保険事業部です。 前回は、医療費控除で納め過ぎた税金が戻ってくるという話をしました。今回は、お金が戻ってくるお知らせの第2回目、「高額療養費制度」についてご紹介します。「病気やケガのことなんか大丈夫、自分は健康だし」と思われている方は多いと思います。でも、ちょっとしたことでケガをして骨折ということもあるかもしれませんね。そうすれば、治療、入院などで多額の医療費がかかるかもしれません。この制度、窓口で払った自己負担分が限度額を超えると、超えた分が払い戻されるというものです。ご存じでしたか? 高額療養費制度とは 高額療養費制度とは、1か月(月初から月末まで)の医療費が自己負担額を超えた場合、「払い過ぎた分をお返しします」というものです。年齢や所得に応じて、支払う医療費の上限が決められています。通常は、健康保険証を医療機関の窓口に出すと3割負担ですが、高額の医療費がかかる場合もあり、1か月の上限を定めているものです。上限額は年齢(70歳未満か、70歳以上か)と年収によって決められています。 いくら戻ってくる?
  1. 最高限度額は200万円!医療費控除を詳しく解説
  2. 高額療養費制度とは?医療費が一定額を超えたら払い戻される!?|保険相談ナビ
  3. 高額療養費制度があるから安心? 意外と知らない落とし穴に要注意 | 貯金美人になれるお金の習慣

最高限度額は200万円!医療費控除を詳しく解説

長引く治療や入院などで、高額な医療費がかかった場合、健康保険からその一部が払い戻されることを知っていますか? 高額療養費制度とは?医療費が一定額を超えたら払い戻される!?|保険相談ナビ. 今回は、医療費の負担を軽減してくれる「高額療養費制度」について、ファイナンシャルプランナーの井戸美枝さんに詳しく教えていただきました。 「高額療養費制度」ってどんなしくみ? 思わぬ病気やケガで入退院を繰り返すと、医療費がかさみ、家計の負担が大きくなってしまいますよね。 そこで、1カ月の医療費の自己負担が一定の額を超えた場合に、加入している健康保険からその超過分が払い戻されるのが、「高額療養費制度」です。 自己負担の限度額は年齢と所得によって異なりますが、いくつかの条件を満たせば、負担額がさらに低くなることもあります。 自己負担限度額とは? 高額療養費の自己負担限度額は、年齢と所得によって異なります。 【高額療養費の自己負担限度額】 一般的な所得(標準報酬月額28万円〜53万円)の人の場合、下記の計算方法で自己負担限度額がわかります。 ---------------------------------------------------------------- 8万100円+(総医療費ー26万7000円)×1% 「標準報酬月額」とは、毎年4月、5月、6月の3カ月の平均月収をもとに、健康保険の等級表に当てはめて計算された金額を指します。 「多数回該当」でさらに負担が軽くなる 直近12カ月の間で3回以上自己負担限度額を超えると、4回目からは「多数回該当」となります。その場合は、その月の限度額がさらに引き下がり、負担が軽くなります。 健康保険組合によっては「付加給付」も 健康保険組合によっては、独自の「付加給付」として、自己負担限度額がさらに低く設定されている場合や、差額ベッド代が給付される例もあります。申請する際に勤務先に確認してみましょう。 いくら戻ってくるの? 例)交通事故に遭い、手術・入院などで高額の医療費がかかったAさんの場合 【Aさんの条件】 ・ 35歳 ・ 月収30万円 ・ ある1カ月の総医療費(10割):100万円 【計算方法】 ① 自己負担限度額を計算する 8万100円+(総医療費100万円ー26万7000円)×1%=8万7340円 Aさんの自己負担限度額は8万7340円。 総医療費100万円のうち、Aさんが窓口で支払う自己負担額は30万円(3割負担)。 次の計算で自己負担額から限度額を差し引くと、払い戻される金額がわかります。 ② 払い戻される金額を計算する 30万円ー8万7340円=21万2660円 つまり、Aさんが高額療養費の申請手続きをすると、21万2660円が払い戻されることになります。 いつ、どのように申請するの?

