくり部 Vol.3】3種類のハンドメイド製本に挑戦してみたよ | cottala-becco

製本手順(糸かがり綴じ) - ふくろう絵本屋

【手製本ノートの作り方③】糸で綴じる: yukaiの暮らしを愉しむヒント 【手製本ノートの作り方②】糸の目を知ろう の続きです。 いよいよ、紙を糸でとじて行きます。 が、その前に・・・ 本文の紙を一枚だけ半分に折り、穴を開ける所に鉛筆で印をつけます。 まず天地1. 5cmの所に印をつけて、残りを4等分します。 クジリがある場合は金づちで軽くトントンと↓ ※金づちを使う場合は、 机が傷つかないように、 下に木の板を当ててあげるといいです。 ※写真を撮るためにクジリを突き刺してますが、本来はちゃんと手で持ってやります 穴が開きました。 針でとじる 順番に気をつけて 針に糸を通したら10cm程を残して固結びしてください。(ほどけないようになっていればOK) 長い方の糸端をクリップで固定させる↓ 岐阜県大垣市在住のイラストレーター、グラフィックデザイナー。見過ごされてしまう素敵なものを見つけたい。 by yukai

本格製本キット 角背上製ノート(糸かがり)の作り方

そして中綴じの場合、どうしてもページの端の部分が揃いませんので、カッターで切り落としてあげると、きれいに仕上がります。 雰囲気のあるオシャレなメニューができました! 自分で印刷して製本までできるので、個人で営まれているカフェなんかにいかがでしょう? 本格製本キット 角背上製ノート(糸かがり)の作り方. 簡単なのに細部までこだわれるのでオススメです! 中綴じも同じようにアレンジしてみました。 背から飛び出た糸が特徴的なので、その部分のアレンジ手法にも注目です! いつもよりちょっと 糸による中綴じでドイツ装(表紙と裏表紙に板紙を貼り付ける様式)のノートを制作しました。 表紙は、背が見えるドイツ装の特徴を活かして朱色と白でコントラストをつけ、色が映えるようにしています。白の部分は板紙を光沢のある用紙でくるみました。光に当てるときらきらと表情が変わります。 本文はコシの柔らかいピンク味の白い用紙を使いました。暖かみがあり、ページをめくるのが楽しめるようにしています。 遊びで、中表紙として切り抜いたトレーシングペーパーを挟んだり、 綴じるのに使用した糸でノートを結んで留められるようにしたり、糸の先には昔ブレスレットにしていた石をつけてみたりしました。 見た目はシンプルですが、細工を加えることで普段より少しだけ贅沢なノートになりました。 平綴じとは 平綴じは、幾つかの紙の束を作って、2本の紐で綴じる方法です。 紐をほどけばページの増減が簡単にできるので、様々な用途に使えます。 今回はスクラップブックを作ってみましょう! 紙を半分に切り、束を作ります まずA4サイズの紙を半分に切ります。 今回は表紙用の紙1枚と、本文用紙を4枚ずつ用意しました。 切った本文用紙は4枚ずつの束に分け、マスキングテープで背を留めておきます。 今回はこの束を2つ作りました。 それぞれマスキングテープの色を変え、見分けやすくしてあります。 表紙用紙に折りスジをつけます 表紙用紙の上にテンプレートを重ねて、プラスチックのヘラなどを使い2枚とも折りスジをつけます。 折りスジをつけたら、ちょっとしたアレンジとして、背の部分にマスキングテープを貼ってみます。 穴を開けます 上からテンプレート、表紙、本文、裏表紙の順で重ね、クリップでとめます。 クリップはなるべく、背から遠い部分につけておきましょう。 そしてテンプレートの穴あけ位置に沿って目打ちで穴を開けます。 本文用紙が多いと手で穴を開けるのが大変なので、ゴムハンマーを使いましょう。 あとはこの部分に紐を通し、リボン結びしてあげるだけで綴ることができました。 後は表紙をデコレーションして完成です!

【手製本ノートの作り方③】糸で綴じる : Yukaiの暮らしを愉しむヒント

5cmほど内側に入ったところに1つ、反対側の端からも同じように1.

【女子 手づくり部 Vol.3】3種類のハンドメイド製本に挑戦してみたよ | Cottala-Becco

本格製本キット 角背上製ノート(糸かがり) (標準価格) 紙表紙:1, 650円(税込) 布表紙:1, 750円(税込) 送料:500円(8, 000円以上で送料無料) 送料・手数料について キャンセル・返品について

穴開けの位置がズレていたり、穴が小さすぎて針が通らなかったりとハプニングの多い作品でした… 何度も針を通す穴は他の穴より少し大きめに開けるとスムーズにできます! 手蝶 綴じ方と紙質にこだわって制作しました。表紙には凹凸のある紙、中表紙には箔をちりばめた和紙を使用しました。 糸を二本取りにすると、糸がねじれてしまわないよう気を付けて製本するのに時間がかかりましたが、頑丈で見栄えのする仕上がりになりました。 また、レタープレスをはんこのように使い文字を入れてみました。 帯のない裏表紙のほうが蝶の形が綺麗に見えることや、縫う幅が広いことで少し開きづらいことなど、作ってみて初めてわかる改良点もありますが、蝶のモチーフや紫色がうまく和を醸していて気に入っています。 こちらを参考にしました→ 今回挑戦したテーマが「和綴じ」ということで、 あえて和風らしくない雰囲気を目指して制作しました! 表紙は、以前挑戦した「蝋引き」の手法で作ってみました。 今度はス○ーバックスさんの紙袋を表紙に使用したりして 挑戦したいなーと思います。 和綴じ以外にも挑戦してみよう! 手でできる製本の代表例が和綴じでしたが、その他にも様式があります。 今回はその中でも「中綴じ」と「平綴じ」に挑戦してみましょう!

和風な本作りが楽しめる和綴じのやり方はいかがでしたでしょうか。どうやって作るのだろうと思っていた本の作り方がわかりましたね。綴じ方は和風といっても、紙を変えたりオリジナルな穴あけにすることで洋風にもアレンジできます。和もの好きな方でなくても、手軽な本作りの方法として取り入れてみてくださいね。 和が気になる方はこちらもチェック 心がほっこりするような和スイーツやインテリア、和紙を使った工作DIYなど、和をテーマにした記事もたくさんご用意しています。日本の心、和が気になるという方はぜひこちらの記事を参考にして生活を和で彩ってみてください。 和スイーツとは?東京のおすすめ人気店11選&家庭でできる簡単レシピを大公開! 近年のダイエット志向の影響で和スイーツが女性に人気です。きな粉や小豆は健康にもよい影響があることでは健康志向派にもおやつに和菓子を選ぶ人もた... 和モダンなインテリア14選!おしゃれな部屋作りやコーディネート実例をご紹介! 和モダンなおしゃれインテリア家具や和モダンインテリアを使ったコーディネートの実例もご紹介します。比較的リーズナブルでお部屋の雰囲気をガラッと... ぽち袋を紙で作ろう!和紙で彩る簡単手作りのお正月を楽しもう! お正月といえばお年玉、毎年買われている方も多いのではないでしょうか。ここでは和紙や千代紙を使ってかわいく簡単に作れるぽち袋や箸袋などの小物を..

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]