最近、ブログを書くために読書する機会が増えたのですが、 本の表紙を見ていてふと思ったんです。 はつみん 本についてる、"帯"ってなんの目的で付けてあるの? "帯"とはよく表紙部分に巻かれている"アニメ化決定!"とか"〇万部突破! "とか書かれているアレです。 写真の下半分が"帯" 新刊にはほぼ全てについてる帯ですが、読んでるときに外れて落ちそうになったり、カバンに入れてる間に破れたりと正直ジャマじゃありませんか? さらに出版社にとっても「帯を付ける&帯に載せる文章を考える」という手間もあり、 本の帯は出版社側にもお客側にもメリットはあまり無いような気がします。 peroten ただ、不要なものをわざわざ付けて販売するとは思えないし…。 そこで、本の帯が何の目的で付けられているのか調べてみました。 目次 "本の帯"を付ける目的ってなに? 本の宣伝・広告のため 本に帯を付ける目的はずばり、その本の"宣伝・広告"のためです。 皆さんは年間でどれぐらい本が出版されているかご存じですか? 総務省統計局によると、平成29年(2017年)の総出版数はなんと 75, 412冊 。 1ヶ月で約6千冊以上も出版されていることになります。 一方、お客さんが書店で本1冊を見る秒数の平均は0. 2秒というデータも。 そこで、短い時間でお客さんの目に留まり、かつ本の内容も説明するため、帯に様々な情報を載せているわけです。要するに、帯はCMのようなものでしょうか。 帯の文章にインパクトがあると、つい見ちゃいますもんね。 ただ最近は書店が減っている上にネットで本を買う人も多いので、帯の宣伝効果は今までより低くなってるかもしれません。 実際に、amazonのサイトで本を検索すると帯なしのものが出てきます。 帯での宣伝はあくまでも、リアル書店がメインだったときには効果的だったのかもしれませんが、今後はどうなっていくのでしょうか。 お客の購買意欲を高めるため 先ほど"お客さんが書店で本1冊を見る秒数の平均は0. 本の「帯」はなぜ必要なのか? | 自費出版の幻冬舎ルネッサンス新社. 2秒"というデータを紹介しました。 つまり、たった0. 2秒でお客さんの購買意欲を高めなければ、その本は売れません。 少しでもお客さんに本に興味を持ってもらうため、帯に印象的なセリフや著名人の推薦文を載せてお客さんにアピールをするのです。 ※実際に購入しなくても、帯の文章によってお客さんが手に取る確率が2、3割違うということもあるそうです。 手のひらサイズの大きさの帯には、売り上げを上げるための様々な工夫がされていることがわかります。 本に帯を付けるようになったのはいつから?

本の「帯」はなぜ必要なのか? | 自費出版の幻冬舎ルネッサンス新社

!」「電車で読んだのが間違いだった…」など、読者の声を入れることで、誰もが共感できる作品であることを示しています。 なお読書メーターとは、読んだ本を記録したり書評を投稿できる読書サービスのことです。 2006年に出版され大ヒットとなった『恋空』も、ケータイ小説サイトでの人気ぶりを大きく宣伝していました。 若年層をターゲットとした恋愛小説は、感想を共有する口コミがヒットの引き金になります。 出版社の売り文句よりも、自分と同じ読者の声の方が高い信憑性をもつこともあるのです。 以上、帯がきっかけて大ヒットした本の事例をご紹介しました。 大切なのは、本のターゲットを絞り込んだうえで、その層に合わせた表現をすることです。 他にも様々な事例がありますから、ぜひチェックしてみてください。

本の「帯」ってどうしてる? 古本屋の教えに「なるほど」 | おたくま経済新聞

<古本屋オススメ!>本の帯のベストな保管方法とは 本の帯はどのように保管するのがベストなのでしょうか?「キレイに保管はしたいけど、これといった方法も思いつかないしなぁ…。」と、購入時のまま帯を付けて本棚に収納している人が多いかもしれません。ですが、"本好きあるある"として、本を収納するときに隣の本とぶつかって帯が「ぐしゃっ」とよれたり破れてしまった経験はありませんか?声にならない悲鳴を上げてしまったという人もいるかと思います。大事にしている本ならなおさらですよね。 では、『もったいない本舗』の社員アンケートをもとに、帯の保管方法をご紹介します!

本の帯って何で付けられてるの?目的を調べてみた。 | はつみんブログ

2019/10/28 本 書店で本を購入するとき、多くの本には「帯」がついていますよね。皆さん、この帯はすぐに捨てますか?それとも取っておきますか?本の帯の役割と、つい手に取ってしまう魅力的なキャッチコピーが書かれた帯をご紹介します。古本屋ならではの本の帯の保管方法も参考にして下さい! 本の帯って何のために付いているの? 皆さん、書店で本を購入するとき何を一番重視していますか?もちろん好きな作家の作品を購入する場合や、綺麗な装丁に惹かれて…という場合もあるかと思います。でも、書店を物色していて 意外と目に入るのが本の「 帯 」ではないでしょうか。 最近では、思わず二度見してしまうようなキャッチフレーズや、目を引くような凝ったデザインの帯が増えてきていると思いませんか? 本の帯の役割って? そもそも本の帯ってどんな役割があるのかご存知ですか?本の帯には その本の宣伝やPR効果 があります。目を引くようなキャッチコピーを書くことで、 本の売り上げを伸ばす効果 もあります。小さいスペースですが、見てくれた人にいかに本の魅力を伝え、いかに購買意欲を掻き立てるか、出版社にとって重要なものなんです。新人作家などあまり知名度が高くない人の本でも、全国の書店員や有名作家などの推薦文があることでいわば「お墨付き」をもらえるので、多くの人の目にとまり、 ベストセラーのきっかけになる なんてことも?! 本の「帯」ってどうしてる? 古本屋の教えに「なるほど」 | おたくま経済新聞. 日本の本と海外の本の違いとは? 皆さん、海外の本を読んだことはあるでしょうか。もちろん翻訳本のことではありません。海外でよく売られている原書のままの本、いわゆる「ペーパーバック」のことです。日本では表紙カバーなどのブックデザインにもかなりこだわりがありますが、海外ではそのカバーすらもない場合が多いです。海外では帯は通常ついていないものであり、つまり 〈本の帯〉は日本独特の文化。 もはや広告の域を超えた「美しい帯」や「装丁一体型の帯」など、日本ならではの凝ったデザインにぜひ注目して頂きたいです! 本の帯は捨てる派?取っておく派? 本の帯の役割が分かったところで素朴な質問です。あなたは本の帯は <捨てる派> ですか?それとも <取っておく派> でしょうか?古本店『もったいない本舗』のスタッフsakuraは、本の「表紙」や「帯」にこだわりがあるので<取っておく派>なのですが、皆さんはいかがでしょうか。 そこで!『もったいない本舗』で働く20代~40代のスタッフ100人にアンケートを取ってみました。結果はこちら!