高額療養費制度とは?医療費が一定額を超えたら払い戻される!?|保険相談ナビ

今や、多くの人が知っている高額療養費制度の存在。確かに、高額の医療費がかかるときにはありがたい制度ですね。しかし、高額療養費制度があれば安心というわけではありません。そこで今回は、高額療養費制度を利用できる条件についてお伝えします。 高額療養費制度とは? 高額療養費制度とは、 医療機関などで支払う医療費が同一月に一定額を超えた場合、その超えた分を後日払い戻してもらえるというものです。 その一定額とは、年齢が70歳以上か未満かによって違いがあり、収入によっても5段階に分けられています。 たとえば、69歳以下で年収が約370万円~約770万円の人の場合、自己負担の限度額は「80, 100円+(総医療費-267, 000円)×1%」で算出されます。 では、この条件に当てはまる人の医療費が100万円かかったとしましょう。その場合の計算式は、「80, 100円+(1, 000, 000円-267, 000円)×1%」です。答えは87, 430円ですね。つまり、69歳以下で年収が約370万円~約770万円の人の自己負担上限額は87, 430円。これを超えた分については、払い戻してもらえるということになります。ケガや病気で大きな不安を抱えている状況では、とてもありがたい制度だということがわかりますね。 高額療養費制度の落とし穴とは?

高額療養費制度があるから安心? 意外と知らない落とし穴に要注意 | 貯金美人になれるお金の習慣

© 医療費控除 最高限度額は200万円!医療費控除を詳しく解説(画像=PIXTA) 高額な医療費を支払った場合、医療費控除を受けることができ、節税できることは多くの人が知っている。しかし実際にどのような手続きが必要なのか、理解している人は少ない。ここでは、そもそも医療費控除とは何か、また必要な書類や手続き方法などを詳しく説明する。 井上 通夫 行政書士。大学卒業後、大手信販会社、大手学習塾などに勤務後、福岡市で行政書士事務所を開業。現在、相続・遺言、民事法務(内容証明、契約書、離婚協議書等の作成)、公益法人業務、各種許認可業務など幅広く担当。 医療費控除にまつわるQ&A ●医療費控除とは何か? 高額な医療費がかかった際に、確定申告によって、所得から控除される制度である。これにより、所得税が減税されることになる。 ●控除される医療費とは? 一定額以上の医療費については、医療費控除の対象となることはもちろんだが、医療機関までの交通費も含まれる。したがって交通費に関する領収証は、基本的に保存しておく必要がある。 ●控除されない医療費とは 上述の交通費のうち、公共交通機関以外の交通費、例えばタクシー代は対象とならない。ただし夜間の急病により、やむを得ずタクシーを利用した場合は、医療費控除の対象となる。 医療費控除とは?

4万円) 57, 600円 [多数該当:44, 400円] 【平成30年8月診療分から】 現役並みⅢ (標準報酬月額83万円以上で高齢受給 者証の負担割合が3割の方) 252, 600円+(総医療費-842, 000円)×1% [多数該当:140, 100円] 現役並みⅡ (標準報酬月額53万〜79万円で高齢受 給者証の負担割合が3割の方) 167, 400円+(総医療費-558, 000円)×1% [多数該当:93, 000円] 現役並みⅠ (標準報酬月額28万〜50万円で高齢受 給者証の負担割合が3割の方) 80, 100円+(総医療費-267, 000円)×1% [多数該当:44, 400円] 18, 000円 (年間上限14. 4万円) 現役並み所得者に該当する場合は、市区町村民税が非課税等であっても現役並み所得者となります。 限度額適用認定証を提示しない場合 300, 000円(3割負担)を医療機関窓口で支払って、後日高額療養費の申請により、212, 570円が払い戻され、 87, 430円の自己負担となります。 自己負担限度額:80, 100円+(1, 000, 000円-267, 000円)×1%=87, 430円 限度額適用認定証を提示した場合 87, 430円(自己負担限度額)の支払い、後日高額療養費の申請が不要となります。 ※限度額適用認定証申請時の留意点※ 被保険者が低所得者に該当する場合は「健康保険限度額適用認定申請書」では申請できません。「健康保険限度額適用・標準負担額減額認定申請書」をご提出ください。 限度額適用認定証の有効期間は、申請書を受け付けた日の属する月の 1日(資格を取得した月の場合は資格取得日)から最長で1年間の範囲となります。 申請書受付月より前の月の限度額適用認定証の交付はできません。 日程に余裕を持ってご提出ください。

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]