『雷の季節の終わりに』 著者:恒川光太郎 「雷の季節にはよく人が消える。それはもう仕方がないんだ。」 「仕方がないで済ませられるか!」と、ついついツッコミを入れたくなるようなキャッチーな文章。でも何故雷の季節になると人が消えてしまうの?と知りたくなってしまいますよね。怖さと切なさと懐かしさと。圧倒的な描写力を誇る恒川さんの真骨頂を見事に表現したフレーズです。 『世界のトイレ』 著者:ロンリープラネット 「この地球には、絶景の数だけトイレがある」 なんだか上手いこと書いているようですが、これトイレのことですからね。不思議と感動さえ覚えてしまう見事なキャッチフレーズです。世界中の珍トイレを104個も集めたトイレ写真集。気になってきた人はいませんか?これも帯だからこそなせる業です! デザイナーの腕の見せどころ!この帯は捨てられない!

挙げ始めるとキリがないのですが、とりあえず思いついた分を挙げてみました。 なお、各見出しの数字はシーズンとエピソードを表します。例えば(1-7)はシーズン1のエピソード7。 1. ゲーム・オブ・スローンズ - 冬来いよ. 初登場で鹿を解体してるタイウィン・ ラニ スター(1-7) 七王国 最強のチートキャラ、タイウィン。その初登場シーンがこれ。陣中でなぜか鹿の皮を剥ぎ、臓物を取り出して捨てている。慣れたナイフ捌きが素敵なイケオジ様。何気ないシーンだけど、淡々と鹿肉を解体しながらジェイミーを説教するこの場面だけで、初登場のタイウィンのキャラが観客に鮮烈に印象づけられる。なお、鹿はバラシオン家の紋章でもある。このシーンはバラシオン王朝を ラニ スター家が解体してゆくことの暗示でもある。 自分がGoTが好きになったきっかけのシーン。だってこれ、本物の動物の死体使ってるぽいんですよ?? 2. 娼婦に指導をするピーター・ペイリッシュ(1-7) 上記解体の少し後のシーン。王都キングスランディングの娼館で、新人娼婦に稽古を付けるべイリッシュ公。オーオーイ エス イ エス とアホみたいな喘ぎ声をあげる新人に、おまえ全然なってねぇよこの田舎モンとリトルフィンガーさんが指導する。 タイウィンとはまた違った意味で現実主義者であるべイリッシュ公のキャラがよく表されている。アホな男たちが女たちからむさぼろうとする夢など、全部マガイモノなのだ。誰もが曖昧な夢や名誉や家名や欲望に溺れている世の中で、自分だけが虚実の全てを知悉しているんだよ、という(でもキャトリン大好きすぎて自分語りしちゃうところなんかもあって、面白い人である)。彼のこの性格を、営業時間外の娼館の様子から描いたシーン。 3. 演劇を観る民衆とアリア(6-5) これも個人的に大好きなシーン。王都から離れた街の野外劇場で 大衆演劇 が開催されている。ロバート王の死、ネッドの刑死、ジョフリーの毒殺が舞台で「再現」されるが、劇中劇の登場人物は皆デフォルメ化されていて、本物たちとはかけ離れている。悪しきティリオン・ ラニ スターが裏で糸を引き、若き悲劇の王ジョフリーを毒殺したことになっている。 もちろんこれは真実とはほど遠い。しかし民衆にとっては、貴族たちの真実などどうでもよいのだ。自分たちが正史だと信じ込んでいるものを観て、笑い、涙する。これまでの本編の物語も、したたかに生きる市井の人びとの視線から見れば所詮は貴族同士の内輪争いにすぎない。GoTという作品自体のメタ的な言及を劇中劇で表現するというアクロバティックな演出。そして、みんなこんなの信じてるの?というアリアの顔が良い。 4.

ゲーム・オブ・スローンズ - 冬来いよ

ページをブックマークに登録するにはCtrl+Dを押してください。 OK 近日中に開始! 弊社はユーザーの個人情報を保護するとともにより良いサービスを提供するため、「利用規約」同意書をより簡単に読めるように取り組んでいます。数分お時間をいただき、最近更新された「ユーザー利用規約」を読んでいただけることを願っています。 ユーザー利用規約 プライバシー方針

この記事は手直しを必要としています! この記事には改善できる箇所があります。訂正・追加すべきところを発見したら、 編集 をクリックして、あなたの力で記事をあるべき形へと導いてください!

Sitemap | xingcai138.com, 2024

[email protected]